毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2024年05月

ダイエットカップ焼きそば

o
i

明星 ロカボNOODLESおいしさプラス コク旨ソース焼そば

こりゃとんでもない神商品が出たね。大きいイオンで売ってたロカボヌードルのカップヤキソババージョン。
お湯を入れて4分とちょっと時間かかるんだけど、それ以外はまったく普通のカップ焼きそば。
もちもち系の麺で普通に美味しい。
それでいてペヤング(544kcal)の半分くらいのカロリーの286kcal!?これはとんでもない食の革命が起きとるよ。
マッチョを目指す僕はタンパク質を補うために西友のサラダチキンをプラスしてるが、それでも342kcal。

最大の欠点はやたらお腹が張ること。だって、食物繊維22gも入ってるもん。これ、厚生労働省が推奨する日本人の1日の食物繊維推奨摂取量を1食でクリアしちまうってことだもんね。おかげで夜食べるとすごいお腹が張って眠れにくい・・・。あと、慣れてない人だとすごい下痢するかもしんないね。僕は毎日の夕食後ヨーグルトとかで腸内環境整えてた結果、お腹はるくらいで済んでるけど。

あーあ、もうこれでダイエットがつらい理由全て無くなってしまった。
●ジュースが飲めない→ゼロカロリーコーラを飲む
●ポテトチップスが食えない→脂質0の醤油煎餅でOK
●しっとり系の洋菓子が食べられない→SUNAOとローソンブランパン
●カップラーメンが食べられない→ロカボヌードル

で、最後に残ってた「カップ焼きそば」が食べられないも、これでクリアしてしまった。
文明のすばらしさを知ると同時に、一抹の寂しさも。
こんな苦も無く痩せれたらストイックな自分に酔えないじゃん!

と、いうわけで痩せたいならこの「明星 ロカボNOODLESおいしさプラス コク旨ソース焼そば」食べんさい。

山中湖の北半分は世界一のサイクリングロード

no title

レンタルサイクルで山中湖を1周してみた。
北半分の永池地区のサイクリングロードは本当に世界一の自転車道!ずーっと富士山を見ながら走れる。多少寄り道しても2時間で1周できた。

1

僕が借りたのはココ。平野バス停の横にあるレンタルサイクル丸三というところで、3時間・電動機付き自転車2500円、ノーマルで2000円。

2

まず平野の浜で富士山を拝んで自転車道へ乗る。

33

最初は山中湖の鎌状になった半島部分(富士急のキャンプ場)を通るので森で富士山が遮られるのだが・・・

44

666

888

そこを抜ければドドーンと富士山。もうここからずーっと富士山。どこまで行っても富士山。
こんな抜群の眺めの自転車道、日本はおろか世界にすら存在する?
ほいで、3時間たっぷり時間は有るので、富士山山中湖(ホテルマウント富士入口)バス停のあたりにたくさん食事できるお店があるので、いろいろ食べ歩きしてもいいだろう。
・・・ダイエットしてる身としては悪魔のささやきに他ならないけど!

999

ただ、ガスト山中湖店あたりから自転車道が切れて、車道と並走になるあたりがわりと怖い。歩道も無い2車線道路で車も結構飛ばすもんね。

1101

それも昔からやってる地元のお店 石橋ボートの地図とか見ると少しづつ自転車道が整備されて延伸してきているのがわかる(地図は2010年に作られている)。緑で加筆したのが新たに延伸した自転車道。おそらく少しづつ立ち退きとかをさせて道を作っている途中なのだろう。

rrr

あと、山中湖南側は木々や建物に阻まれて、あんまりパリっと富士山が見える感じではない。
多少アップダウンもある。(アップダウンは電動機付き自転車で難なく超えられるけど)

ううう

南側で富士山を見たいなら「旭日丘湖畔緑地公園」の浜辺に出るといいだろう。
ここから富士山が見れて、コイに餌をやれるポイントがある。
昔はここに白鳥もいて戯れることができたのだが、コロナで人の流れが途絶えた後、白鳥が湖全体にちらばって自給自足(前までは観光客のエサだけで生活してたw)するようになったので、そこが残念なところ。


偶然、水陸両用車のKABA4の出発場面に出くわしたので撮影。

ssss

最後は再び平野の浜に戻ってきてフィニッシュ。

写真で見る通り5月の山中湖ツーリングは本当に神。どうやら観光ミシュランは2つ星らしいんだけど、自転車道が完成したら絶対3つ星になること間違いなしだろう。
・・・うーむ。これはもし完全に一周の自転車道ができたら大量の中国人たちが押し寄せる下吉田の新倉山浅間公園みたいな超絶人気観光スポットになるかもしれない。
多少不便があっても、人でごったがえす前にこの世界一を早く堪能した方がいい。

気を付けるべき点としては、山中湖は東京と比べ標高高い(山中湖の標高980m)んで、5月上旬だと若干寒い。一応手袋と薄手でいいので帽子があった方が良いかも。
それと11月〜3月の寒い時期は避けた方がいい。自転車道の路面もきっと氷るからね。

YAMAPの地図

鉄砲木ノ頭(明神山)に登る・世界よ、これが富士山だ!

v0

GWはコロナでダウンしていたので、今からめいいっぱい遊ぼっと。
で、山中湖周辺では有名な三国山ハイキングコースバス停→鉄砲木ノ頭→高指山→富士岬平→平野と登山。実は以前にも登っていてそのときは野焼きのせいで台無しだったので、完全なるリベンジ。完全無欠の圧倒的大勝利を果たした。

v1

実はもう山登らなくてもバスの中からでも入り口の時点で富士山カンペキなんだけど、まあそれは言わない約束でw

v3

登り始めて20分くらいでパノラマ台へ。ここはバイク乗りとかには非常に有名な駐車場で今日もたくさんの人たちが来ていた。

v5

この鉄砲木ノ頭も4/17に野焼きをしたので、今の季節は新芽が生え始め、まさに草原の様相。ただ、見た目よりも勾配はきつく、なかなかアキレス腱が伸びる。だが・・・

xxx

v6

振りむけば富士山!山中湖!南アルプス!
もうこの景色が30分ずーっと続く。もう振り返ってばかりで全然足が進まない。至福の時。

v7

v4


鉄砲木ノ頭に登頂。頂上には山中諏訪神社の奥の院がある。
実はここ、三国峠の駐車場からなら10分くらいで来れるので、チラホラ人がいたかな。なんでお願いして著者近影もパシャリ。

v8

鉄砲木ノ頭から切通峠までは木々に囲まれて富士山は見えないけど、新緑の季節のおかげで気持ちよく歩けた。あとバイケイソウっていう食べると毒な葉っぱがやたら生えている。これ箱根の外輪山でもやたら生えてたのよね。

v9

高指山に到着。
ここも素晴らしい眺めなんだけど、ベンチがちょっと奥の方にあってそこに座ると山中湖が見えなくなっちゃうのよね。

v10

そこで20分ほど山伏峠方面に歩くと富士岬平というのがあって、ここはベンチが富士山・山中湖の見える真正面に位置に据え付けられているので、お昼休憩にオススメ。
この見えてる目の前のヤブの向こうに登山道があってそこからも下山できるんだけど、するとアスファルト歩きが長くなるので、あえて下山は高指山からにする。

v11

高指山から別荘地帯に降りる道からもずーっと富士山と山中湖が見れて、大変好印象。

v12

ちょっとだけ別荘地帯の道が入り組んでいて道を間違えそうになるが、注意深く見ると看板があるので無事下山。道志みちのアスファルト道を歩いて平野のバス停まで。

v13

朝9時に登り始めて、平野到着が13:30。
まだまだ体力的に物足らない感じもするんで、どうしようかな〜?と思っていると、平野旅館民宿組合観光案内所の後ろにレンタルサイクルのノボリが。
聞けば2時間くらいで山中湖一周できるとのこと。
というわけで、レンタルサイクルで山中湖一周の旅もすることとしたのだが、それはまた別の記事でお話しよう。→コチラ

YAMAPの地図

5月ダイエット再開

444

ダイエット一時中断していましたが、なんとかコロナから生還。一時はホントに死んじゃうんじゃなかろーかと思うくらい重症だったんですが、鍛えていてよかった。

さて、5/6本日の体重は〜
体重:59.95kg
BMI:22.0
体脂肪率:19%
筋肉量:46.0kg
内臓脂肪:8.5

コロナなる前の4/27の時点で59.1kgだったので少し太りましたが、まあ諦めるほどの数値ではないので、この後も引き続きX(Twitter)で全ての食事のカロリーを記録するXダイエット続けまーす。
大正ツイートは下記のURLに
https://x.com/jigokuhen/status/1786910504063246581

筋トレの方も再開していますが、まだ心肺機能(無呼吸状態で発揮できる運動回数)が回復してないので、ボチボチ様子を見ながら頑張っていきます。


→開始時
→5月報告
→6月報告
→7月報告(終了)

伊豆の葛城山-発端丈山に富士見登山

no title

伊豆箱根鉄道乗ったら一番に目につく巨大な岩の塊。この城山-葛城山-発端丈山と登る。

2

かの川の河川敷からいかつい山容を見上げると最初、妙義山ばりの岩登りをされられるかと思いきや巻き道で大してきつくない。

3

4

苦も無く城山頂上に到達。大仁の集落が見下ろせるけど、ちょっと低木が発達しすぎてるかな。
富士山も見えるという話だったけど、一番ハシッコに立っても木々の合間から程度だった。あんまし来る必要ないかな?

5

代わりに葛城山背面コースはなかなか険しい。結構な傾斜で土がぬかるんで滑りやすくかつ道もわかりづらい。油断をすれば滑落。

6

が!これぞ登山の醍醐味。死と隣り合わせのキツくて危うい登山道を登りきった先にパラグライダー場からのパノラマビューが登場!カタストロフがいい意味で結実。
これを味わいたいばかりに山に登ってるんだよなー。

7

11

13

葛城山は富士山ばっちし!太平洋から登ってくる水蒸気がすぐに雲になってしまう静岡県側でこれほどパリっとした富士山を見れるのはとても運がいい。
だが、かつらぎ山はロープウェイで来れるおかげか、すごい人の数。アイス食べたかったけど大行列に断念。

8

発端丈山へは一旦葛城山を降りて登り返す感じ。
山頂は綺麗に刈り払われて高原の雰囲気。ただ富士山も見えるが昼になると少し雲が出る。

9

結構急な斜面をジグザグ降りると淡島と富士山のコラボ。これを見にだけちょいと登るってのもありよね。発端丈山の登りも結構キツいのよ。

10

最後は、海岸に下山。なるほど長"浜"バス停というわけか。
こういう山に登って海に降りるみたいなの、関東じゃあんまりないので新鮮だ。
(千葉の鋸山か三浦の武山くらい)

山に登って海に降りる。とても風流な山登り、よきGWだった。

さて、コース全体をみると、わりと分かりにくい箇所がちらほら。特に背面コースはわかりにくかった。この山はYamap・ヤマレコなどの登山アプリ必須かな?

YAMAPの地図

ダイエット一時中断

健康診断に向けたXダイエット中でしたが、一時中断・・・。
風邪・・・というか今頃コロナになりまして。
4/27〜4/29の連休を頭痛と熱と咳と鼻水で寝て過ごし、今もってちゃんと回復できていません。
はよ、直して再開しよ・・・
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: