毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

フリーランスtips

ローカルで作る2次元AIイラストは違法リスク(改定アリ)

oo


2025/01/17 情報改定あり→
(下記はStable diffution ver1.5のお話で、2のSDXLでは該当しません。)

正式に仕事が無くなったんで書くんだけど、
今年初めにnovelAIからオタクな2次元イラストが作れるAIサービスが開始。日本の先見性のある著作権法のおかげで、"日本では"合法で利用できる。(サービス元のアメリカではまだ訴訟継続中)
さらに、novelAIがハッキングを受け学習モデルデータが流出。それを市井の人間が様々に手を加え、ローカルのStable diffutionで無料でできるようになったおかげでAIイラストは猛烈に進化を遂げた。
僕もこのビッグウェーブに乗ろうと、AIを使って企業向けマンガやアニメCMを作ろうと画策。クライアントとも大分話が進んでいたのだが・・・、

NovelAI、“リークモデル”に「法的措置を取る可能性」 SNSで方針明かす
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/23/news128.html

この報道が出て話が一変。違法な手段でハッキングされ流布された流出モデルを使ったら「不正競争防止法違反」にあたる。普通の良識ある企業でそんなリスク取れないということでオジャンに・・・。
ちなみに、上記の画像は「hakurei reimu」と書いたシンプルなプロンプト(呪文)。
左がnovelAI、右はAnything V4.5といろいろなネガティブエンベッド(プラグインみたいなもの)を組み合わせてたもの。画像に記載の通り左は合法、右は違法だ。
(後でいろいろ調べて合法である左の絵で再提案させてと粘っていたのだが、結局どう見ても右の方がクオリティ高く、たとえ合法であっても後から左の絵を出されても食指が動かない・・・とのこと。頑張って右の絵にできないの?とか言われていたのだが、たぶんnovelAIの機能だと無理なのよね・・・。)

で、今、世の中に出回ってるほとんどのオタク系AIイラストモデルはこのnovelAIのリークモデルと言われている。ハローアスカテストというのがあって、エヴァンゲリオンのアスカを出すプロンプト入れたらほとんどのモデルでnovelAI(NAI)とそっくりな絵が出てしまっている。
https://note.com/mayu_hiraizumi/n/ne25cc6e963b3

そのため、ローカルで作るAIイラストは、商用利用すると訴訟の対象になるかもしれないから要注意だ。
実際に訴訟起こされなくてもリークモデル+不正競争防止法を指摘され、ネットで炎上すれば企業イメージはがた落ちになる。

AIイラストを利用するなら現状は「novelAI」か「niji journey」、運営企業がわかっていて、かつ自社で学習モデルを作ってるこの2つ以外に今はないと思われる(2023年8月現在)

特に企業が右上の絵の提案をされた場合は要注意だ。この感じの絵はとあるプラグイン入れないと出ない細密ハイライト感だけど、必ずリークモデルに通さないとこの絵が出ない。(リークモデルじゃないイラスト系モデルを通すと絵がブロックノイズ状になる)

・・・って言う風に、周知することでスッとぼけて違法AIイラストを提案する業者を邪魔してやるという記事です。
俺だけコンプラ守る気はない。余所の企業案件で見たら邪魔したるわ

AIイラストの実験

コミPo!の元絵
Comic_001


AIを通した絵
e5a5b2bf-de29-41c8-96ca-07e2460de898


AIは出力すると毎回絵が変わって絵の安定が難しい。
そこで、コミPo!をi2iとして利用。受肉のタネとして使えそう。
コミPo!は昔提案して3Dがいまいち受けが悪かったんで、これだと多少食指が動くのでは。

ちなみにコミPo!運営にAIのimg2imgの素材として利用していいか聞いたらOKだって。

もうちょい精度上げてお客様へ提案しよっと

SSDに入れたwindowsが動かない時

vv

がーん。
ある日パソコンが突然起動しなくなり、真っ黒画面にNon-System表示に・・・。
Cドライブにかなり大事な仕事のファイルが入っていて、パーになったと思い青ざめる。
と、とりあえずメールだけでもクライアントに状況伝えねばと、そこで緊急用のHDDにもWindows入れてたの思い出し、それをATAケーブルで起動。
・・・あら?するとDドライブがある!?
これがビンゴで、動かなくなったSSDの中身のフォルダやファイルがきちんと存在。急いでサルベージして中身を移設することができた。

そういうこともあるんで、緊急用にもう1台OSを入れたサブディスクを手元に持っておいた方がいい。
windowsファイルが壊れてることと、ハード的にディスクが壊れていることは別だったりするのだ。

緊急事態宣言減収者一時支援金

名称未設定-1

https://www.youtube.com/watch?v=hjonxfhTKUE
山田太郎議員のyoutubeチャンネルより抜粋。

2020(または2019)年1月〜3月の売上合計を元に、2021年1月〜3月の売上合計が半減した個人事業主に30万円を給付とのこと。
が、事業確認機関というのが多少食わせ物。アニメータはどこに頼めばええんだろう?

副業のコツ

妹とはボチボチ仕事してたりもするけれど、弟の若貴兄弟並みに会話がなかった。
が、最近、副業を紹介してあげてようやっと雪解けを見る。
そんで、副業を成功させる最大の方法を知る。
「スケジュール的に弟ができそうになければ僕がやりますんで」
こうして保険を効かせればクライアントも弟も安心して作業ができる。

こういう事例を体感するにつけ、在宅仕事の家族経営はもっとも有効な仕事の形ではと思う。

青色申告特別控除が55万に

https://www.sumoviva.jp/trend-tips/20180418_1536.html

悲しい〜。
青色申告特別控除65万が55万に減らされるとのこと。
あ、2019年(2020年2月〜3月の確定申告)は大丈夫で、2020年(2021年2月〜3月の確定申告)からそうなるんやて。
でも、これまで通り65万でもらえる手段があるそうな。
e-taxで納税すれば良い。
が!住民基本台帳カードは廃止になり、顔写真IC付きマイナンバーカードと非接触型カードリーダーが必要だそうな。
カードリーダーは2000円くらいするし、マイナンバーカードも申請から1ヶ月くらい交付に時間がかかる。
俺、通知カードだけでこれまで納税してたんで、カード発行の申請をするためだけに一度市役所行くハメに。その上カードができたらまた市役所行くのよ。すんげー面倒くさ!
その上肌にあわずe-taxの書類を全部捨ててしまっているため、そっちも再発行せねばならない(こういうとき捨て魔な性格が災いする)

なんで、みなさんも早め早めの準備をしておきましょう。

e-taxって控除の書類を郵送するとか意味ないことさせるからスゴイ嫌いなんだよなー!

パンフレット製作料金

https://www.dofdesign.jp/price/index.html
5555

パンフレットの製作料金表とのこと。
1000部の印刷費込みってのもあるんだけど、通常スタジオボイラーの3分33万円のコース料金はパンフで8Pくらいなんだよね。61万だって。
そう、彼これ15年近くお値段据え置きなので、そろそろ値上げしないと・・・みたいなことを考えているんだけど、どうしよう・・・

macで作ったpdfが文字化けしてwinでコピペできない時

macbook使ってるクライアントが、pdfで修正台本送ってきた。こちらはwinなんで、それをwordにして声優に台本にして渡す必要がある。が、文字をコピペしても□□□□□みたいな表示になって開いてくれない!
そこで、対策。
pdfをadobereaderのプラグイン入った「googleChorme」のブラウザで開いて、そこでコピペをする。
なんか多少の誤字とかが出るんだけど、まあ全部□□□よりはマシか。

なんか間がぬけてるよね、adobe

昼眠たくならないご飯

11

ついつい眠たくなっちゃうご飯後。でも、どうやらそれも血糖値スパイクの一種らしい。
昼眠たくなるせいで、ズルズル夜まで仕事しがち。あんま良くないね。
そこでランチの内容を血糖値が上がりにくい=糖質制限メニューにすると眠たくなくなる。
この日僕が食べたのは「鮭の刺身のレタスのっけ盛り」&「ゼロカロリーコーラ」。しょうゆとワサビを含めて糖質約3gの超低糖質メニュー!
なるほど、これ食べて1時間しても眠たくない!!ただ、満腹感が続いて3時のおやつもお腹に入りにくくなるのが難点かな。
実はこれ、僕の実家近くの有名学習塾がやってるメニュー。
https://youtu.be/QHi0WKDYR40

そう、デスクワークをしている人は工事現場で働く兄ちゃんたちと同じ食事をしちゃダメなのだ。向こうは午後も四六時中動いてるからご飯バクバク食べていいのよ。

win7サポート終了を見計らったパソコンの買い替え時

さて、win7のサポート終了が2020年1月13日と期日が迫ってきている。
13って数字は結構微妙。
2019年の経費の様子をみながら、使いすぎてたら2020年に新PC購入でもいいかな?とか思っていたが、13日だと正月休み+駆け込み需要とかあって20年中に買えない恐れがある。セキュリティ的理想は1/12までには自宅にパソコンがセッティングされた状態って形だからね。
これでいくと19年の11or12月とかに買うのがベターなんかな?
が!ここでもう1つのファクターがある。「消費税の増税」だ。8%→10%になるのが、現在のところ2019年10月1日から予定されているらしい。
そうなるとwin10搭載PCの買い替え時期は9月中がベストなのだろうか?

ちなみに僕はwacomタブレットがIntuos3と14年前の機種なんで、これの買い替えとかもある。すっごい金が飛んでいくよ〜。
ゆえに19年は経費を抑えて年末に買い物があることを意識した節約をしていかないと。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: