毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2022年04月

箱根丸岳に登る・芦ノ湖を満喫した旅

a1

御殿場駅からバスに乗って乙女峠に行き、箱根の芦ノ湖の北側にある丸岳に登り、ロープウェイのある桃源台に行って、元箱根港に遊覧船で帰るという登山にあるまじきGW中の芦ノ湖観光をバッチリ堪能してきた。

a2

まずバスで乙女峠バス停に来るんだけど、もうこの時点で完璧な富士山。もう山登らなくていいかな?
ま、そんな与太話はさておき、乙女峠への道のりは最初は杉林の中。多少急だった。

a3

乙女峠でもバッチシ富士山が。
ここは前にも話したが、カメラを置いてタイマーセットによる自画撮りができる。で、この中途半端な絵面・・・。タイマーセットが10秒じゃ間に合わなかったw

a4

丸岳への道は広く歩きやすくそして新緑を感じさせる。いやー、春山はいいな〜。

a6

そんでもって丸岳に付くと、電波塔の横から富士山が見えるのだが、残念ながら1時間ほどで雲隠れ。うーん、太平洋側の富士山はホント気まぐれ。

だが!!


 


a5

大涌谷と芦ノ湖を見下ろす一大パノラマ!
丸岳から少し西側に行った登山道から下界がバッチリ見下ろせる。キモティイイー!!
さらに、ここだけでなく丸岳から長尾峠まで随所に芦ノ湖の眺めのいいポイントが出てくる。これぞ、日本を代表する観光地・箱根!といった感じ。
いやー、こういうときGoProみたいなアクションカメラ持ち歩きたいなー。

ただ、静止画右側の山々(三国山)に雲がかかっている。本当はこのまま芦ノ湖西側外輪山を一挙走破するスーパーロングトレイルの予定だったのだが、雲の中=霧の中歩いてもあんま楽しくないだろう・・・。そのうちに今いる場所にも雲が発達し始め、少し肌寒くなってくる・・・。

a8

そのため、ここで予定を変えて、芦ノ湖展望公園まで行って桃源台に降りるルートに変更するということに。
芦ノ湖展望公園からも芦ノ湖がキレイに見渡せ、悠然と水辺を進む遊覧船が・・・
はっ!その手があったか!!

a9

というわけで、桃源台まで降りてきて、遊覧船もとい海賊船に乗ることに。一般席片道1200円。
桃源台からバスで小田原駅まで帰るというもの考えたが、せっかくGW中に箱根に来たんだし、楽しまないとね。

a10

a11

結構なスピードで湖面をかっ飛ばす海賊船。
甲板デッキからの眺めも最高!天気も抜群に良くて風が気持ち良かったな〜。
が、今振り返れば失敗だったのは、ケチケチせずあと600円多く払って特別席にしておけばよかった。特別席利用者だけの展望デッキがあって人が少なくて、進行方向に開けていて快適に見れていたようだ。これは是非皆さん参考に。

a12

無事、元箱根港に到着。
ここでバスで降りるんだけど、なんで箱根町港じゃなくて元箱根港かというと、箱根新道を通る箱根湯本駅へのバスがこっちからが始発だから。座れる確率が高くなるのよね。
で、気分が変わって箱根登山鉄道に行きたい場合も元箱根の方が小涌園駅に近い。(小涌園ごときの距離は立ったままでもいい。)

a13

で、バスの発着時刻まで芦ノ湖の湖畔でことほぎの木ジェラートで登山で火照った体を癒すのでありましたとさ。

実は箱根の登山は圧倒的に金時山が有名だけど、結構斜面が険しくて(とくに溶岩ドームになってる山頂付近)難易度高いかなと思う。
それなら、乙女峠→丸岳→芦ノ湖展望公園→桃源台のルート、そして海賊船で元箱根に行くってのは、結構いいんでない?
標準タイムで4時間そこら。箱根観光もばっちしできるし。
まあ、御殿場からだと小田急のフリーパスが使いにくいのが問題か。

ま、選択肢のひとつとして。

さーて、チャンスがあればGW中に「桃源台→芦ノ湖展望公園→湖尻峠→三国山→元箱根港」のルートも挑戦するぞー!(した

ヤマレコ

5月からのダイエット食予定

今年も昨年と同様に5月から健康診断の日までTwitterダイエットを行う予定だが、今回は筋肉を落とさず脂肪だけを落とすというのを1つのテーマにしていきたいと思う。
そのために1月から4月までずっと筋肉UPを目指してのバルクアップしてきて、現在体重60kg、筋肉量45.5kg、骨量2.5kg(徐脂肪体重48kg)、体脂肪率20%。
この筋肉量45kgをなんとか落とさずに減量したい。
現在165cm60kgなので基礎代謝は1445kcal。
ここにデスクワーカーの運動係数1.5をかけて、「2167kcal」が減りもしないし増えもしない1日の摂取カロリー数。
筋肉を減らさないカロリー制限範囲は-500kcal内ということなので、1日「1667kcal」前後が今回の目標。
1日-500kcalを1ケ月27日(チートデイを10日に1回やる予定なんで)行うと-13500kcal。脂質は1kg7200kcalらしいので、一ケ月で約-1.8kgを落とす予定。それを3ヶ月なんで5.4kg。54.6kgになる予定だ。残したい徐脂肪体重48kg÷54.6kg=0.879...なんで、1-0.879=0.121=12.1%・・・
予定通りに行けば、ガチンコのアスリートレベルの体脂肪率になってくれてるはず。

今回気を付けないといけないのは、カロリーが下回りすぎないこと。やっぱ前回のダイエットでは「基礎代謝+100kcal以下になれば何でもOK」だったため基礎代謝をも下回ることが多く、ベンチプレスの重量とか明らかに落ち、それに伴って胸もしぼんだ感じがしていた。今回は特にトレーニング前には事前にしっかりカロリー摂ってこれを回避したい。

当初予定していたメニューはこれ。
朝9時:プロテインバー183kcal・たんぱく質15g・脂質8.5g
朝10時:プロテインドリンク:111kcal・20g・1.4g
昼12時:300kcal弁当:300kcal・15g・10g
昼15時:プロテインチョコ:173kcal・15g・7.4g
夕17時:トーマスラムネ:108kcal・0g・0g
夕19時:プロテインドリンク:111kcal・20g・2g
夜20時:グリルチキン+ゆで卵:267kcal・25g・10g
夜21時:ヨーグルト:50kcal・2.5g・1g
合計:カロリー:1303kcal・タンパク質:110g・脂質:40.3g

ほげ!?タンパク質はいいとして、カロリー足らないでやんの。後、脂質も1667kcalの30%=500kcal分=56g摂る予定が全然下回る!?

開始まであと5日、もーちょい食事メニューは考えないといかんなー。

ケーブルにアルミホイルを巻くとノイズが減る

FQ8KtwLVkAAKdBy

モニタのケーブルをDVIケーブルにてつなぐとピーッていう低いノイズが入りイラっとしていたのだが、
ケーブルの根元をアルミホイルで包んだら見事にピー音が無くなった。
wifiをアルミホイルで囲ったときと同じ効果なのだろう。
今度は頭に巻こーっと

時差花見

DSC_0223

DSC_0238

DSC_0240

東京では先週くらいにとっくに散ってしまった桜。
だが、山梨ではまだまだ満開状態だった。散る直前って感じ。
写真は大月市界隈。(大月エコの里)
だいたい中央線の相模湖駅過ぎたあたりから桜の開花時期が1週間くらいズレてくれる。
これをうまく用いてお花見をロングタームで楽しむというわけだ。

戸倉三山を登る・天皇陛下も登られたドMコース

k1

天皇陛下が皇太子のみぎりに行幸されたという伝説のドMコース、戸倉三山を登る。

k0

402

今熊神社から登ると刈寄山が一筆書きコースにならなくて面倒なので、沢戸橋からの刈寄山林道を通る。今は本道が絶賛間伐中で迂回路があるのだが、伐採した杉の木の桟道・沢渡り・石垣ダムをよじ登るなどかなりのアスレチックコース。しょっぱなから楽しませてくれるぜ!

k1

中盤からは普通の登山道となりグイグイ高度を上げていく。そして刈寄山到着。まあまあの眺め。

ddd

が、山頂より入山峠への道が伐採されていて抜け感がいい。これから挑む山の稜線がよく見える。
峰見通りと名付けられた道はまったく展望なく両サイド杉の植林。昔はさぞ眺めよかったんだろーなー。そんで展望のない中での小アップダウンの連続に辟易してくる。

sss

k2

k3

そして市道山・臼杵山はフェイク山頂が心を折ってくる。この登り方はきっと山頂だろうと思いきや名も無きピーク、そんで枝間から次の山が見える...というのが2、3回続く。最後の方は山頂であることを期待せずに無の心で膝を上げるマシーンとなって歩みを進める。おかげで市道山・臼杵山双方とも大した眺望ではないので感動はない。

k5

が、そんな色を失った中年の瞳に輝きを取り戻してくれたのがグミ尾根。
杉の木が伐採され、都心や西武ドームがドカーンと見事に見渡せる。いやー、山はこうでなくては!これまで歩んできた刈寄山や峰見通りも対面に見えていたので感動もひとしお。
最後は膝の痛みと戦いながら瀬音の湯へ。
温泉で汗と疲れを流すも、着替えを忘れ再度汗と疲れが染み付いたTシャツを着るはめになり、不快度マックスハート。この4コマ漫画と同様の状態。しょうがないので、天そばを肴にりんご酒を喉に流し込んで忘れるのでありました。

ドM登山というものの、グミ尾根のおかげでかなり精神的な疲労は回復できた。ドMという点でははるかに天覚山の方が効いた。
まあ、普通の人は元郷バス停ー臼杵山ーグミ尾根ー瀬音の湯のコースの方が絶対にいいだろう。
ほんと、戸倉三山は普通の登山に飽きた好き者が登るところなので、オススメしないところだ。


YAMAP記事
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: