2010年11月01日
小学校で給食を食べました
環境保全事業の事務局を始めて4年目
小学校の児童や 保育園の園児に
農作物を育てることの大変さ 土に触れる大切さなどを伝えるため
農家さんの協力を得て
学校近くの畑を借りて 農業体験をさせています
今年の収穫に感謝し 味わうために
協力してくださっている小学校では
獲れたじゃがいもやにんじんを使って カレーにしてくれました
(市内は センター方式で給食を作っているのですが
この小学校は 自校式なので 畑で取れた作物をふんだんに使って
給食を作ってくれているそうです)
それを 農家さんや事務局の私たちに 振る舞ってくれました

3年生の教室におじゃまをして みんなと一緒に 食べました
自分たちで育てたものは 特別おいしく感じられて
残す率も少ないそうです
子どもたちが 作物を育てることの大変さや大切さを わかってくれ
残さず食べてくれるのは とてもうれしいことです!!
小学校の児童や 保育園の園児に
農作物を育てることの大変さ 土に触れる大切さなどを伝えるため
農家さんの協力を得て
学校近くの畑を借りて 農業体験をさせています
今年の収穫に感謝し 味わうために
協力してくださっている小学校では
獲れたじゃがいもやにんじんを使って カレーにしてくれました
(市内は センター方式で給食を作っているのですが
この小学校は 自校式なので 畑で取れた作物をふんだんに使って
給食を作ってくれているそうです)
それを 農家さんや事務局の私たちに 振る舞ってくれました

3年生の教室におじゃまをして みんなと一緒に 食べました
自分たちで育てたものは 特別おいしく感じられて
残す率も少ないそうです
子どもたちが 作物を育てることの大変さや大切さを わかってくれ
残さず食べてくれるのは とてもうれしいことです!!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by むく 2010年11月03日 22:50
はじめまして。むくです。
三鷹のブログ塾の後輩です。昨年の8月の講座を受けました。「わたし流ステンシルと日々のあれこれ」というブログを開いています。
遠くから勉強に来られ、大変な事ですが素晴らしい事だと思います。意欲と意志の強さを教えて頂いた想いがします。
私自身は北海道は若い頃に一度だけ行きました。
北見は行った事が無いので行ってみたいなと思います。
これからも記事を楽しみに読ませて頂きます。
今後もよろしくお願い致します。
三鷹のブログ塾の後輩です。昨年の8月の講座を受けました。「わたし流ステンシルと日々のあれこれ」というブログを開いています。
遠くから勉強に来られ、大変な事ですが素晴らしい事だと思います。意欲と意志の強さを教えて頂いた想いがします。
私自身は北海道は若い頃に一度だけ行きました。
北見は行った事が無いので行ってみたいなと思います。
これからも記事を楽しみに読ませて頂きます。
今後もよろしくお願い致します。
2. Posted by 局長 2010年11月05日 13:54
いらっしゃいませ!
昨年三鷹に行って 堀池先生や講師の皆さんの
パワフルなお話を聞けて とてもためになりました。
このブログは 仕事を通じて 体験したこと感じたことを つづっています。
不定期ではありますが 北海道からの発信ですので
楽しみにしていてくださいね。
昨年三鷹に行って 堀池先生や講師の皆さんの
パワフルなお話を聞けて とてもためになりました。
このブログは 仕事を通じて 体験したこと感じたことを つづっています。
不定期ではありますが 北海道からの発信ですので
楽しみにしていてくださいね。