10月20
10月10

手前にある小さい木は、植え替えをしたみかんの木です。
老木を抜いて、新しいものに順番に植え替えています。
お兄さんは、草刈り中。
畑のメンテナンスのおかげで、みかんもスクスク育っています。
太陽光線に当たる時間がへってくると、うつ状態になりやすくなります。
うつの因子がある人は、より一層、うつ傾向が進行しやすいです。
一旦病気が始まると、長い戦いになってしまいます。
だから、できるだけ、太陽に当たって生活できるように、日常生活をコントロールしていきます。
健康は、失ったときに始めてその価値がわかるから・・・・
今日、健やかでいられることに感謝ですね!
10月9

今年のみかんが、育ってきました。
みかんチーム、がんばってくれています

きれいな姿ですね~。

今年は、カメムシが多く発生しているそうで、消毒をしたりと、ちょっと手間が増えています。
草刈りも、定期的にしていて、大切な仕事です。
暑い夏が終わり、ようやく、農作業もらくになってくる・・・はず!です。
8月28

最近、大きく変化したことは、「穏やかさ」。
クリニックでの研修が、大きな気づきを与えてくれているようでして、お客さんとの対応で、自分を抑えたり、チームワークを学んだりしています。
お仕事きっちり訓練を通して、怒りっぽいところが、穏やかになってきて、
後輩たちからも、付き合いやすくなった!と、みんなが成長を実感しています。
何より、本人が、新しい仕事をしっかり身に付けるぞと、前向きにがんばっています!
いつもと違うことがあると、高熱を出したり、頭痛や体のあちこちが痛くなっていた少女が、こわれずにここまでこれました。
自立まで、あともうちょっとです。
お誕生日おめでとう

生まれてきてよかったね。
8月10

農園でとれたズッキーニは、みんなの夕飯に。
ズッキーニが入った炒め物や、トマトソースなど、いろんなところに登場していました。
どうも、ちびっ子たちは、料理研究家さんが来校したときに、おやつにズッキーニの天ぷらを山ほど食べたとか。
揚げてくれた傍から、パクパク食べたそうです。
とっても美味しかったですよーとのことでした。
8月9

ちょうど、みんなが夏休みに入る前にお出かけしていた日。
スタッフと共に、草刈り。
暑い中も、みかん畑のメンテナンスをしてくれていて、ありがとね~。
みかん畑をはじめて2年目です。
ご近所の農家さんたちが、これまでの様子を見てきて、
自活館メンバーたち、良い子だよね。
と言ってくれているそうです。
みんなのリーダーのスタッフはとても気遣いの人。
だから、こちらとしては安心しているのですが、周りも認めてくれて、この先佳い関係が続きますように。
7月30

今日紹介するのは、在校生のお父さんからいただいた梅ジャムです。
こちらのお父さんは、幅広く活動していて、農業もいろいろしているそうです。
(詳しく知らないので、教えてください💦)
酸味がしっかりきいたジャム。
お料理にもあいそうです。
自活館でも、ときどき梅ジャムを作っていますが、全く違っていて、新鮮でした。
ジャム作りも、奥が深いのだなぁ・・・。
7月29

自活館のお茶は、無農薬・化学肥料を一切使用していないものです。
こちら、夏には、水出しにすると、とっても美味しい。
正直なところ、私は、お湯より、水出しの方が、好きです。
苦みも少なく、さっぱりとして合っているように思います。
肌のシミ対策にも、お茶は、とっても良いです。
夏の強い日差しによって、酸素が活性化されて、活性酸素種というものになります。
それが、シミや老化の原因になるのですよ。
緑茶に含まれている成分には、その活性酸素種を大きく減らす働きがあります。
博士論文を書くために研究をしている時、浜松医大との共同研究で、私が自ら実験した結果ですから、これは、間違いない本当の話です!!
ぜひ、夏の暑い時に、自活館の有機緑茶をどうぞ!
急須のないお家は、コーヒーピッチャーで入れてしまえばよいですよ。
7月17

と、大得意での免許証です。
僕は、1回で、合格したよ~~。
というのも、自慢。
これまでの、コツコツとした漢字検定などの勉強が、こういう資格を取得するときに役に立ちます。
おめでとう!!
7月10

ミカン畑は、元気いっぱい!!
もちろん、草も元気いっぱいです。
草刈りをして、畑のメンテナンスをしています。
7月8

日本平キャンパスで育てているキュウリが、いい具合に育っています。
夏にキュウリ、いいですね~~。
カッパになった気分で、ジャンジャン食べます!!
7月6

ミカン畑に、消毒をしに向かった自活館チーム。
7月のみかん、
まだまだ実は青いですが、ちゃんとみかんです。
暑い日に作業はたいへんですが、涼しい日を選んで、お世話をよろしくお願いしま~す。
7月5

運転免許が、ようやくとれました。
自分の証明書。
しかも、試験に受かってとったものです。
おめでとう!!
本人、とっても嬉しそうです。
7月4

オーダーが入ってから、ずいぶんと時間がかかっていましたが、
ようやく、完成しました!!
本棚です。すばらしい、きれいにできあがっています!!
とっても丁寧なところはいいところ。
それに、使う側のことを考えて、重すぎず軽すぎず、角は滑らかにしてケガしないようにと、心遣いがいっぱいです。
一方、失敗したら、考え込んでしまうところは、今後の改善点。
作り上げるという経験を一つして、またひとつ、成長したね。
スピードアップがんばってね~!!
6月28

免許チームが、次々と合格のお知らせをもってきます。
仮免に受かったから、次は路上。
自動車学校のペーパーの方は、合格しました。
もうちょっとで、卒業できそう。
などなど。
大学生も、「免許、とってきますよ!!」と勇ましくテストに向かいました。
免許をとったからといって、自動車に乗せるのは、相当怖い子もいますが

証明書としての免許証としてだけでも、役にたちます。
もうちょっとだ、がんばれ~!!
6月21

こんなにスクスク育っているお茶。
お茶の刈り取りをしています。
気持ちよく、ざ~~~っと、切り取る。
というわけではないそうです。
二人ペアでタイミングをはかりながら、作業をします。
何事も、コツが必要です。
コツを学んでいるみんなです。
二人ペアでタイミングをはかりながら、作業をします。
何事も、コツが必要です。
コツを学んでいるみんなです。
6月19

富士宮の畑で、サツマイモを育てています。
ここでは、おじいちゃんとおばあちゃんのお手伝いもします。

お茶のお世話もしています。
お年寄りは、経験が豊富。力仕事は、若者が得意。
お互いに足りないところを補いあいます。
お年寄りは、経験が豊富。力仕事は、若者が得意。
お互いに足りないところを補いあいます。
6月14

紫陽花ほど、雨の似合う花はない・・・。
と語っているのは、ロマンチストのスタッフ。
言い換えると、
あじさいは、天気だと、ぴったりこないね。
でしょうか?
これでは、ピンとこない。
ロマンチストの勝ちです。
6月10

。。。はずなのですが、鳴らない。
一個壊れたかな?と言っていたら、
大学生が、分解して、早業で、修理してくれました。
サンキュー。
大学での中間テストが100点満点だったそうで、ゴキゲンです。

自動車学校の講習で聞いた話を、と~~っても嬉しそうにしてくれました。
せんせー、AEDってね、中に剃刀とか入っているの知っていますか?
ううん、知らない・・・。
あれは、胸毛が多い人のためなんですよォ。
電流が流れないかもしれないから、剃ってから貼るんです。
そして、シートが二枚あるのは・・・・
あるのは?
一枚は、胸毛の処理に使うのです!
あれを、ビリッとやって、抜くためのものです!!
抜いた後に、一枚を張り付ける。
・・・だそうです。
いろいろ学んできています(笑)。
6月4

日本平キャンパスのツツジの木の剪定中。
先生に教えてもらいながら、チョキチョキ。

こちらの写真は、下の方の刈り方をやって見せてもらっているところ。
練習をして、コツをつかんでいってくださ~い!
剪定してもらったおかげで、きれいさっぱりスタイルになりました。
膨らんだジャケットは、涼しい風がでるタイプの優れものです。
5月31

こちら、ミカン畑のみかんが実を付けました。
まだ、小さくて、緑色で、葉と同じ色をしていて、目立たない。
ここから、どんどん大きく育てていきます。
実がなると、嬉しいですね!!
5月30

こちら、富士宮のさつまいも畑です。
おじいちゃんと、おばあちゃんが二人で農作業をしているのをお手伝いしながら、自分たちのさつまいも栽培もしています。
さつまいもの苗は、元気学園の日本平キャンパスで育てています。
ちょっと大きくなったのを、ここに植えに来ます。
畑は耕したり、畝(うね)をつくったりと、いろいろ作業があります。
日頃、筋トレで体を鍛えている男子たち。
その力を、発揮していきます!!
5月28

ここ1年でとっても成長しました。
何かというと、すぐにしてしまう緊張。
それが、ずいぶん減ってきました。
そして、身に付けた、常識。
世の中の人は、こんな風に考えて、行動しているんだ!!を学んでいる途中です。
この前は、スタッフに連れられ横浜に遊びに行き、いろんなところに連れて行ってもらうことで、楽しみを覚えていきます。
お仕事の練習では、まさに、自活館の働く練習☆まっただ中です。
クリニック、保育園、元気学園での研修を通して、自分にもできる!をふやしていけるといいね。
お誕生日おめでとう。
生まれてきてよかったね。
5月26

どうしてこうなったかというと、ママに好きなものは何ですか?と尋ねると、
息子は、小さい時から、のりが好きだったのよね。特に、アラビアのりが・・・・。
では、お誕生日ケーキにしてしまおう!!と、アラビアのりのケーキが出来上がりました。
ノリのごとく、人とつながるのが好き。
接着剤の研究もしているとのことで、引っ付く(ける)のが好きなようで~~~す。
優秀さは、みんなの憧れで、学園の下級生たちは、「〇〇さんみたいに、静岡大学に入りた~い」。
お父さん、お母さんは、毎週土曜日に学園のお手伝いをしてくれます。
そして、謙虚に、「私たちが学んでいます」とおっしゃる。
さらに、毎月の不登校を助ける会にも参加して、人助けで活躍してくれています。
こうして、元気学園を通して父母を身近に感じ、父母の姿を見て、考え方に触れることで、
「お父さん、お母さんの優秀さが、年々わかるようになってきた」とのことでした。
これも、親から子へ捧げる発展型の教育の形。
後ろ姿の教育について、「不登校頼ってみるのもいいものだ」に書きましたが、こちらは、もっと発展型です。
今は、と~~っても良いお兄さんになりました。
本人曰く、23才だから、いいおにいさんを目指します!!
お誕生日おめでとう。生まれてきてよかったね。
5月23

お誕生日のお祝いとして、父母から、たくさんのお米をいただきました。
自活館メンバーは、これから暑い日も増えていくので、
たくさん食べて、元気に過ごしてもらいます。
有難うございました。
5月21

こちらの写真、
下の方がすこし黒ずんでいて、上の方が白っぽいの分かりますか?
下の方には、種が入っています。真ん中あたりに、綿の中にベージュっぽい種が見えます。
上の方は、種を取り除いた綿。ふわふわです。
ちびっ子たちが、種だけ取り出して水の入ったバケツの中に入れています。
植えて育てるそうです。
綿花を育てて観察してみるのもいいですね。
保育園でも、園児たちが、キュウリやナスを植えたら、毎日じっと見て、変化を言葉にしています。
見ることを通して、何かを得ているのでしょう。
綿の方は、紡いで糸にするそうですが、これが、なかなか難しいらしい。
これを手作業でするには、器用さが必要だそうです。
近くの登呂遺跡にも機織り機があって、その時代にはすでに布ができていたということ。
昔の人は、すごいなぁ。

運転免許の申し込みに行ってきました。
自動車の免許取得の話が出た時は、あまり乗り気でない素振りだったのに、
今日は、もう、意欲いっぱい


一人では、ちょっぴり不安だったのが、仲間と一緒というのが、心強いのかな?
今は、すでに女子が一人免許をとりに通っているので、みんなして一気に免許取得者になることを目指して、がんばりま~す!!
住民票などがそろったら、入校の予定です。
15日(水)の入校式に間に合うかな?

みかんの花が咲いています。
可愛い花ですね。
花が咲いたものが実になるので、今年の収穫量がこれで算定できます。
そこで、どのくらいかというと、
・・・なんと、・・・なんと
なんと、3トンほどだそうです。
あれれ、去年に比べると、激減です。
裏年と表年があって、今年は、裏年にあたるようです。
楽しみです。
4月14

自活館メンバーが育てる。
分業?
ではなくて、美味しいところをちびっ子たちに譲ってくれています。
毎日のお世話は、責任ある仕事。
心を、きゅうりに、心を、ピーマンにと、常に忘れずに、心を育てている野菜に持って行っていないと、枯れてしまう。
それを、自活館メンバーがしてくれています。
そして、食べるのは、元気学園の生徒たち&自活館メンバー。
これは、こぞって参加の共同作業(笑)
分かち合う幸せもいっただっきま~す。