mixiをAjaxで検索!!
どうもお久しぶりです地獄変00です。2ヶ月のご無沙汰となります。
先日、mixiのソースコードが流出したとかいう騒ぎがありまして、私も出回っているのをいくつか見ました。
その中にhttp://mxi000.goo.ne.jp/mixi/という気になるURLが。ここにクエリー投げてと。ああ、こうやって連携してるのね〜。API公開するかもってのは、ここら辺の話なんでしょうか(笑)。
で、戻り値を見ると簡単に解析できる内容。そこで、ちょっとAjaxを用いたmixi検索を作ってみました。ドメインの都合上、ここでそのまま使えはしないので、下のテキストエリアをコピペして、ローカルで使ってください。ページ切り替え機能とかはテキトーに作ったので入れていません。
まあ、すぐ対策されて使えなくなるだろうけど。
でも、トピック検索はmixi本体でも実装されていない機能なのでちょっと便利かも。
文字コードのエスケープはついに出ました! JavaScript でJISエンコードが可能な、escape() 関数ライブラリ!を参考にしました
Permalink|Comments(6) │TrackBack(0) │Technique
この記事をMyClipに登録!!
Edit
この記事へのトラックバックURL
mixiの日記タイトルにAAを使えるようにするBookmarklet
久しぶりの更新です。さぼっちゃってすみません。
今回もmixiネタ。いや、実は広い意味ではmixiネタじゃないんですが。
mixi日記でタイトルにアスキーアートを入れたくなることってないですか?
(´・ω・`)ショボーンみたいな一行ものではなく、
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
のような複数行ものを!
日記タイトルへの複数行入力、実はこれ簡単にできます。実際の例はこんな感じ。日記作成画面をローカルに保存して<input type="text">となっているところを<textarea>に変更すると本来一行分しか入力できないタイトル欄に改行を入力できるようになります。あとはそこから保存するだけ。
このタイトルに複数行入力は、mixi日記タイトル以外にもmixiコミュのトピックタイトルや他の掲示板なんかでも使えます。でも、残念ながらAAのメッカである2ちゃんねるにはtextareaに変更しても改行が反映されません。
で、いちいちローカルに保存してhtmlソースの変更をするのも面倒だと思うんで、Bookmarkletを作ってみました(IE専用)。↓これです。
上のリンクを右クリックからお気に入りに保存して、mixiの日記編集画面、もしくはトピックやプロフィール編集画面でお気に入りから呼び出して使用して下さい。
まあ、たいしたことはないですが日記のタイトル欄にAA使いたくってしょうがないよー、ってかたはどうぞ。既に似たような機能のBookmarkletが腐るほどありそうですが、久しぶりの更新なんで練習ってことで。
Permalink|Comments(122) │TrackBack(15) │Technique
この記事をMyClipに登録!!
Edit
この記事へのトラックバックURL
mixi足跡の残らないページへのBookmarklet
mixiにCSRF旋風を巻き起こしたはまちちゃんがまたやってくれました!すごいよ、はまちちゃん!!
- ミクシィのこわざ :: ぼくはまちちゃん!
- ミクシィでは、誰かの日記を見ると、必ず自分の「足あと」が残っちゃいますね。
が…!
足あとをつけずに、日記 (の雰囲気) を見る方法を発見しちゃいました。
あくまで雰囲気だけですが!
http://mixi.jp/list_comment.pl?id=****** ←相手のIDいれる
たとえば、はまちや2なら↓これ
http://mixi.jp/list_comment.pl?id=609805
要するに「最近のコメント一覧」なら足あと残んないみたい。
だけど、いちいちリンク書き換えたりするのは面倒なので、
勢いでbookmarklet作ってみますた!
mixiで足跡の残らないページ一覧はこのBlogでもmixi豆テクニック集という記事で取り上げましたが、はまちちゃんはBookmarkletを作成してさらに便利に足跡の越さないmixiサーフィンを可能にしてくれています。うっかり日記本文やTOPを見ると足跡残っちゃうので注意。
できる限り足跡残したくない人は使ってみてはいかがでしょうか?
Permalink|Comments(3) │TrackBack(3) │Technique
この記事をMyClipに登録!!
Edit
この記事へのトラックバックURL
mixi豆テクニック集(仕様が変わるまでの保存版)
利用者数が50万人を突破したmixi。もうSNSと言うよりはmixiという新しいメディアですね。
しかし、ここまで利用者数がいる割にはmixiを利用する際の豆知識的なものがあまり浸透していないなぁ、感じることが多いです。最終ログイン時間を更新しない方法とかアクセス禁止にされたときの挙動とか。
そこで、今回はmixi豆テクニック集(仕様が変わるまでの保存版)として、メジャーなものからマイナーなものまでいろいろピックアップしてみました。いつぞやのネットランナーの記事ではmixiの規約違反になるようなものを掲載していましたが、ここにはそういうものはないので安心してどうぞ。
ちなみに、mixiに書かずにBlogに書いているのはmixiは検索性がえらく低いから。また、このエントリーはmixiは現状このような仕様になっていることを記述したもので、mixiに仕様変更などを求めるものではないです。
ログイン時間
で、この最終ログイン時間、意外と知られていないようなんですが、実はmixiの画面を見ると必ず更新されるわけじゃない。ある特定のページを見たときのみに更新されます。そのページとはログイン直後に表示されるhome.pl。
(追記)設定変更画面(edit_account.pl)、写真変更画面(default_photo.pl)でもログイン時間が更新されます!
ということは、以下のリンクから直接飛べば、最終ログイン時間を更新せずに閲覧が可能ってことですね。
- 新着マイミク日記一覧
- 日記コメント記入履歴
- コミュニティ最新書き込み
- マイミクシィ最新アルバム
- 最新の日記(自分)
- 日記を書く
- 最新のアルバム(自分)
- 最新のおすすめレビュー(自分)
- メッセージを読む
- お気に入り
- コミュニティ一覧
- マイミク一覧
編集者から逃げたい漫画家さんなどにオススメです(笑)。
ちなみに、上の画像のように、自分をお気に入りに入れると自分の最終ログイン時間のチェックが出来ます。その方法は次で。
お気に入り
上で述べたとおり、mixiではお気に入りに自分を追加することが可能。
以下の******を、自分のidに変更してアクセスすればOKです。
http://mixi.jp/add_bookmark.pl?id=******
簡易版フォームも用意してみました。下のフォームに自分のIDを入れてボタンを押すと自分をお気に入りに追加することが可能です。
自分をお気に入りに加えられるのなら、自分をマイミクにしたり、自分にメーッセージを送ったりもしたくなります。が、それは残念ながら(?)不可能。お気に入りに入れられるのみ。自分をマイミクに加えようとすると「自分を追加することはできません!」と怒られちゃいます(笑)。
(追記)2005/04/25現在自分をお気に入りに追加することが出来なくなっているようです。情報を提供してくださったゆうさんありがとうございます。
足跡
mixiには誰が訪問したのかがわかる「足跡機能」があります。2ちゃんねるでも、「足跡を残さずに他の人の日記が見たい」なんてのがよく投稿されていたり。
足跡を残さずに日記が読めるかどうかはちょっと置いといて、足跡が残るページと残らないページをそれぞれリストアップしてみます。
足跡が残るページ
- ホーム(show_friend.pl)
- 日記(list_diary.pl,view_diary.pl)
- 個別アルバム(view_album.pl)
やはり、日記には足跡が残っちゃいます。
足跡が残らないページ
- メッセージを送る(send_message.pl)
- 顔写真一覧(show_photo.pl)
- マイミク一覧(list_friend.pl)
- アルバム一覧(list_album.pl)
- 紹介文一覧(show_intro.pl)
- コミュニティ一覧(list_community.pl)
- レビュー(list_review.pl,view_member_item.pl)
- 日記コメント一覧(list_comment.pl)
顔写真一覧に足跡が残らないのはちょっと悪いことに使えそうな気もしますね……。何に使えるのかは書きませんが。
(2005/05/19追記)
- ミクシィのこわざ :: ぼくはまちちゃん!
- あのはまちちゃんが足跡残らないページへのリンクを作成するBookmarkletを作ってくれました!足跡を残さずに足跡踏み返したいときに便利です。
アクセスできません
サイトを運営していると時折参照元がmixiのことがあります。しかし、それが友人まで公開の日記だったり、非公開のコミュニティのトピックだったりすると閲覧不能です。見に行ったとしても、「アクセスできません」と冷たく弾かれるだけ。
そこで、ここではアクセスできないまでも、その日記を書いた人が誰なのか、そのトピックのあるコミュはどこなのかを特定する方法について書いてみました。
アクセスできない日記
2005/4/1の仕様変更で、アクセスできない日記であても誰が書いたのかは簡単にわかるようになりました。日記のURLにowner_id=******といった感じに書いた人のIDが記述されます。
2005/4/1以前の参照元の場合はowner_idがURLに含まれないのでこの方法が使えません。しかし、携帯から閲覧することで誰の日記なのか知ることは可能です(名前のみでIDはなし)。
アクセスできないトピック
トピックのほうは日記と違い、owner_idもない上に、携帯からアクセスしたところで真っ白なページが出てくるだけ。アクセスできないトピックの情報を知ることは出来ないんでしょうか?
……実はちゃんとあります。アクセスできないトピックがどのコミュのものなのかを知る方法が!
結構簡単で、そのアクセスできないトピックに書き込めば良いだけ。そうすると「トピック作成をおこなうにはコミュニティに参加する必要があります」というエラーメッセージとともに、アクセスできないトピックのあるコミュニティが表示されます。
簡単と入っても、フォームのある画面をローカルに保存していろいろ書き換えなければならないので慣れていない人にはちょっと面倒。そこでお手軽フォームを作ってみました。アクセスできないトピックのIDを入力してボタンを押してください。
デフォルトで入っているのは私が作ってみた非公開コミュニティ。これがその中の非公開トピック。クリックするとアクセスできませんと出ます。
アクセス禁止
mixiにはある特定のユーザーのアクセスを禁止できる機能があります。
アクセス禁止にされるとどうなるか?
アクセスが禁止されるとどうなるか?「友人まで公開の日記を見たときのように、アクセスできませんと表示されるだけでしょ」と思っている人も多いのでは?
しかし、実はアクセス禁止時には専用のページが用意されているんですねぇ(クリックで拡大)。
そのため、こっそりアクセス禁止にしたつもりでもモロバレ(笑)。
- アクセス禁止ページ(access_error.pl)
メッセージでは専用のエラー画面が表示されます(クリックで拡大)
なんでコレだけ特別なんだろ?
- メッセージ用アクセス禁止ページ(send_error.pl)
ところで、このアクセス禁止機能、実はどのページのアクセスでも禁止できるわけじゃないです。アクセス禁止にされていても閲覧可能な場所があるんですよ!以下にその分類をリストアップ。
アクセス禁止にされると閲覧できないページ
- ホーム(show_friend.pl)
- メッセージを送る(send_message.pl)
- 日記(list_diary.pl,view_diary.pl)
- 個別アルバム(view_album.pl)
- レビュー(list_review.pl,view_member_item.pl)
アクセス禁止にされても閲覧できるページ
- 顔写真一覧(show_photo.pl)
- マイミク一覧(list_friend.pl)
- アルバム一覧(list_album.pl)
- 紹介文一覧(show_intro.pl)
- コミュニティ一覧(list_community.pl)
見えて欲しくないところは大抵見えない感じ。足跡がつくつかないとかなり共通していますね。メッセージとレビューだけ違います。まぁ、レビューは他の人のレビューや一覧からなら、アクセス禁止にされていても普通に見ることができるんだけど……。
注意事項
この情報はあくまで2005/4/1時点のもの。後々変更されることは十分にあります。ご注意ください。また、記述にミスがあった場合は遠慮せずにご指摘ください。
最後に
2005/4/1に仕様が変更されたのを機に色々調べてみましたが、なんだか結構な分量ですね(笑)。調査に協力してくれたマイミクのかたがたにこの場でお礼申し上げます。
Permalink|Comments(470) │TrackBack(21) │Technique
この記事をMyClipに登録!!
Edit
この記事へのトラックバックURL
社長日記が3カラム化
激しく今さら感が漂いますが、社長日記がリニューアルされ、URLが変更されるとともにデザインが3カラム型に変更されました!3/23からですね。livedoorオフィシャルのBlogで3カラム化されたのは初めて。
ちなみにこの3カラム化はパンパでガウチョさんのlivedoor Blogを3カラムに…と同じ方式。JavaScriptで<div id="links">を終了させ、<div id="links2">を開始する記述をするというもの。
どうせなら、プラグインで3カラム用の物を提供してほしかったですね。このところBlogの日に機能拡張されていないようだし。
</div><div id="links2">
と、記述するだけのプラグインがあるだけで3カラム化はだいぶ楽になるんだけどなぁ。次のBlogの日にはぜひ!
関連リンク
- 偽社長日記
- 社長日記用のJavaScriptが置かれているところ。中身はテスト用エントリー。タイトルがちょっと好き(笑)。
Permalink|Comments(15) │TrackBack(0) │Technique
この記事をMyClipに登録!!
Edit
この記事へのトラックバックURL
livedoor Blogでのソーシャルブックマーク用登録リンク設置
このところ怪獣ネタの記事しか書いていないのでたまには違う話題を。
ソーシャルブックマークというものがあります。海の向こうではちょと前からdel.icio.usや、Spurlが人気を集めていました。ソーシャルブックマークがどんなものかはこちらの記事がわかりやすいと思います。
このソーシャルブックマークのパクリサービスが日本でもいくつか始まっています。舶来モノのほうは日本語が自由に扱えなかったりするので、日本では日本製サービスのほうが流行りそうかな。
で、日本製ソーシャルブックマークサービスの登録リンクをBlogにつけてみました。以下は全てlivedoor Blog用の記事です。
はてなブックマーク
はてなブックマークは登録したページを解析して自動でキーワードが設定されるのが特徴。素人には適切なキーワードを設定することは難しいような気もするので、こういう全自動処理はありだと思います。でも、日本語以外のサイトでは全然ダメ。
上のコードをhtmlテンプレートに貼り付けて、再構築してください。個別ページだろうがTOPページだろうが月別だろうがOKです。実際の見た目は記事の下部を参照のこと。
BlogPeople Tags
2005/02/22にサービスが始まったばかり。こちらはタグを自分でつける形式。なので、日本語以外のサイトでも使えます。★の数でサイトの点数付けをすることもできる(あまり使わなさそうだけど)。ブックマークのエクスポート機能もあり。
はてなブックマークのときと同じです。上のコードをhtmlテンプレートに貼り付けて、再構築してください。
関連記事
- 「この記事を BlogPeople Tags に登録」というのを設置してみました
- ココログでBlogPeople Tags 登録用リンクを設置する方法がかかれた記事です。今回参考にさせていただきました。参考というか、特殊タグをlivedoor用のものに変えただけだったり(笑)。
Permalink|Comments(40) │TrackBack(7) │Technique
この記事をMyClipに登録!!
Edit
この記事へのトラックバックURL
livedoor Blogでのコメント・トラックバック表示のツリー化
livedoor Blogのテクニック集に新しく以下のテクニックを追加しました。どちらも弱小エンジニアの小言さんのものです。発表から既に一ヶ月ほど経っているのに、今ごろ取り上げてスミマセン。
- トップページのコメントをツリー(?)表示させてみる(弱小エンジニアの小言)
- トラックバックをツリー表示させてみる(弱小エンジニアの小言)
- コメント、トラックバックがツリー表示になります。他のBlogホスティングサービスでもコメント欄をツリー化するカスタマイズは人気ですね。
コメント、トラックバック欄のツリー表示を待ち望んでいた人は多いんじゃないでしょうか?オススメです。
Permalink|Comments(2) │TrackBack(0) │Technique
この記事をMyClipに登録!!
Edit
この記事へのトラックバックURL
livedoor Blogのテクニック集に追加
livedoor Blogのテクニック集にいくつか追加をしました。追加したのは以下のものです。
コメント欄のパワーアップ
- クッキーに投稿者情報を記憶〜標準機能編
- 9/26のBlogの日にlivedoor Blogに標準でクッキーへの投稿者情報記憶機能がつきましたが、HTMLテンプレートをいじっていた人にはこの機能が追加されません。そこで、HTMLテンプレートをいじっている人向けにこの機能の追加の仕方を解説しています。
月別アーカイブのパワーアップ
- 月別カテゴリーをコンボボックスにしよう(弱小エンジニアの小言)
- 月別アーカイブ一覧をコンボボックス(プルダウンメニュー)の形にするためのテクニックです。
- 月別ページ用パン屑リストJavaScript(パンパでガウチョ)
- 月別アーカイブ用のパン屑リストScriptです。前の月、次の月へ簡単に移動できるようになります。
- 月別アーカイブ限定(七転八倒/七転八起)
- 月別ページ用パン屑リストJavaScript[カレンダー付](パンパでガウチョ)
- 月別アーカイブ用のカレンダーです。パンパでガウチョさんの方の記事は七転八倒/七転八起さんの記事をより汎用的にして、月別パン屑リストとあわせた内容になっています。
どれもオススメです。Blogいじりを楽しみたい人はどうぞ。
Permalink|Comments(0) │TrackBack(0) │Technique
この記事をMyClipに登録!!
Edit
この記事へのトラックバックURL
クッキーに投稿者情報を記憶〜標準機能編
以前に投稿者情報をCookieに保存するJavaScriptを作りましたが、今回のBlogの日以降livedoor Blogの標準機能として提供されるようになりました。
しかし、HTMLテンプレートをいじっている人場合、この機能が自動的には追加されないんですねぇ。自前で書いてやらないとダメ。そこで、標準の投稿者情報記憶機能はHTMLテンプレートのどこをどう変えるのかと新しく追加された特殊タグについて書きます。本当はlivedoorオフィシャルでやって欲しいことですけどね。
以下の記述は個別記事用テンプレートが対象です。
head要素内
<head>〜</head>の中に以下のJavaScriptコードを追加します。</head>の真上に書くと良いかも。
クッキー保存用JavaScriptの有名どころを一部改変したものですね(変数名からmtうんたらという部分が消えている)。私のクッキー保存用コードのもとでもあります。それにしても長い。こういうのは外出しにしてほしいなぁ。
body直下
body直下に以下の内容を記述します。コメントでID認証を行うときに、livedoor IDを投稿者名とするための処理です。
コメント記述部分
コメント記述分はかなり大きく変わっています。コメント認証機能部の追加、form要素にname属性とonsubmitイベントが追加。そして、コメント確認機能の削除(消すなよ……)。
記述する所は</IfArticleCommentCount>の下です。
情報を記憶のラベルをクリックするとコメント投稿欄にフォーカスが移る。チェックボックスにチェックが入って欲しいところなんだけど……。
<td><label for="bake">情報を記憶: </label></td>と書き換えたほうが良いかも。
フッター部分
クッキーの投稿者情報をコメント欄に反映させる部分です。標準では</body>の真上に書かれていますが、コメント記述部より下ならどこでも良いです。
コードの追加部分は以上です。JavaScript部のサイズが大きいですね。外だしにして欲しかった。
新規追加特殊タグ
新しく追加された特殊タグの一覧です。
- <$BlogDomain$>
- Blogのドメイン名。無料版ユーザーはblog.livedoor.jpが、有料版ユーザーでbizドメイン使用の場合は○○○.livedoor.bizが、独自ドメインマッピングの場合は独自ドメインが返ります。
- <$BlogCookiePath$>
- Blogのパス名。無料版ユーザーは/(livedoor ID)が、有料版ユーザーでドメイン使用の場合は/が返ります。
- <$BlogCookiePath$>
- Blogのパス名。無料版ユーザーは/(livedoor ID)が、有料版ユーザーでドメイン使用の場合は/が返ります。
- <$BlogAuthJsUrl$>
- コメント投稿者名をlivedoor IDに変換するJavaScriptのURL。login_js.cgi。
- <$CommentPostError$>
- 元からあった特殊タグ。以前はコメント投稿ページのテンプレートにのみ記述されていたが、コメント投稿ページのテンプレートがなくなってしまったため、個別記事テンプレートに記述されるようになった。
- <IfCommentNeedAuth>〜</IfCommentNeedAuth>
- この特殊タグで囲まれた部分はコメント欄でlivedoor IDを用いた認証をした場合にのみ表示される。
HTMLテンプレートをカスタマイズしている方はお役立てください。
Permalink|Comments(15) │TrackBack(7) │Technique
この記事をMyClipに登録!!
Edit
この記事へのトラックバックURL
livedoor BlogReader用Bookmarklet
livedoorの新サービスであるlivedoor Blog Reader。結構便利なサービスなんですが、登録がちょと面倒。
そこで、登録を簡単にするためのBookmarkletを作ってみました。下のリンクを右クリックして「お気に入りに追加」をしてください。
あとは登録したいBlogへ行って、お気に入りからBookmarkletを呼び出すだけ。あたりまえですがlivedoor Blog以外のBlogも登録できます。
注意点として「BlogのTOPページで使わないとうまく動かない」というのがあります。個別記事ページをBlogReaderに登録しようとするとエラーになるんですよ。RSS検知機能が弱いのかな?これはBookmarklet側ではなくBlogReader側の問題ですが。
また、Blog用のlivedoor BlogReader登録ボタンも作ってみました(livedoor Blog用)。下の内容をBlogのHTMLテンプレートに貼り付けてください。こちらはBookmarkletと違いTOPページ以外に貼り付けても動作します。
これからlivedoorのランキングにBlogReaderの登録数というのも登場するらしいので、↑のリンクはつけておいても損はないかも。
Permalink|Comments(5) │TrackBack(7) │Technique
この記事をMyClipに登録!!
Edit
この記事へのトラックバックURL