毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2023年03月

西友サラダチキンは辛いスープに合う!

1

2

3

これは最初山のご飯でやり始めたんだけど、最近普通に家でも食べ始めている。
西友サラダチキンとしめじを日清の純豆腐スンドゥブチゲに入れて食べるのだ。
山ではコッヘルで煮て、家ではレンジでチンしてスンドゥブチゲにぶっこむ。
辛いスープとあっさり目のチキンが抜群に合うのよね。
で、カロリー的にもかなり少なく
・カロリー
西友サラダチキン:56kcal
しめじ:7kcal
スンドゥブチゲ:68kcal
------------------------------------
合計 131kcal

と抜群に低カロリー。
そんで、脂質はたったの3.7g!
たんぱく質もまあまああり、14.9g。

もう全然これ1品でおかずとしてアリよね。
早春まだまだ寒くなることがある季節。ダイエット晩御飯のバリエーションにいかが?

ゆで卵穴あけ器でズルムケ度UP!

Fp4myPCaUAARom2

Fqv3oqgagAA0GXb

100円ショップで売っている卵穴開け器
卵の殻に小さな穴をあけると、茹で卵の薄皮まで綺麗に剥くことができるという優れモノアイテム。
最初は眉唾だったけど、実際使ってみると・・・
Fqv3o1OakAE4CFu

穴をあけた個所から早々にペロリンチョとムけてくれる。
ムッキムキー!
薄皮の間に水が入って、プリンとむけてくれるわけね。こいつは便利んり。
過去に投稿した「ズル剥けっ!ゆで卵製造法 」と組み合わせると、かなりの精度でズルムケ茹で卵ができてくれる。

ただ、何回かに1回、実が大崩壊を起こすこともあった。
その対処法もお教えしよう。
DSC_2654

それは、冷蔵庫とかで保管してた時の上側に穴を開けるのだ。
僕が大崩壊を起こした時は、保管時の下側に穴を開けた。すると、黄身が下の方に沈殿しているのでそのせいで黄身を傷つけてしまい大崩壊を起こしてしまったというわけだ。(半熟卵でもわかる通り、黄身の方が固まるスピードが遅い。)

それさえ守れば、もう薄皮が引っ付いて剝きにくい問題が一気に解決!
茹で卵穴あけ器+冷水、皆さんも試してみては?

ハマイバ前バス停からハマイバ丸直登!地図にない道

v1

秀麗富嶽十二景のハマイバ・大蔵高丸は車が無いとかなり行きにくい。
が、YAMAPにて大月駅から出ているハマイバ前バス停からハマイバ丸を直登するルートを発見!
https://yamap.com/activities/16094204
その手があったか!と今回登ってみた。
かなりキツかったけど、ものすごい面白かった。
人は道が無くても歩んでいけるんだな・・・。

ちなみに、命が惜しけりゃアプリのヤマレコ(AndroidiOS)で踏み跡チェックは必須ね。

v2

まず、朝7時半ハマイバ前バス停到着。バスなのに朝イチから早々に山登りできるのがありがたい。

v3

最初はアスファルト道を歩くんだけど、渓流の脇を通り、景色がそれなりにあるのでそれほど苦ではない。

v4

45分ほど歩くと林道桑西線(くわさいと読む)に到着。
駐車場があり、何気に車でも来れるわけか。

v5

林道を進むと山火事注意の看板があるので、右へ進む

v6

v7

一番の注意点・三本杭地点が出てくるので、ここを少し進んだら林道歩きを止めて尾根に出る。
すぐとなりにもう1本林道があるのだが、そちらに行くと鹿よけネットに阻まれた行き止まりになるので注意。

v8

尾根をしばらく歩くと伐採地が出て視界が開ける。シカ除けネットの脇を登っていくのだが、ここから傾斜がどんどん上がってくる。

v9

シカ除けネットを登りきるとなかなかの好展望。

v10

が、それをあざ笑うかのように振り向くとすぐに傾斜のキツイ斜面。
ヲイヲイと思うものの、よく見ると大月市の市役所の職員が巡察に訪れたフダがところどころ刺さっている。公務員も大変やなー。が、登った形跡があるなら負けてはいられないと歩みを進める。

v11

キツイ勾配が急になくなり、山の肩と言われる平地部分に。
まるで冬枯れした公園のような雰囲気。そして道は無いのだが何となく進む方向はわかる。
なるほど、人は道がなくても進んでいくことができるんだな。

v12

が、それも一転また激登り。
ものすごく砂っぽいザレた斜面のせいで足がふんばりにくく、登るのにかなり苦労する。二子山や滝子山の岩場とはまた違った難しさがある。
ここでうっかり滑って滑落しそうになったら、服が砂だらけになるのを覚悟の上で山肌にしがみつけるかが生死を分けるポイントだなと思った。人は泥臭くいかなくては生きていけない。

v13

連続登りでヒザが笑い始めた頃、ようやくハマイバの草原地帯が見える。

v1

v14

ふと振り向くと何気に絶景!富士山・そして大月の市街地が見渡せる!ここは直登コースを選んだものだけが見れるご褒美ポイントだ。

v15

v16

そして、ハマイバ到着!やったー!
ハマイバって漢字で破魔射場って書くのね。
ちょうど別の登山客がいたので、著者近影もパシャリ。僕は普段、ストックは使わないんだけど、あまりにざれた斜面がきつかったので、木の枝を使っていたのだ。

さて、ルートの参考にした森ノルウェイさんは頂上に来たら再度同じルートで下山していたのだが、ちょっとあの勾配を降りようというテンションにならず・・・正直怖かったのよね。
で、時間的にも帰りのバスは17時10分と18時35分、時間はたっぷりあるので、
ハマイバ→大蔵高丸→湯の沢峠→真木小金沢林道→バス停と一般的なルートを選ぶことにした。

v17

v18

ハマイバから大蔵高丸の高原地帯はまるで空中回廊。普通の登山道から富士山・八ヶ岳がばっちり見える。そんでアップダウンはほとんどない。車では来れるけど、林道の冬季封鎖の影響で上まで来れないため、登山客もかなり少ない。こりゃボーナスステージじゃぁないですか!?


v19

大蔵高丸到着。ここは270度パノラマ。どこ向いても絶景!
ここで富士を見ながら昼ご飯にするのであった。

v20

ここからがこの山の最大の悪い点。残雪と雪解けで登山道がグチョグチョの泥んこゾーンと化している。滑るのを必死でこらえて歩く。

v21

湯の沢峠のお花畑。綺麗な風景だが、足元はドロドロ。

v22

泥んこゾーンは湯ノ沢峠で終わり。鬼太郎の妖怪ポストみたいな登山者カウンターをぽちっと押して、ここから真木(Magi)へ降りる。

v23

ここも結構見ごたえがあった。
まるで日本庭園みたいな沢があり、しかも結構長い距離続いていた。いや、治水事業とかで整備されてこの状態なんかな?が、率直に綺麗だなと思った。たぶん、紅葉の季節に来たらものすごくいい景色になるだろう。

v24

降りると再びアスファルト道に。

v25

vv

16時25分、ハマイバ前バス停に到着。次のバスの時間は17時10分だったので釣りセンターの猫をなでて時間をつぶす。

いやー、大冒険だった。そしてとても面白かった。
道なき道を行く緊張感とザレた斜面を登るキツさの果てに富士山というカタストロフィが結実。まるで1本の映画かのような旅だった。
地図にない道なのでオススメしてもいいもんか迷うけど、腕に覚えのある山男ならきっと満足するバリエーションルートだと思う。

YAMAPの日記
ヤマレコの日記

本社ヶ丸・駅から手軽に激キツ絶景山

a0

笹子駅から周回できて手軽に行けるのに、激キツ高難易度急坂絶景登山ルート、それが本社ヶ丸。
登り4時間、高低差1000mのなかなかの急勾配だったが、それに見合う絶景の稜線だった。

a1

登り口は2つあり、宝越しを通るルートと、角研山を直接登るコース。角研山を直接登るコースの方が30分ほど短縮できるのでそちらを選ぶ。
JRの施設研修センターの裏手に道がある。車掌さんの育成施設で疑似的なプラットホームがある。笹子駅の裏手にこんな施設があったとは。

a2

登山道は杉の植林地帯なのだが、意外と日の光も入る。が、とにかく急勾配。ただただずーっと登らされ、アキレス腱が伸びる。

a3

ただ、今だけボーナスなのが、新しく高圧線の鉄塔が建設中でそのおかげで見晴らしがよいところがある。写真は目的の本社ヶ丸。ちなみに見えている山上の鉄塔からも眺めがいい。

a4

短い岩場をヒーコラ登って角研山に登頂。
たんなる通り道といった感じなのだが、宝越し方面をのぞき見るとそっちも結構坂道が。
どっから登ってもキツイってことね。

a5

しばらくゆるやかな山の稜線を歩くと、宝鉱山方面との合流点でまた鉄塔が。(建設中の鉄塔から見えてた所)

a6

すると高圧線越しに南アルプスが拝める。ここは開けていて登ってきたルートが一望。思えば遠くへ来たもんだ―


aaa

ty8

ty9

少し残った雪道をザクザク登って本社ヶ丸登頂!
天晴れ富士山大勝利!三つ峠越しに圧倒的巨体がぬっと現れる。今日はばっちり大当たりの日。
さらに西側に目をやると豆粒のような山梨の市街地の向こうに南アルプス!北は大菩薩峠方面とまさに展望台の様相。
頂上はごつごつ岩場で平たいところが少なく腰を下ろしにくかったんだけど、富士を見ながら雑な100円ショップのカップ味噌汁とオニギリを食べる。塩分がしみる〜。

著者近影

そして浮かれて著者近影をパシャリ。今、増量期なんで60kgあり顔がマルマルしてるね。

aaao

DSC_2541

そして、本社ヶ丸から清八峠への道も岩場の連続でなかなか険しいのだが、名もなき岩場からすら眺めがいい。いやー、登り4時間の苦労が報われる絶景の連続。

x

なんで、清八峠から先にある清八山はわざわざ行かなくてもいいかもね。
これくらいの景色は途中いくらでも見たなという感じ。

dame

で、ここからがこの山の悪い点。
清八峠から変電所に降りる登山道の終盤で、かなり斜面のグニュグニュの泥んこロードが出現。どうやっても滑らずにはいられない。おかげでお尻もリュックも完全泥パック。で、このすぐ横に車が通れる林道があるのだが、そっちは路面がドライで最終的に合流するんでそっちを通った方がいいかも。ロープで軽く通らせないようにしてあったけど、こけるより良く、植林の生育にも悪いんで遠慮せずそっちを選んだ方がいい。

まあ、汚点は少々あったものの、かなり歯ごたえのあるいい山だった。
登山中級者は替えのズボンを用意してここをお試しになられては?(泥でコケるの前提)

それでは最後に・・・
ほんじゃがじゃがじゃが〜
ほんじゃがまる!
(おじゃまんが山田くんのリズムで)

ヤマレコのMAP
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: