初心者noせかい.

ライトノベルの感想ブログです。最近不定期です。頑張りたい。

ライトノベルについて振り返ると、熱い思いがこみ上げてくる。なぜ自分は青春時代のすべてをライトノベルにそそいでいたのだろうか、と。
暇さえあればラノベを読み、お金さえあればラノベを買っていた。ライトノベルにはまることがなければ今頃、諭吉様が一体何枚手元に残っていたのだろうか。考えたくない。
ラノベに出会えていなかったら、青春時代はラノベ主人公のようにモテモテの生活を送れていたに違いない。そう思うがしかしながらライトノベルというのは私の青春を彩る大事なパーツだったわけであり、これがなかった青春はつまらないものになっていただろうし、今の自分はいなかったにちがいない。
何に熱中するかというのは人それぞれであり、自分の場合はそれがラノベだったわけで。たまたま青春時代の自分がはまっていたのは、そして今もそこからは若干というか50%は抜けてしまってそれがまた別の方向に漬かりかけているのはともかく、まだライトノベルを買い続けているのは、ラノベに 私が魅力を感じていたからに違いないです。

実は三年半前に自分の読書遍歴(ラノベ遍歴)はこのブログで振り返ったことがあるのですが、見るに堪えないものだったので書き直したい。やっぱり三年も経つとだいぶ人間というものは変化するんだなぁ(汗)ということを否応がなく体験しました。意図的に昔のラノベの感想記事は読み返さないようにしているのだが、過去の自分のあれというのは精神に悪影響を及ぼす……。

---------。


自分は世代的に言うと「涼宮ハルヒ」世代(の後半くらい)に当たる人間です。しかし、自分は涼宮ハルヒに深い思い入れがあるわけでは全くないので、涼宮ハルヒ世代と言われても正直ピンとこない。
自分はどちらかというと海外ファンタジーが好きで、そこから派生して日本のファンタジー作品を読み始め、最終的にはライトノベルにたどり着いたという経歴?を持ってます
なので、自分のルーツとしてあげたい作品としては「ダレンシャン」「ドラゴンライダー」「バーティミアス」の三作品ですね。どれも有名になってしまったが…。(実をいうとドラゴンライダーはラノベを読み始めた後に読んだ作品なのだが、それでも最高に面白い作品だったのでルーツに入れてみました。)
 
エラゴン 遺志を継ぐ者―ドラゴンライダー〈1〉 (ドラゴンライダー (1))
エラゴン 遺志を継ぐ者―ドラゴンライダー〈1〉 (ドラゴンライダー (1)) [単行本]
バーティミアス (1) サマルカンドの秘宝
バーティミアス (1) サマルカンドの秘宝 [単行本]  
 
ダレンシャンが私を物語の世界に引き込んだ張本人であることは間違いないです。世界はハリーだったが、私自身はダレンだった。で、これで物語にはまったので、そこからは暇さえあれば近くの図書館で物語を借りて読みまくる始末。ジャンルは読めれば何でもよかったですね。とりあえず本が大好きでした。古典的冒険小説から、児童書まで読みまくった。
その中でも気楽に読めるという点で青い鳥文庫は結構好きで、今思うとラノベ的挿絵への抵抗感というものもこれを読んでいたから薄かったというのは大きい。(やっぱりまだ当時の学校ではオタク的絵は私の周りだったが、嘲笑の対象となっていた。) 
 
で、青い鳥文庫の作品は面白いのだが文字が少ないしあっという間に読み終わってしまうわけで、当時超人気だった宮部みゆきの「ブレイブストーリー」を読んだのだが、やばいこれマジ面白いということであの上下巻をお小遣いをやりくりして買ったのは今でも鮮明に思い出せます。まさしく、衝撃の一作だった。こんなに面白い、読み応えのある作品があるとは。最後のシーンは感無量すぎる。ここから和製ファンタジーに興味を持つようになったような。(青い鳥文庫にも「黒魔女さんが通る‼」みたいなファンタジー的な作品はあったが、そこまで好きなジャンルでもなかったし。青い鳥文庫といえばかるーいミステリだった。)
 
あさのあつこの「No.6」、これも衝撃的でした。興奮して眠れない感じの作品。当時の自分は青い鳥文庫が好きだったので講談社の児童エンタメ系のラインナップをかなり読み漁っていて、「都会のトム&ソーヤ」「妖怪アパートの幽雅な日常」も面白かったなぁ。まだこれアニメ化する前に、読んでいたとか感動…(ラノベ読みあるある)
 
で、ラノベとの出会いなのだが、なぜラノベに出会ったのかというと、図書館で司書の人に勧められたからですね。当時の自分は結構図書館で有名だったらしく(夏休み毎日図書館にきて大量に本を借りていく小学生として)、司書のおねーさんに聞いたら快く「こんなの読んでみたらどお?」みたいな感じにラノベをお勧めしてくれました。当時の私は特に挿絵に対して疑問も持たず(多少は恥ずかしかったが)、借りた。衝撃だった。


 和風ファンタジーというところに感動したし、挿絵がかっこいいし、何よりキャラが濃いい。弱虫の主人公が少しずつ成長していく過程は燃えるし、自分にも式神欲しいいいいいいいと思いました。壁が崩れていく感覚。ここからラノベに傾倒する毎日が始まった。年は2004年前後だったと記憶しています。で、自分はもちろん男なのだが、当時の自分はビーンズ文庫は女性向けのレーベルだなんていうことを知るわけがないので、これが女性向けの作品だと知るのはかなり後だったのは今となったら笑える話です。
このあたりに読んだのはやっぱりその司書さんのおすすめを受けていたこともあり、女性向けの作品が多いですね。十二国記とか彩雲国物語とか㋮とか。今振り返るともしかして司書さんのおすすめのラノベを知らされていただけだったのかもしれない…笑)



少年向けレーベルでこれだ!!という感じで自分を打ち抜いた作品はこれ。何を隠そう、大ファンのフルメタです。

Amazonの書影は新装版になっちゃいましたけど、昔のファンタジアの装いも味があって好きなんですけどね。これまではファンタジー作品が多かったのですが、熱の高さにやられました。もうダメ。フルメタないと生きていけない。位にはまりましたね。ライトノベル史上…は言い過ぎかもしれませんが、自分が読んできた作品の中でこれくらい面白い作品はこれまでにありません。
なので、わかりやすい私ですのでその付近のファンタジアの作品も結構読みました。思い出が多いのはこのあたりでしょうか。



このころになると、周囲にぽつぽつとラノベの話が通じるメンバーが周囲に登場してきて、その仲間内でいろいろな作品を読んだりしました。なので、自分がハルヒを初めて読んだのはそのころになるのでハルヒを読んだのは結構後のほうですね。なのでハルヒ世代と言われてもあんまピンとこないのです。

やっぱりファンタジーは好きだったのですが、「ご愁傷さま二ノ宮くん」という作品がこれまた自分にとっては結構衝撃で、この作品はアニメ化もされているのでご存知の方も多いとは思いますが、いわゆるラブコメものなのですが、割とエロくてですねしかもヒロインがかわいいんですよ。で、ウリウリと主人公とイチャコラするので、ああなんてかわいいんだ…と思うわけですね。チョロインな自分、そっち方面に目覚めます。つまりは「ゼロの使い魔」にはまるわけです。


 ルイズたんよりも私はタバサが好きだったのですが、一言でいうとタバサは私の青春でした。無口系ヒロイン神。シャナやルイズや美琴のようなツンデレ系美少女全盛期の時代でしたが、無口系ヒロインはいいです。私大好きでした。最近はそんなことないんですけれどね。
ファンタジー×萌え。この組み合わせはセコイわけですよ。いやぁ好きでした。ワクワクしました。

ここから先はもう混沌としています。ラノベは結構読みましたし、一般小説にも手を伸ばしました。暇さえあれば本を読んで……いやぁ過去の自分のそのエネルギーは一体どこから来ていたんでしょうか?小中高大……振り返ると暇だったら活字を読んでいたような気がします。だから目が悪くなるんですよね…。

そこから先をラノベの中で振りかえると思い出深い作品はこのあたりでしょうか。 


中学生の時にめっちゃはまりました。 派手さはないんですけれど、こういうのんびりとした雰囲気のファンタジーが心地よくて、今でもだから支倉凍砂の作品は欠かさずに買ってますね。まあ、周りの仲間内での評判はあんまよくなくて涙を呑んでいたんですけど、今だったらその面白さは理解してくれるでしょうか。やっぱり00年代といえばインデックスやシャナのような現代異能系が流行っていた時代でもありますし、周りのメインストリームはそこでしたね。あと、やっぱり当時のアニメ化した作品は人気が出ていました。
電撃文庫でもう一作あげるとこれかなぁ。懐かしい…。

シャナは周りの仲間のバイブルみたいなもので、これを読んでいないと周りのオタクトークについていけない作品でした。というわけなので、自分も読んでいました。今思うとまさに自分らは中二病だったなあと思います(;'∀')
でも、あのセンスは中二心をくすぐる。
インデックスはラノベよりもアニメのほうが人気でしたね。やっぱり絵で見たほうが生えるもんね、イマジンブレイカー。

こう振り返っていると気が付く…というより知ってはいたのですが、やっぱり自分はファンタジーと萌えが好きなわけなので、MF系の作品も読んでました。…こっそりと。だってねぇ。中でもけんぷファーは好きでした。

高校になると自分のラノベ好きがさらにひどくなったのですが、その理由というのは進学した高校が男子校で、男子校というのは偏見かもしれないんですけどまあ体験談なんですが、大半はオタクです。オタクとは言わないまでもそういう文化に理解がある人が多いです。要は治外法権でした。そりゃ周りの人たちと貸し借りして読むわな。(自分はもっぱら貸す側だったのだが)
男子校だとみんな彼女とかほとんどできないわけで、やっぱりラブコメがみんな好きそうでした。だから、より一層そっち系の作品がみんな好きでしたね。「とらドラ!」「れでぃ×ばと」、「まよチキ」「はがない」、その当時は古くなりかけてましたが「かのこん」とか。だってアニメはエロいしな。


そのあとの読書遍歴については思い出すほどでもないというか、ラノベをたくさん読みすぎて印象に残っているのがそんなにないというのが正直なところ。
自分を形成したのは大体2000年~2006年ころの作品が多いです。歳的にはもうちょっと最近の作品になってもおかしくないはずなんですけれども、なんででしょうか。小中学校の時はほとんど図書館で借りて読んだという点もあるかもしれません。
でもやっぱり一番言いたいことは、こんな楽しいジャンルに出会わせてくれた図書館の司書のおねーさんに「あざまーす!!」ということですね。もうその司書さん辞めてしまって今となっては実現不可能なのですが。あのおねーさんがいなかったら自分はラノベ読みになってなかったでしょうし。
つい最近の読書遍歴はブログ見返すとわかりますし、小学校のころからブログやってたらよかったなーと本気で思います。

---------。

で、やっぱり振り返ってみると自分の青春は全部ラノベだったな、と(笑)
やもちろん全部とはいかないまでも、7割ラノベ2割陸上1割勉強、くらいでしょうか。ラノベが好きだから今でも少ない(少なすぎる泣)趣味の時間をラノベとかに割いているわけですし、ブログ書いていますし。
だから胸張って言えます。ラノベは自分の青春だったと。もちろん今の自分は中々ラノベの主人公くらいの年にはなれないことが多いですが、今も気持ちだけは若いつもりです。これを何というか。若作りです。

で、直近の読書遍歴なんですが、すみません、ラノベあんま読んでません(滝汗)
なにを読んでいるのかというと、もっぱらネット小説になってしまいました。ネット小説の気軽さは半端ないです、スマホさえあれば好きなだけ時間をつぶせてしまいます。なので最近はあんまというかまったく本家のこちらをやれていないというか……。
つい二年前までは「ネット小説~?ハナホジ~」という感じだったので、今となってはタイムスリップして過去の自分をぶん殴りに行きたい気持ちでいっぱいです。
何が起こるかわからないですし、こうやって今は絶対こういうものだ!!と思っているものでも時間が経ったりすると変わっていたりするので、面白いです。
だから、「昔はこういうの夢中に読んでたな~、今となってはぜんぜん面白いと思わねぇけどな!!!!」、というものもあるわけで、振り返ることの面白さを感じました。

ネットでの皆さんの読書遍歴に感化されて自分も久しぶりにブログを書きたくなりました。ありがとうございました。面白かった。

 


今回も参加させていただきます。
しぶとく生きてます。

例に漏れず今回も固定作品と新作が混ざってます。
(でも今年の上半期は結構面白い新作が多かったと思いました。たぶん自分の好みな作品(青春ものとか)が多かったからだと思うんですけれども…。) 

……。


甘城ブリリアントパーク 【16上期ラノベ投票/9784040707020】

 
このラノベブログではこの作品が2013年2月にこの世に登場してから投票系の企画でこの作品を外したことはありません。(…たぶん、自信なくなってきた)


この恋と、その未来。【16上期ラノベ投票/9784047341418】


今回はこの作品に投票をしないといけませんね。真正面からぶつかり、道程半ばで力尽き……。そして不死鳥のようによみがえることを期待したい。てか、キャラノベ方面で出せないのだろうか。


ゼロの使い魔 【16上期ラノベ投票/9784040681184】


 この作品も今年の上半期を振り返ると個人的にはマストな一作。不死鳥とはまさにこのことだった。
しかし松智洋氏の知らせといい、自分の読んでいる作家がなくなるというのは何度聞いても悲しい。


まだまだ続きもので投票したい作品は多いのだけれど、今回は私的に新作が激熱な上半期だったので、新作を多めに投票をしたいなと思います。


人魔調停局 file○○
  【16上期ラノベ投票/9784042560050】


「MONSTER DAYS」が二年間の月日を経てパワーアップをして帰ってきた。再読でもMFの時よりも面白い。 
硬派な一作で刺激がある。ノベルゼロの意味はこれだけでも見いだせるぞ。


マッドネス グラート王国戦記 
【16上期ラノベ投票/9784042560128】


ノベルゼロより戦記物。人を信じることの強さ、怖さという諸刃の剣ははまっているときは爽快だがいつ折れてしまうのかと不安になってしまう。その不安加減がたまらない。今後が怖いものの期待。


29とJK
~業務命令で女子高生と付き合うハメになった~ 【16上期ラノベ投票/9784797387537】


裕時悠示の新作は年の差(普通に見たら違法)恋愛ラブコメ…と思いきや、実はそれだけではなくお仕事系ラノベの成分もありながら、ちょっぴり大人な恋愛(?)も楽しめるお好みセット的作品。
主人公の言い回しにいつもくすっと来てしまう時代ネタにやられた。


近すぎる彼らの、十七歳の遠い関係 【16上期ラノベ投票/9784047340923】



青春枠。これまでの歪ながらも平和だった日常生活に一石が投じられて変化していく過程に萌え死ぬ。
引きが卑怯。早く続きを出してくれ。つまり私はこういうラノベが好きなんです。


リア充になれない俺は革命家の同志になりました 【16上期ラノベ投票/9784063815177】


 これはタイトル勝ち。タイトルが違ったらたぶん買っていなかった。でも、好き。やっぱ青春ラブコメいいですね。
ハンストをするヒロインに総括されそうになります。赤に染まる。


ネクラ勇者は仲間が欲しい 【16上期ラノベ投票/9784040708461】


超面白かったものの、わずか2巻で打ち切りというひどい目にあわされた「心空管レトロアクタ」の作者である羽根川氏期待のファンタジア本家での新作は、ずいぶんと作風替わりをしてコメディタッチのゆるゆるファンタジー。
キャラ同士の掛け合いがテンポよく痛快。ファンタジアらしい一作に仕上がっている。個人的には勇者リンの後継と目視しているが、しかしリンの後継と考えてしまうと打ち切られてしまいそうなのでやめたい。


血翼王亡命譚 【16上期ラノベ投票/9784048657655】


今年の新人賞作品から一作を選ぶとしたら、「弱キャラ友崎くん」かこの作品になるのですが、物語としての深み、濃さを考えるとこっちが個人的には好きかな~なんて思います。(いや、比べるジャンルがあれなので何とも言えないのですが投票あと一枠しかないし…笑)
何よりファンタジーとしての設定が深い。世界に生きる人たちの生い立ちから何までがオリジナリティーの塊で圧倒的個性を持っている。一巻では衝撃ともいえる展開ながらも、2巻でも勢いを殺さずに物語を展開していく力には、これからも続きが楽しみと言わざるを得ない。


……。

ということでもうなんか前から知ってましたけれど自分の嗜好全開です。どれも私的には非常にお勧めしています。

しかしまあ一時より読むペースは上がっているんですが、なんかブログを書く気が起きない。
気まぐれです。
 

著/久遠侑 イラスト/和遥キナ

近すぎる彼らの、十七歳の遠い関係 (ファミ通文庫)



近すぎる彼らの関係の行方は一体?どうなるのか。ドキドキ急展開。



「ねえ、ちょっと一小寄ってかない?」

 
続きを読む

著/仙波ユウスケ イラスト/有坂アコ

リア充になれない俺は革命家の同志になりました1 (講談社ラノベ文庫)
 “スクールカースト”とは、誰が作るわけでもなく気がついたときには自然と構築されている不思議な階級。その最下層に位置する白根与一は図書部に入るよう命じられる。図書部の廃部にハンストで抵抗する問題児を止めるための人数合わせ(と監視役)とのこと。どんなおかしな奴が待っているのかと恐れながら部室に行った白根だが、彼を待っていたのは純真可憐な黒羽瑞穂と名乗る美少女。しかし口を開けば過激思想発言が止まらない危険人物でもあった。その中に掲げられたスクールカースト紛砕計画に白根は心を動かされ、気がつけば彼女の理解者に?カースト一軍のリア充で黒羽の幼馴染み・中禅寺さくらを交え、おかしな図書部の活動が始まる!! 


小粒ながらも輝き
は見られる作品。ばけるだろうか。


「私はその階級社会をプロレタリア革命で粉砕したい」

 
続きを読む

↑このページのトップヘ