毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

旅行

渋谷スカイいってきた

DSC_7179

DSC_7178

DSC_7158

渋谷スカイに行ってきた。
今までも当日にフラリと行っていつも満席。平日昼間すら満席表示が多発する大盛況ぶりだが、たまたま午前中で空いてた日があったので話のタネにといってみることにした。

開放型展望台の圧倒的臨場感!
ギューギュー詰めに敷き詰められた大東京ビル群の圧倒的密度。
上から見下ろす東京タワー。
東を見れば東京湾、西を見れば山々の向こうに富士山の輪郭が!!
これは想像以上に良かった。
スカイツリー、東京タワーとどれもいったことがあるけど、屋根やガラスで仕切られていない屋外という開放感は相当新鮮で感動した。

そんで、スカイツリー、東京タワーは結構陸の孤島感があり、他を見て回りにくいけど、渋谷スカイは渋谷駅ほぼ直上。簡単に別の場所に移動でき、周りに店も多いのも強み。
天気のいい東京観光にはもってこいの場所ね。

悪い点があるとするなら、外に出ようとするとニット帽を脱げとのこと。風で飛ばされるから。
が、まだまだ10度下回る気温のときに行ったんで頭がかき氷食べたあとみたいに痛くなった。行くなら春先かな。

うーむ、何気に年間パス買おうかな?とか思ってみたり。7500円か〜。

柏木山・龍崖山 お手軽関東平野パノラマ

5

朝11時からまったり登山。が、そのお手軽さに見合わないほど見事な関東平野を一望するビューイングだった。これは初心者オススメ登山ルート!

1

朝11時過ぎに飯能の永田大杉に到着。
このバス停の前にはドラッグストアがあって、事実上スーパーになってるので買い出しができる。

2

ドレミファ橋という飛び石を渡る。いきなりのアスレチック要素。
そこから柏木山入り口まではしばらくアスファルト道を進む。

3

山中は多少きつい登りもあるのだけれど・・・

4

尾根道に出ると日差しの入り込む気持ちのいい登山ができて、疲れを感じさせない。
要所要所で展望が開けたところもあって好印象。

sss

6

そんで1時間半もかからずに柏木山(高ドッケ)山頂到着。そんでこの270度大パノラマよ!
スカイツリーや新宿の高層ビル群、伊勢原の大山など見事な眺望にテンションが上がる。
こんな楽に登れてこの達成感よ。
そんで地元の人が飯能の木々を使って木工細工を設置してある。多少天気が悪くても楽しめる。

7

下山はカモシカ新道を通って龍崖山公園へ。多少道しるべのない分かれ道などがあるので、ヤマレコ必須かな?ぼんやり歩いてたら全然違うところに降りてしまう。

8

龍崖山への道も要所要所で開けたところがあり、燧山(ひうちやま)からさっきまで登ってた柏木山が工場越しに見えて感傷にひたれる。ずいぶん遠くまできたなー。

ssssss

龍崖山手前の富士山見晴らし台はいい感じに尾根道が刈り払いされていてまるで高原のような雰囲気があって開放感がハンパない。

9

で、龍崖山山頂からも非常によい関東平野のパノラマ。
なお、真ん中のおばちゃんは実はただの木像で「しつれーしまーす」といって前に立って写真撮ろうとしたらギョッとしてしまった。

ddd

で、山を降り飯能河原を超えて、飯能駅に16時にゴール。

たった約4時間半で何か所も素晴らしい景色が拝めてすばらしい山行だった。
これは初心者にもオススメしたいルート。
ただ、やはりわかりづらい場所も結構あった。なのでヤマレコは必須かな。
ヤマレコ見ながら気を付けて山を登るも、道しるべなく山を歩いて回るオリエンテーションに似てて楽しいので、アプリで山のマップ見る練習山としてもいいのではないかな。

最後は飯能駅のミスタードーナツでおやつを食べ、血糖値が上がって電車で爆睡して帰りましたとさ。

ヤマレコの登山記録

コミケ冬C105に昼過ぎからまったり行ってきた

z1

暇だったので昼過ぎからコミケに行く。
国際展示場駅に13:35について、そこから歩いて当日券バンドを購入する列にならんで20分程度。
ビッグサイトに入った時点で14:00。全然ストレスなく入場することができた。

ss

まあ、昼過ぎともなると大手サークルはほとんど本が売り切れており、人の数もだいぶ少ないけどそのおかげかまったりと会場を見て回ることができた。なんやかんや3時間もおれたら大体は見て回れるのよ。

aa

今回最大の収穫、伝説の妖怪「ずんだどん」のコスプレの人を見ることができた。

aaa

この昼からまったりコミケの最大の弱点は「帰り」。17時のコミケ会場が完全に閉まり、お客さんだけでなくサークルもドシドシ帰ってくるようになると国際展示場駅が長蛇の列。一番多い時で電車に乗るまで1時間半かかったとのこと。しかも冬場で海沿いなので寒風ふきすさびホホが擦り切れそうなほどキツかったので、マクドナルドやCOCOSが入っているビルでヘタりこんで1時間ほど時間をつぶす。それでなんとか有明駅からゆりかもめが空いていたので帰ることができた。

先に並ぶか後に並ぶかということか・・・。
夏場なら自転車っていう手も考えられたけど、冬は寒いからね。
ま、会場内の人の少なさという点ではオススメです

顔振峠〜越上山・迷ったらヤマレコを信じろ!

v1

西武鉄道が出してるハイキングコースで吾野駅〜顔振峠〜雨乞塚〜越上山〜ユガテ〜東吾野駅と登山。
上の写真は顔振峠で、富士山も見える一大パノラマに文字通り顔を左右に振って眺めを堪能した。
ただ思わぬ大冒険もさせられたけど・・・。

v2

朝の吾野はメチャンコ寒くてウルトラライトダウン来てても肩が寒くてしょうがなかった。谷あいだから朝方全然日が差し込まないのよね。ま、それも顔振峠あたりに来たらだいぶ和らいだけどね。
あと、顔振峠のすぐ下あたりに二重の塔あったのね。知らんかったわ。

v3

v4

顔振(かあぶり)峠に着くと見事なパノラマ。富士山がちょこんと頭を出している。

v5

v6

で、こっからが大冒険。雨乞塚も見ておこうと来て見るもそんな眺めも良くなく、そこから諏訪神社へ降りる道が倒木でメチャメチャ。どこに道があるんだかぜーんぜんわからない。が、ここでヤマレコが力を発揮。先人たちの踏み跡マップはぶっ倒れてる木をまっすぐに突っ切る。マジかよ!?と思いつつも木を乗り越えて進むと意外と道がある。こういう箇所がいくつも出てきて、最後の方は快感になってきた。そんで見事諏訪神社に到着。紅葉がきれいだった。

v8

諏訪神社から越上山に移動してご飯。ここは周りの山からぽっこり突き出している岩山でなかなか眺めがよかった。

v9

そんで噂に名高いユガテも見て帰宅。

いやー、まったく道なき道を踏み跡マップ見ながらルートファインディングしての登山面白かったなー。もう山も行き尽くしたんで危ない遊びに手を出しちゃおうかな。

ヤマレコの記録

天上山や新倉山浅間公園は朝に行け

ak1

aki3

紅葉と富士山を見に下吉田駅→新倉山浅間公園→霜山→天上山→河口湖へと秋の行楽山登り。

aki2

朝方はもう完璧でいかなるケチもつけようのない富士山。今日このタイミングでここに来れた外国人観光客は完全に元とっただろう。

aki7

ss

が、昼過ぎ13時頃に天上山に着くと、富士山方面が逆光になって目が痛くて見ていらんない。
観光客もみーんな富士山に背中向けてやんの。

河口湖近辺は富士山は逆光になる。それゆえに朝方見に来た方がいい。その方が午後から雲が出るのも避けられる。
もし冬場に夕方に富士山みたいならパノラマ台や竜ヶ岳の方がいいだろう。

関東初心者向け団体&デート登山TOP10

登山歴15年。関東300山以上、23区から日帰りできる山で登ってない山はないと言っていい山玄人の僕が紹介するデートや親子、パーティ登山にお勧めの山をランキング形式で紹介。
まず最初に選出の条件は
●山頂付近に洋式トイレがあること
●電車で行けること
●1時間半くらいで登れること

これを基準に僕個人の感性からTOP10を出してみる。

1位:高尾山(6号路)
2位:秦野・弘法山
3位:飯能・天覧山
4位:鎌倉・太平山
5位:横浜・大丸山
6位:湘南・鷹取山
7位:三浦富士・武山
8位:大磯:高麗山
9位:佐野・唐沢山
10位:箱根ヶ崎・六道山

こんな感じか。
1〜3位を語るとこんな感じ。
1位・高尾山
関東に住むなら初心者が1番最初に登るのはやはり高尾山を最初にした方が良い。絶対間違いがない。が、それも「6号路(琵琶滝コース)」。けして1号路(表参道)を選んではいけない。1号路は全面コンクリートなのに山玄人の僕ですらキツい。山は楽しく登らないと。ただ、高尾山は世界一登山客の多い山でもあるため、土日(特に春の桜と秋の紅葉シーズン)

2位・弘法山
小田急沿線の人なら誰でも知ってる山。最寄りは秦野駅。前半の展望台がある権現山から見える富士山は圧巻の一言。そんで帰りは鶴巻温泉に市営?の弘法の湯もある。アップダウンもそれほどキツくないので非常に初心者向き。

3位・天覧山
西武池袋線の事実上の終点の飯能駅から歩いて行ける山。ヤマノススメでおなじみ。
天覧山だけだと20分くらいで絶景がみえてしまうので、多くの人は多峯主山も一緒に行く。
んで、高麗峠方面へ行くことで湯楽の里という温泉施設も利用できる。

まずこの1〜3位を登った後4〜10位を登り山にハマっていくことをオススメする。

多摩川東岸自転車一気下り(一部西岸)

DSC_6694

ようやく晴れたのでハローサイクリングで自転車を借りて多摩川東岸を一気下り。
調べてみると、多摩川でもっとも上流のレンタルスポットはJR青梅線の福生駅。そこの自転車置き場からスタート。わかりやすいスタート地点が欲しかったので、写真の羽村堰取水場からスタートした。

DSC_6708

朝から文句のつけようのない快晴!多摩川の広々とした河川敷は圧倒的ヌケ感がありキモティイイー!
んで、幹線道路をくぐる坂道とかは電動アシスト機能とか使ってスイスイ。
今日はダイエットの有酸素運動じゃなくて純粋にレジャーなので、ズルしまくりで行く。

DSC_6719

稲田堤でお昼ご飯。途中コンビニで買ったチキンサンドとサイダーでピクニック。
結構、多摩川河川敷、日陰が少ないのでようやく見つけたお昼スポットという感じ。
水しぶきがキラキラしているのを眺めながら食べた。

ssss

気を付けたいのが、川を下降していると「二子玉川駅」を過ぎたところで河川敷の道が自転車立ち入り禁止になる。まあ、それでも入っている人いるけど地面がダートコースで、それがかなりの距離続くためガタガタでお尻が痛くなる。(昔逆ルートで行ったことがある。)
なので、二子玉川駅で二子橋を渡って一時的に西岸に行く必要がある。
その後、東岸に戻るには最初の橋の「丸子橋」で東岸に戻るのだ。
多摩川東岸の唯一の欠点だ。世田谷区にはなんとかしてほしいところ。

DSC_6742

そこからひたすらに下って今度は撤去しようとしたらタタリがあったという噂の穴守稲荷の鳥居。
よくyoutubeの怖い話系で出ていたヤツだ。

DSC_6760

DSC_6758

DSC_6754

そしてさらに進んでいくと赤レンガの堤防の先に多摩川のもっとも海側にある展望台がある。
このあたりものすごくハイソというか雰囲気が良くて夢心地で自転車をこいだ。
最後の展望台にはたくさんの撮り鉄ならぬ撮り飛行(トリヒコ)たちがいて、羽田空港に着陸してくる飛行機を撮影していた。
みんなが夢中になるのもわかるくらいとんでもない至近距離で巨大な機体を拝める。
が、スマホで撮ると豆粒みたいになるのよねー。

DSC_6769

自転車を羽田空港のレンタルスポットに返して、フィニッシュ。
最後は空港を冷かして帰るも、3連休のせいでかなりごった返し殺伐としていた。
抹茶アイス900円にびびり、普通のローソンでジャイアントコーンとコーヒーで1服やって帰る。

GZrgLWPbcAASbnG

久しぶりの長時間運動(筋トレは毎日してるけど)なんで、かるいリハビリくらいのつもりだったが、フタを開けたら走行距離61kmと過去最長の走行距離となってしまった。そんで膝が少し痛い・・・。自転車で膝が痛いってどんだけ走ったのか。

でも、多摩川東岸なかなか楽しめた。西岸も比較的道は整備されているけど、川崎市街地が道が複雑でgoogle mapsのお世話にならないといけないのが煩わしいけど、東岸なら二子玉川駅と丸子橋だけ気を付けてればいい。
田園調布線多摩川駅スタートで東岸のみのルートを組めば、軽い運動くらいでヌケ感のある旅が楽しめるだろう。

多摩川でレンタルサイクル、オススメです。

江戸川区無料

04

05

06

07

暇だったのでまたハローサイクリングで自転車借りて荒川の河川敷をうろついてたんだけど、江戸川区にて江戸川自然動物園を発見。
なんとアシカやペンギンがいてまさかの無料!?こじんまりとはしているものの他にもサル園やアリクイなんかもいてかなり本格的なのにタダでいーの!?

01

02

03

そんで今度は船堀駅へ。そこにはタワーホール船堀という施設があり展望台があって、江戸川区を一望!もう下町が異常な密度でビッチリ!関東平野はもちろん東京湾や千葉、筑波山まで見渡せていた。(スカイツリー方面は逆光でぼけぼけだったけど)
そんでここもタダよ!スカイツリー行ったら3400円くらいかかる景色を無料で見られるのよ。
江戸川区は倉庫や工場多いのでバンバン法人税が入るんで、こうして区民への還元が手厚いんだろう。

いやー東京恐ろしいよね。
で、レンタル自転車も340円とか激安で借りれるんで、江戸川区で超低コスパ観光してもいいかもね。

コミケ帰りにドコモのバイクシェアという選択

vv1

コミケ104行ってきました。
ものすごい人だかりで大変だったけど、面白かった。

111

が、帰りのゆりかもめやりんかい線の駅は長蛇の列。しかもすし詰め電車なのが外から見ててもわかる。もう人ゴミはこりごり。歩いて1時間かかるけど大江戸線の勝どき駅まで行くかなーとか思っていると、シェアサイクリング・ドコモのバイクシェアを発見。

30分165円でd払いできるというので早速利用。
vv

sss

今日はもうビッグサイトで歩き回っていたので、電動機の電源入れっぱなしで走行。めっちゃ快適。
途中レインボーブリッジが見渡せる橋を通ったり、巨大なオフィスビルの合間を抜けたりで非常に楽しかった。

で、新橋駅には50分前後で到着。途中写真撮ったりコンビニで水買ったりしての1時間以内。
つまり330円。
ゆりかもめの東京ビッグサイト駅〜新橋駅の料金は388円なので、自転車の方が安い!

ただ、返却可能ポートが新橋駅から少し遠く、かつ駅までの道がわかりづらいのがイマイチ。巨大な車道で横断歩道ないせいで右往左往。google mapのナビではわからないところ。

が、楽しかったんでヨシとするか。
もしコミケ帰りの寿司詰め電車が嫌な人は選択肢の1つとして、レンタル自転車、オススメです。

江戸川自転車下り・春日部〜江戸川河口まで

t8

春日部市の豊春駅でダイチャリのレンタル自転車を借りて、16号線を通って江戸川まで行き、そこから一気に海まで下降し、最後は西船橋駅で自転車を返却。総距離66kmのロングツーリングとなったが、それほどキツくない旅となった。
が、日焼けが・・・

t1

本当は東武野田線の春日部駅か川間駅にダイチャリが進出してからやろうと思ってた江戸川一気下りだったが、あまりの陽気に我慢できずに午前7時に豊春駅からスタート。
16号線沿いはつまらないかな?と思ったが、関東平野のだだっ広さを感じ、まるで荒野のウエスタンな雰囲気を感じられて逆に良かった。

t2

1時間かけて金野井大橋近辺から江戸川河川敷に到着。
海まで45.75kmの看板に胸が躍る。

t3

江戸川の両岸に自転車道があって景色も開けていてとても気持ちのいいツーリング。
さらに野田橋を超えたあたりからスカイツリーも見えて俄然テンションが上がる!

t4

t5

途中、何やら人だかりと河川敷の色の違う個所を発見!
小岩菖蒲園でしょうぶ祭りがおこなわれていた。
非常に綺麗でおおぶりな花札みたいな菖蒲の花が満開だった。

t6

妙典公園の近くに来ると、みんな潮干狩りをしている。
ほとんどベトナム人か中国人。で、これでもかってくらい大きいハマグリを大サイズのコンビニ袋にギューギューに詰め込んで、みんな釣果を自慢し合っていた。それが1人2人じゃなく何人もそんな感じの人がいて、相当な貝掘りスポットなのがうかがえる。
僕らのときは下水が整備されすぎて海が綺麗になり過ぎたせいで貝のエサが無くなってしまい、観光客用に自治体が貝を干潟に蒔いてたけど、まさか東京(といってもここは千葉だけど)の方がちゃんとした天然の潮干狩り文化をやってて驚いた。

t7

今回の旅はほぼ全ルートで西側の自転車道を通ってきたのだが、右側は途中で終わっている模様。
対岸に目をやるとまだまだ先まで自転車が走っているのが見えたので、東京湾岸道路を通って東側のルートへ移動。
東の自転車道の取り付きが全然わからなかったけど、市川クリーンセンターの裏手に入る所あったよ。

t9

そしてとうとうゴールの江戸川河口に到着。
時間はきっかり午後14時。
東京湾が狭く房総半島の君津がまるで川の反対側のように見えていて、これでもかと貨物船が列をなして行き来しているのが見えている。

江戸川自転車道、非常に開けていてそしてそんなに道もわかりにくいところもなく(期間限定の護岸工事中のところ以外は)非常に好印象。
僕みたいに7時間も自転車に乗るのはアホとして、三郷中央駅〜江戸川河口、そして西船橋駅で自転車返すルートは2,3時間くらいで難易度も低く西船橋駅なら駅前のお店の充実度や電車の選択肢も多い。
ただ西船橋駅近辺は道がわかりにくいのでgoogleマップ必須かな?

さて、今は日焼け止めを手の甲に塗り忘れたせいで地獄の日焼けの痛みに身もだえ中・・・。
日よけのない江戸川サイクリングは帽子と日焼け止め、そしてこまめな水分補給は絶対必須よ。
111
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: