

朝から畑。
現在、この3号井戸を掘ってる畑にはカボチャ、バターナッツ、トウモロコシ、チシャ、枝豆、網干メロン、フルーツトマト、ミニトマトのアイコ、イチジク、そしてプリンスメロンを栽培している。
他の畑にもナスやキュウリ、スイカなども作っているが、そちらは主にお袋の担当である。
で、今日は私の担当する畑のメロンの皿敷きの続きをした。
現在46個。昨年と同じ数の皿を敷いた。
一月前は全滅かと思ってたプリンスメロンだが、去年以上の数となりそうだ。
これは嬉しい誤算である。
早々に引き上げ、また孫の顔を見に病院へ🤗
7月20日
明け。
帰りにホームセンターに寄り、枝豆とキャベツの種を買った。
帰宅後、一眠りして枝豆の種を蒔く。
草刈りをした草を上に敷き、水をたっぷりとやり、トンネルにする。
網干メロンがうれてると思ったがまだ早いようだ。
プリンスメロンも大きくなったが、葉が黄色くなってきた。
水が欲しいのかと水をやる。
7月22日
明け。
娘と孫が無事に退院してきていた。
今日から我々と一緒に住んでくれる。
嫁さんも休みを取り、ウキウキである。
やっぱり可愛い😍
孫や娘の為に畑仕事を頑張る。
メロンの皿敷きをする。
100枚入りの残りが34枚だから66枚敷いたことになる。
吊り下げてるものもあるので80近くなってるかなぁ?
で、ヘタが取れてたプリンスメロンを2つ収穫する。
今年初のプリンスメロンだ。
それからキャベツの種まきをする。
キャベツは2回に分けて蒔くことにした。
本日の作業はここまで。
7月23日
今日と明日は休み。
中々降りそうで降ってくれない。
トウモロコシと網干メロン、トマトを収穫した。
初めて味来トウモロコシも収穫し、自分でゆがいてみたが、塩加減が多過ぎたようだ。
また、トウモロコシには虫が多く入ってる。
今後の課題となりそうだ。
7月24日
今日も休み。
降りそうで降らない。
お袋を信原まで送り、イナイで買い物。
農薬、散布用スプレー、収穫ネットなどを購入。
まず、井戸水を畑の五右衛門風呂までバケツで運ぶ。
だが、息が切れる。
暑い。
やはりホースで汲みあげる方法を取る。
枝豆が芽を出していた。
プリンスメロンがまたひとつヘタが切れていたので収穫。
これで3つ目。
重さは850g。
巨大バターナッツも収穫。
800g程度が普通だが、巨大バターナッツは1870gもあった。
網干メロンは1つだけ。
トウモロコシも7本程収穫。
フルーツトマト、アイコも。
トマトを収穫してて見つけた。
鳥対策として防鳥ネットを張っているが、何かが引っ掛かっている。
枯葉?と思いながら近づいてみるとカブトムシだった。
最近あまり見かけなくなったが、何と5匹も引っ掛かっていた。
救出してやろうと思ったが、すでにご臨終であった。
プリンスメロンにまた皿を敷き、10個は収穫ネットで吊った。
キャベツもいくつか芽を出していた。
とちおとめのイチゴをプランターから畑に移植した。
孫娘はよく寝る。
中々目覚めてくれないから、抱かせてもらえない。
でも、日に日に可愛くなる😍
スイカを6つ収穫する。
黒ズイカの小玉。
冷蔵庫がいっぱいの為、井戸水で冷やしてます。
なかなか甘くておいしかった。
7月26日
雨上がりの清々しい明け。
昼前に帰る。
まずは孫娘に挨拶。
夕方畑へ。
プリンスメロンのヘタが取れてたのが8つもあった。
今年は自然にヘタが取れるまで収穫しないつもりだ。
これで合計11個収穫。
トマトやトウモロコシ、網干メロンなどを収穫。
巨大網干メロンは300g弱、プリンスメロンは7〜800g程度だった。
イチジクの木にカミキリムシの幼虫が住み着いたようだ。

その穴をドリルでひと回り大きくし、スミチオンの濃い液を浸した天然ヒモを突っ込んでやった。
これで退治できるかなぁ?
雨上がりでもっと野菜が大きくなってるかと思ったが、そうでもなかった。
トウモロコシはあかん。
来年の課題だ。
コメント