自活館のブログ
自活館の活動をちょこっとお知らせします
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
9月
27
自動車学校行ってます!
ただいま、二名が自動車学校に通学中です。
意外と、難しい。。。。
学科は、多分。。。大丈夫。。。。
と、二人とも、マニュアル免許取得に向けて、がんばっています。
免許が取れたら、家族を連れて、ドライブにいくことを楽しみにしているそうです。
9月
19
さつまいもの収穫
日本平キャンパスの畑でとれた、さつまいも。
自活館チームは、あれもこれもとしながらも、さつまいもも作ってくれていました。
いやぁ~、さつまいもは、そんなに手間がかからないのですよね・・・。
褒めると、そうやって言う、照れ屋さんたちです。
9月
1
床をきれいにリフォーム
今週は、自活館メンバーの多くが風邪。
スタッフたちは、元気・・・というより、基本、休まない。
二人で、何しているのかな?
まるで、大工さんの作業所みたいになっています。
寮のお部屋の床がこ~~~んなにきれいになっていました。
張り替えてみました!!
とのこと。
きれいになっていて、ビックリです。
8月
21
みかんが青く育っています
丘の上の、清水港が見える農園のみかん。
これくらいに育っています。
若いスタッフたちと、自活館メンバーが、がんばって育ててくれています。
今日は、スタッフたちが、農家さんに、作り方を教えてもらいに、朝からでかけました。
実を見ると、嬉しくなります
7月
6
暑い日に、これこれ、かき氷!
日本平キャンパスの休憩室で、いいものを発見!!
かき氷~~~。
暑い作業をしたあとに、ガリガリと自分で削って、蜜は、ブルーハワイ。
ちっちゃな楽しみは、大きな喜び!!
6月
20
お母さんの嬉しい気持ち
アシスタント昇格を、ご家族が、心から喜んでくれました。
これがまた、本人への大きなエネルギーとなります。
感謝の気持ちですと、特別な品を頂戴しました。
特別なチーズケーキは、写真に撮るのを忘れて、パクパク。
ケーキ作りが得意な先生にも食べてもらって、「今後に生かします!!」とのことです。
6月
9
人間の幅を広げていく
着実な一歩の、二人目。
こちらも、うれしいです!と、お辞儀をしているのは、
誰に対してかな?!
何に対してかな?!
みんなから拍手をもらって、大人の階段を一歩上りました。
決して悪いやつじゃないんだけど、気難しい。
こんな若者を、どうしたらいいんだ?
と、周りの方々から相談をうけます。
真面目なところもあるし、良いやつで親切なところもあるけれど、怒りっぽい。
幅が狭いから、すぐに誰かとぶつかって、そこにいられなくなる。
昔から、こういうタイプはよくいるのですが、そうなってくると、ゲームに逃げるのが現代。
そのうち、ゲームから離れられなくなって、仕事にもいかなくなる・・・というのが、よくあるパターン。
人間としての幅も、仕事や能力の幅も、若いからできる、若いから許されるということがある。
だから、若いうちに、幅を広げていくこと。
今を大切にしていきたいです。
6月
8
みかん畑にて
みかん畑で、いろいろ作業。
お天気がよいので、清水港が見渡せます。
6月
7
原付の練習始めました🛵💨
学園にあるバイクを使って、原付の練習を始めました。
大学生になって、毎日原付に乗ってブーンと出ていく先輩が、一緒に練習してくれます。
初めて、日本平キャンパスまで行ったら、
あ~、緊張した~~~。
便利な道具。安全にのって、使いこなしてくださいね。
6月
6
大人の階段
おとなの階段を一歩一歩あがっていくのは、
「ありがとうございます」
と、このお辞儀をする姿勢。
何に、頭を下げているかって?
それは、みんな大好き、福沢諭吉さんです!!
ここに達しました。おめでとう!!
最近、仕事ができない、仕事が続かないという若者が増大中です。
やめるを繰り返すと、どうなるか?
自信をメタメタになくし、心も体も、人を避けて、引きこもっていく。
やめさせずに、続けるためには、着実な一歩を重ねていくこと。
急いで、こわしたら意味もない。
ゆっくりでも確実であれば、10年経ってみれば、必ず「よかった」という結果が得られます。
6月
3
赤ペン先生修行中
丸つけをしたり、質問に答えたりと、ちびっ子たちの赤ペン先生の修行中。
見たこともない難しい漢字を、スラスラ書いてしまうので、それをみて
「オー」と、尊敬されています。
得意があると、いいですね。
先生修行をすると、いろんな仕事が覚えられます。
学園にいる先生は、それぞれに得意分野が違うので、新しい先生のアシスタントになると、そこでの新たな仕事を覚えることができるという長所があります。
順調にがんばっています。
6月
2
免許とりました!
免許とりました!
ニコニコして、嬉しそうに、報告してきました。
まずは、原付から。そして、次は、車の免許ですね。
最近、不登校の相談で、車の免許がとれない、学科が覚えきれないなんてことを言う人が増えました。
学生時代に、「勉強をする」「記憶をする」という脳の使い方をしていないと、資格試験をクリアするのが難しくなってしまいます。
いや~、よかったよかった。
ステップアップの第一段です。
6月
1
大きなきのこ、これって何?
見て、見て、大きくなりすぎちゃいました~!!
何?
きのこです。
何のきのこ?
もしかして、毒きのこだったりする?
いえいえ、しいたけです。
あ~~~、しいたけ?!
しいたけ、今日見たら、大きくなりすぎちゃいました~
5月
27
さつまいもを植えました⇒干し芋に?!
富士山のふもと、富士宮の方で、サツマイモを植えてきました。
いい天気で、富士山もきれいです。
こちらのサツマイモ、みなさん待望の干し芋へと、なる・・・予定です!!
上手に収穫できますように!!
さらに、お茶の収穫などのお手伝いをしてきました。
5月
25
がんばる息子シリーズ
太陽の下にいるということが、すばらしい。
人の中にいるということが、すばらしい。
人としゃべって、頼りにされることがあることが、すばらしい。
一生懸命のすがたがみられることが、すばらしい。
そんなの、当たり前ではないの?!と言ってしまうかもしれないけれど、
それを失った時の苦しみをしっているお母さんたちは、きっと今日を喜んでくれるでしょう。
新緑の中、ビタミンD形成中です(笑)
5月
17
大学2年生順調ですよ~
大学2年生のお誕生日。1年間気持ちよく行ってよかったです。
ニコニコで、毎日過ごしていて、よかったね。おめでとう~~!!
自活館は、農業生産法人でもあります。
自活館というのは、この中に、農業生産法人と若者育成の二つのグループがあるとイメージしてもらって、メンバーは、その両方を行き来しているイメージです。
そこで、「農業生産法人自活館の生産物は?」と聞かれたので、
「うちは、静岡大学農学部に何人も進学させています」。
すると、「すばらしいですね!!」
と、会話が弾みました。
彼も、自慢の、生産物です(笑)。
大学二年生になって、授業がたいへんだぁといいながらも、楽しそうに、元気学園にやってきて、大学に行って、勉強をしててと、ぐるぐると回りながら、上手に時間を使っています。
もちろん、そのバランスを調整しているのは、父と母。
学園や先生にお世話になりながら、その恩返しだと父母も言ってくれて、そのネットワークの中にわが子もいて、お互いを守りながら、助け合っています。
小さいネットワークを包括して、自活館も元気学園も元気村のネットワークの中にあります。
お誕生日を迎えて、無事に大きくなったと喜ぶお父さんお母さん。
みんなで、お祝いをしました。
5月
14
漢検1級目指して、がんばれ!
漢字検定順1級に合格して、大拍手!!
その後も、何やら勉強をしているな・・・とみると、漢字検定1級の学習に取り組んでいます。
人から尊敬されるものの一つ、学歴と同等の、自分を認めてもらえるものの一つとして、がんばっているのです。
準一級も難しいですからね、ほんとそれだけでもすごいのに、さらに高みを目指すなんて、すばらしいです!!
先生の一歩手前のところまできました。
そして、同時に、「やるべきこと」も、手落ちせずにがんばっていく。
要は、バランスです。
このバランスをうまくとりながら、スキルアップと、生活を支えるライスワークの両方ができるくらいに、体力も人間性も備わってきました。
バランスを上手にとりながら、がんばれ!!
自然にしていると、痩せてしまうという、聞く人によると羨ましい体質なのですが、そういう子たちは、体力がなかなかつかないのですよ。
このお米のケーキは、お誕生日のお祝い。
毎日、一杯多めに食べて、痩せないようにしようとしています。
お誕生日おめでとう。生まれてきて良かったね
。
4月
16
緑色の桜は、仁科蔵王というらしい
日本平キャンパスの正門横に植栽している桜が開花しました。
後1週間程が見頃です。
ソメイヨシノなどと違い花が緑色の桜です。
品種が不明になってしまっていますが、開花後の色の変化から考えると仁科蔵王(ニシナザオウ)だと推測されます。
仁科蔵王は理化学研究所の研究グループとJFC石井農場の共同開発品種です。
緑色の桜としては一般的な御衣黄を突然変異させて作り出した品種で、2007年に作出されました。
→いやぁ~、知らなかったですね。御衣黄だと思っていました。
4月
11
椎茸肉厚、四字熟語みたい
椎茸肉厚って、漢字で書いたら、四字熟語のようです。
椎茸肉厚:かみしめるほどに人としての味がでるような人物
こんな、感じでしょうか(笑)?
さて、日本平キャンパスの椎茸が、一気に大きくなって、食卓に仲間入りです。
すばらしく美味しいです。
4月
7
フロアマット張り替えしました
昨年の台風で床上浸水してしまった部分をフロアマットで張り替えしました。
ウレタン素材のクッション性・断熱性が高いタイルマットなので居住性も良くなりました。
また接着剤使用ではない噛み合わせ手固定するタイプなので、
再度の浸水があっても消毒等しやすくなっています。
p.s.
と~ってもきれいに張り替えられて、気分一新です。
台風被害、、、、実はいまだにいろいろとあるのですよね・・・
4月
6
椎茸が、ニョキニョキとでてきた!
みてください、椎茸が出てきたんですよ!
と、感動の声。
こうして、椎茸として出てくるまでに、2年越し。
長らく待っていました!と待ち望んでいたら、
ニョキニョキ。
写真だとわかりづらいですかね、、、
右端のところに、あるのが見えるのですが。
場所も移したり、いろいろと工夫をして、育てているようです。
4月
4
焼き芋~できちゃった
BBQで、自活館メンバーがとりだしたのが、さつまいも。
せんせぇ~、焼き芋、できまっせーーーー。
なんとも、魅力的なつぶやき。
やろう、やろう!!とじっくり焼いてくれました。
この黄色い輝き、見て下さい!!
あま~~くて、美味しかったです。
4月
2
新しいトラックがやってきた!お祝いに紅白まんじゅう
スタッフが、欲しい欲しい・・・と言っていたトラック。
何事も、順番になのですが、今回は、優先順位を一気にあげて、
スタッフを喜ばせることに。
このトラック君、若者たちと共に、活躍してくれることを期待します。
お祝いに、紅白まんじゅうを準備。
学園生も、自活館メンバーも、全員で、
「おめでとう!!、よろしくね!!」とお祝いをしました。
3月
25
漢検準一級おめでとう!
漢字検定準一級の合格証が届きました。
最近は、手抜きをしなくなった
と評判が高まっていました。
すると、こんなすごい合格証が届きました!!
時間の使い方が変ると、手に入る物が、次々増えていきます。
準一級、難しいです。
すばらしい!!
おめでとう!!
3月
18
今年初登場、しいたけづくり
日本平キャンパスを散歩していると、自活館チームが、
せんせー、しいたけありますよ、つくったんですよ、ほら!!
こんなものができていました。
すごいね~、こんなのできちゃったんだね~!!
そのうち、しいたけがワサワサでてくるかな?
楽しみです!!
3月
15
ちょっとコンピューター・CAD・プログラミング
CADとプログラミングチーム。
毎週、必ず、決まった時間にやっています。
何事も、続けると、かたちになっていく。
続けると、できるようになっていく。
先生が、必ず、決まった曜日の決まった時間に、コンピューターの前で待ってくれています。
これも、続く仕組みなのですよね。
2月
25
にんじんの収穫⇒カレー部へと
日本平キャンパスでとれた人参です。
いやぁ~、かわいいですね~。
オレンジと緑、あっ、これ、静岡カラーです。
みかんとお茶で、オレンジと緑です。昔のJRの車両と同じ色です。
自活館メンバーがもとになって、つくってくれた立派な人参。
ありがとね!!
こちらは、すぐに、元気学園カレー部へと流れていきました。
コンサートから帰ってきて、急いで支度ができるように、もう材料は昨日のうちにカット済み。
今晩の夕飯は、カレーです!!
2月
13
秋に剪定した梅の花が咲きました
ブログコメントでお母さんの推察通り、お茶代作ったのは、息子チームです。
長い時間がかかりましたが、ひとつ仕上がったというのは、素晴らしいことですね。
富士宮の農園から、梅が咲きましたとの連絡がきました。
去年の秋、自活館のメンバーが剪定してくれた梅が、25本ほどあったのが、それらが、スッキリして、花を咲かせました。
写真送りま~すと送っていただきました。
2月
10
お茶置台つくりあげました
こちら、お客さんが来てお茶出しをするときに、ちょっと置く場所があるといいなぁとのリクエストをうけて、自活館メンバーがつくったものです。
イイ感じにできていますね。
すばらしい!と大感激。
ただ、ちょっとそこに水を差すのが、
・・・・2年越しなのですよ・・・
。
卒業した生徒と一緒につくっていたものらしいです。
まあ、それはそれとして、
出来上がったことを賞賛します!!
1月
11
紅こがねの干し芋も美味しいよ
父母会で販売したのは、紅はるかの干し芋。
干し芋にするのには最適な、人気の品種です。
日本平キャンパスの方では、紅こがねという品種のお芋を育てていまして、それを使って、スタッフ&お兄さんが干し芋づくり。
この品種は、繊維多めなので、干し芋には向いていないとのことですが、
確かに、紅はるかより繊維多めですが、
ねっとり、しっとりして、うまかぁ~。
学園生と自活館のメンバーのおやつに変身です!!
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
アクセスカウンター
リンク集
自活館
フリースクール元気学園
元気学園のブログ
日本平キャンパス日記ブログ
ギャラリー
最新コメント