ブランドアクセサリー・時計ヘルス・ビューティファッションコンピューター家電・AV・カメラグルメ・ドリンクペット・生き物住まい・インテリア・花スポーツ・アウトドアアンティーク・コレクション自動車・バイク音楽・映画・DVDおもちゃ・ゲームタレント・キャラグッズキッズ・ベビーホビー・カルチャー事務・店舗用品・文房具チケット・金券本・雑誌・コミックアフィリエイトの秘話お米が安い!

自遊時舘:水道水


水道水

2011年03月24日

首都圏の水道水は、現状ならば大丈夫です!

関東の浄水場で放射性物質が検出されてマスメディアが挙ってニュースで騒いでいますが、現状の数値はまだまだ安全の範囲内です!

マスメディアの方々へ!
一般人が聞きなれない言葉を並べての番組の点数稼ぎより、大事な事を分かり易く(専門家のコメントなら尚更!)伝えるのが本来の仕事では?
報道されているベクレル単位をミリシーベルト単位に換算してグラフで解説すれば国民は安心の度合いを自己確認が出来ると思うのですが?
そして、単位を統一しない数字ばかりで国民を変に勘違いさせて呷るのは!?

まずは混乱する現場施設と自治体のニュースから・・・

水道水への対応、保育園も自治体も困惑

 東京都内に水道水を供給する金町浄水場(葛飾区)で乳児が飲む暫定規制値を超える放射性物質が検出されたのに続き、千葉県や埼玉県でも24日、規制値を上回る数値が発表された。

 東京、埼玉ではその後の調査で規制値以下の数字が出ているものの、住民の不安はすぐには解消されそうもない。保育園がペットボトルの水でミルクや食事を作ったり、自治体が備蓄したミネラルウオーターを市民に配布したりするなど、混乱は続いている。

 ◆保育園◆

 0歳児を含め25人が通う東京都江東区の「ひまわり保育室」では、区から水2リットル入りのペットボトル3本が支給され、24日午前中はそれを使ってミルクや離乳食を作った。

 しかし、同日中には使い切ってしまう見通し。
水野きよみ施設長(48)は、「乳児の成長のためにミルクの量は絶対に減らせず、汁物を減らすなどして献立を変えても限界がある」と困惑する。

 北区の「めぐみ保育園」では当面、埼玉や千葉から通う職員3人が2リットルずつ水道水をくんで持参し、0歳児の給食などに使うことにした。

 代替のペットボトルの水などが足りず、区内の保育園で水道水の使用を継続するとしている豊島区。
ただ、同区の「あゆみ保育園」では、心配した親が持参した水や、災害用に用意していたペットボトルの水を使っているといい、福井敏子園長は、「やはり子どもへの影響が心配で水道水は使えない。いつまで続くのか心配」と不安そうに語った。

 港区の「アスク汐留保育園」では、15リットル入りで5本分を備蓄。
施設で使うほか、保護者にも「緊急の場合、1日1リットル程度ミルク作りのための水を自宅用に提供する」と通知した。

 ◆自治体など◆

 同浄水場を利用する23区と5市の1歳未満の乳児がいる家庭に対し550ミリ・リットル入り24万本を配布することを決めた東京都。

 今回の地震後、都が防災用にペットボトルの飲料水などを集めていた大田区内の物流会社の倉庫では、24日午前8時から都職員や運送会社の従業員らがフォークリフトを使い、24万本を30台のトラックに積み込んだ。

 各区・市役所に運ばれる。24日中にも、農水省を通じ、飲料メーカー各社に対してペットボトルの飲料水の増産を要請する。

 千代田区は23日夜から、相談のあった乳児のいる家庭に対し、飲料水の配布を独自に始めた。

 不安をあおりたくないとの理由で積極的な周知はしていなかったが、都による一斉配布の方針を受け、ホームページ上での告知を開始する。

 粉ミルクを製造する明治乳業(東京)には、「ミネラルウオーターで溶いてもいいのか」などの母親らからの問い合わせが急増。

 同社は粉ミルク製品のホームページ上で、安全な場合は水道水の利用を勧める一方、ミネラルウオーターを使う際の目安として、硬度は「60以下」などと説明している。

詳しくはこちらから

しかし、現状のベクレルをミリシーベルトに換算すると・・・
[放射性物質]「妊婦に害なし」…産婦人科学会「推定」

 日本産科婦人科学会は24日、「(現状の)水道水を連日飲んでも、母体や胎児に健康被害は起こらず、授乳を続けても乳幼児に健康被害は起こらないと推定される」とする見解を発表した。

 東京都の浄水場で採取した水道水から、乳児の飲用に関する基準(1キログラム当たり100ベクレル)を超える1キログラム当たり210ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたことを受け、学会としての考え方をまとめた。

 同学会は米産婦人科学会の推奨に基づき、おなかの中の胎児に悪影響が出る被ばく量は50ミリシーベルトと定めている。

 仮に1リットル当たり200ベクレル前後の水道水を妊娠期間中の280日間、毎日1リットル飲み続けた場合、合計5万6000ベクレルとなり、総被ばく量に換算すると約1.23ミリシーベルトになる。

 胎児の総被ばく量は、母体に比べて少ないとされており、悪影響が出る50ミリシーベルトを大きく下回る。

 また、母乳中に分泌される放射性ヨウ素は、母体が摂取した量の4分の1程度と推測されるため、授乳を続けても被害は起きないと推定した。

 ただ、可能であれば、水道水以外の飲み物を利用するように推奨している。

 産科医の水上尚典・北大大学院教授は「妊婦は脱水症状を起こしやすいので、特に注意して水分を取る必要がある。現状の汚染レベルでは心配はいらない。水のことで神経をとがらせることの方が母体によくない」と説明している。
【山崎友記子】

詳しくはこちらから

※ 川や池の濁り水を飲料水にするには 浄水器でリスティング
参考:人間も! ペットも!! 体内被曝(内部被曝)の対策にはプレミアムゼオライト



jiyhujikan at 22:07|ページを表示コメント(0)トラックバック(1)

2011年03月21日

放射性物質が付着した食品を摂取するとどうなる?

放射性物質付着した食品、食べてしまったら?

 放射性物質による食品や水道水への影響や注意点についてまとめた。

Q:付着した食品を摂取するとどうなる?
A:放射性物質が、食べ物や水から口に入ると、体内にとどまって放射線を出し続ける。
今回検出された放射性ヨウ素131は8日たつと放射線の量が半分に、16日後には4分の1としだいに減り、土壌には長く残らない。
放射性セシウム137は、放射線の量が半分になるのに30年かかり、土壌に長くとどまって農産物に影響を与える。
ただし、体内に入っても多くは排出される。

Q:摂取の基準値にはどういう意味がある?
A:笠井篤・元日本原子力研究所研究室長によると、放射性物質を含む牛乳や乳製品を1日1リットル、水を1日2リットル、葉もの野菜を1日100グラムなどについて、それぞれすべてを1年間毎日摂取し続けた時に、発がんなど健康に害が出る放射線量を計算したものだ。
仮に1回、基準値の100倍程度の放射性物質を誤って摂取してしまったとしても、身体的な影響は表れるものではない。
だからと言って、基準値を超えるものを食べて良いというわけではない。

Q:放射性物質はどうやって付着した?
A:学習院大学の村松康行教授(放射化学)によると、放射性ヨウ素と放射性セシウムは風で運ばれ、ホウレンソウなど葉の大きいものほど付きやすい。
キャベツは、外側には付くが中には入りにくい。
野菜は水でよく洗えば、ある程度は濃度が薄まる。
キャベツなどは外側の葉を取ってから水洗いするといい。

※放射性物質は土の表層にとどまりやすく、短期的には大根などの根菜類への影響は少ない。
※原乳からの検出は、乳牛が餌や飲み水から摂取した可能性がある。

Q:今回の検査はどうやって行われたの?
A:米、野菜、牛乳、魚介類など、自治体ごとに主要産品を中心に調べる。
茨城県の場合、原発に比較的近い県北部や出荷量が多い地域を選んで検査を行った。

※厚生労働省は、野菜について、口に入れる前の状態に近づけるため洗ってから検査するよう求めている。

Q:子どもへの影響は。
A:子どもは大人より放射線の影響を受けやすい。
鈴木元・国際医療福祉大教授によると、大人では体内に入ったヨウ素の約7%が甲状腺にたまるが、残りは24時間以内に排出される。
一方、子どもは約20%が甲状腺にたまってしまう。

※但し、基準は、子どもが摂取を続けても問題がない結果を基に作られている。

詳しくはこちらから

参考:人間も! ペットも!! 体内被曝(内部被曝)の対策にはプレミアムゼオライト



jiyhujikan at 00:10|ページを表示コメント(0)トラックバック(0)

2011年03月20日

水道水から放射性ヨウ素やセシウムを検出

1都5県の水道水から放射性物質、国基準下回る

 福島第一原子力発電所の事故の影響を調べている文部科学省は19日、首都圏を中心に1都5県の水道水から放射性ヨウ素やセシウムを検出したと発表した。

 いずれも国の原子力安全委員会が摂取を制限する基準値を下回っている。

 18日に採取した水道水を19日に分析した。
水道水1キロ・グラムあたりのヨウ素の検出量が最も高かったのは、栃木県の77ベクレルで、国の基準値(300ベクレル)の3割以下だった。次いで、群馬県(2・5ベクレル)、東京都(1・5ベクレル)、千葉県(0・79ベクレル)、埼玉県(0・62ベクレル)、新潟県(0・27ベクレル)となった。

 一方、セシウムも、栃木県で1・6ベクレル、群馬県で0・22ベクレルが検出されたが、いずれも国の基準値の200ベクレルを大きく下回った。

 厚生労働省は19日、都道府県に対し、国の基準値を超えた場合の対応について、
〈1〉代わりの飲用水がない場合を除き、飲用を控える
〈2〉シャワーや風呂などの生活用水としての利用には問題ない
――と通知した。

詳しくはこちらから

参考:人間も! ペットも!! 体内被曝(内部被曝)の対策にはプレミアムゼオライト



jiyhujikan at 23:38|ページを表示コメント(0)トラックバック(0)

【 検索サイト 】
Yahoo! JapanYahoo! グループYahoo! 画像Yahoo! 動画Yahoo! ブログYahoo! 辞書Yahoo! 知恵袋google.co.jpgoogle.comgoogle ブログBingBIGLOBEインフォシーク楽天ウェブサーチ楽天日本ブログ村@wikiOCNBlogzineMSN JapangooJBpressAll Aboutlivedoor ブログlivedoor Reader予想ネットweb R25ちょびリッチs.luna.tvniftyブログパークGendama価格.comPeXi-NEXTエキサイトBabylondocomoauasahi.comWahoo(和風)JapanKingdom(王国)ECナビ