信州北信濃 坂爪農園 長男の独り言

千曲川の流れる信州北信濃の善光寺平にある「坂爪農園」の長男 敏彦の農業やお酒に対しての、日々の徒然なる思いを、都会生活21年の「新鮮な眼」で綴りました。

お歳暮に信州からの贈り物

12月に入り、お歳暮の時期となりました。
贈って、贈られて嬉しい暮れのご挨拶に
「信州からのご進物」はいかがでしょうか。


真っ赤な心づくしの
「完熟サンふじ」もオススメですが、
本日は、サンふじ以外にもお歳暮に最適な品物のご紹介です。

今の時期、
信州北信濃 坂爪農園では、
完熟サンふじ・・・・・・・・・・冠雪直前に収穫の真っ赤なりんご
シナノゴールド・・・・・・・・・長野県ならではの爽やかなりんご
信州梨「南水」・・・・・・・・・長野県ならではの瑞々しい梨
ラ・フランス・・・・・・・・・・・・・洋ナシの王様 予冷済み
無添加りんごジュース・・・赤ちゃんからご年配の方まで
                安心して召し上がれるジュース。
完熟りんごジュース    毎年ご好評いただいている完熟りんご使用                の濃厚な味わいのりんごジュース
田舎のりんごジャム    りんごがゴロッと入った素朴なりんごジャム

がお楽しみいただけます。



ご用途に応じて、
先様の人数やお好みに応じて、
組み合わせのギフトもまた
贈って贈られて嬉しいものです。

暮れのご挨拶には、
是非「信州からのご進物」を
ごひいきくださいませ。





写真はサンふじの参考例です。






甘く瑞々しい梨「南水」は疲れた体を癒してくれます。










りんごジュースとりんごジャムの詰め合わせ














美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






















南水梨…・長野県ならではのお歳暮

サンふじの収穫も後半戦となり
ご注文をいただきましたみなさまへの発送が始まりました。

ただいまの時期、信州ならではの梨「南水」も
美味しくいただけ、
只今の時期、全国に産直いたしております。

信州梨「南水」の収獲は
10月上旬、収獲は既に終わりましたが
非常に「貯蔵性」に優れた梨なのです。

加えて、信州北信濃 坂爪農園では
くだもの貯蔵に最適な
氷温度の冷蔵庫を導入いたしております。

0℃前後の氷温度でくだものを貯蔵すると
収獲したくだものが
いつまでも瑞々しく新鮮にいただけます。

濃厚な甘さと味わいの信州梨「南水」
りんごとはまた違った味わいで
家族団らんのワンシーンに活躍してくれるでしょう。

全国にただいま信州梨「南水」を
お届けいたしておりますが
もちろん、りんごと組み合わせての
お届けも可能です。

真っ赤な完熟サンふじと
信州ならではの梨「南水」を組みあわえていただくと
素晴らしい信州コンビの出来上がりです。

くだものが美味しい季節
信州ならではの梨とりんご
お楽しみください。







濃厚な味わいの信州梨「南水」



貯蔵性に優れた長野県オリジナルの梨です。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




お歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物 ・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・2018年度長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

















蜜入りのサンふじ・・・・信州北信濃 坂爪農園のお歳暮

いよいよ12月に入りました。
暦が変わっただけなのですが
何となく気忙しいのは僕だけでしょうか。

12月に入り、
暮れのご挨拶のお歳暮のシーズンとなりました。
お歳暮に、真っ赤なりんごの心づくしはいかがでしょうか。

信州からまごころこめて
新鮮で蜜が入った完熟サンふじの発送を
承っております。

各種、熨斗紙もご用意いたしております。


まだりんごの収穫が、
若干残っているのですが
応援隊チームにりんごの収穫はお任せして
順次、発送作業を行っています。

また、信州ならではの梨「南水」
フルーツ王国信州ならではのご進物
りんご・梨のくだもののコラボレーショのギフトも
お承りいたしております。

暮れのご挨拶に最適な逸品を
探してみてください。
金額から、内容まで豊富に取り揃えましたので
きっとご要望の商品がお探しいただけると思います。


信州北信濃 坂爪農園のお歳暮お承り中です。









リンゴが美味しい季節
蜜が入った信州の完熟りんごをどうぞ。

写真はサンふじの参考例です。






甘く瑞々しい梨「南水」は疲れた体を癒してくれます。







完熟サンふじに信州梨「南水」
青りんご「王林」 洋ナシ「ラフランス」・・・・。
こんなくだもののコラボレーションが楽しめるのも
「フルーツ王国信州」ならではです。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 お歳暮ギフトご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。






美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

漬物の季節到来・・・・信州北信濃の田舎から

漬物の季節の到来となった。

秋にまいた漬物の材料、白菜・青首大根・野沢菜が
豊富に出回っている。

今年は、野沢菜の生育が良かったせいか
とにかく大ぶりな野沢菜が直売所を賑わしている。

暖冬と予想はされているものの
何度か霜が降り
霜が降りると野沢菜が柔らかくなるというから
この辺りでは、これからが野沢菜の漬け込み本番である。

農産物直売所「アグリ長沼」でも
野沢菜に大根、白菜・・・・と
うず高く積まれている。

また、小春日和が続くような今時分であると、
農家の軒先に「大根」が干してある風景を
よく目にするが、大根は注意しないと「凍みて」しまう。

ひとたび、凍みてしまった「大根」は、スカスカとなり
水分がなくなり、漬物はおろか料理の材料としても使えない。

ちょうど、「凍み豆腐」こと高野豆腐が
水分を失いスカスカになった状態であるが
凍みてしまうと、大根も同じようになってしまうのである。

収穫した大根は、
しばらく干した後に、たくあんとして漬け込む。
また野沢菜を漬けるのが、12月の始めだから
うまく漬かるのが、12月20日過ぎであり
野沢菜づけが漬かっていない今の時期は
白菜の浅漬けを美味しくいただける。

漬物なしの食事や、お茶はなんとも寂しいもので
長野に戻って以来、漬物は欠かせない。

更に、いうのであれば
漬物とお酒は非常に相性がよく
酒のつまみとしても欠かせない。

単なる野菜ののサラダと違い、
漬物は発酵食品。
漬かれば漬かるほど、味の奥行きもあり
味わい深くなる。

濃い口で、塩気があるから
酒のつまみにももってこいであり、
これからの新酒の時期には欠かせない。

年中、漬物はいただいているのであるが
これから漬物の季節
更には新酒の季節
美味しく、味わい深く漬物をいただこうかと思っている。




収穫した漬物用の大根
しばらく天日で干す。

凍みないように注意が肝心である。




白菜に野沢菜・・・・・・・・
スーパーで、直売所でうず高く積まれ
いよいよ漬物の時期到来である。



もちろん、直売所では
りんごの収穫も後半戦を迎え
収穫されたりんごが所狭しと置かれ
販売されている。
















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


お歳暮に信州の林檎・・・・坂爪農園の林檎シリーズ

いよいよ12月も間近
お歳暮の時期となりました。
贈って、贈られて嬉しい暮れのご挨拶に
「信州からのご進物」はいかがでしょうか。


真っ赤な心づくしの
「完熟サンふじ」もオススメですが、
本日は、くだもののコラボレーション特集です。

今の時期、
信州北信濃 坂爪農園では、
完熟サンふじ・・・・・・・・・・冠雪直前に収穫の真っ赤なりんご
                サンふじは「蜜入りセンサーにてチェックし                 ました蜜入りサンふじとなります。
青りんご「王林」・・・・・・・・芳醇な香りと濃厚な味わい
シナノゴールド・・・・・・・・・長野県ならではの爽やかなりんご
信州梨「南水」・・・・・・・・・長野県ならではの瑞々しい梨
ラフランス・・・・・・・・・・・・・洋ナシの王様 予冷済み
無添加りんごジュース・・・赤ちゃんからご年配の方まで
                安心して召し上がれるジュース。
がお楽しみいただけます。



ご用途に応じて、
先様の人数やお好みに応じて、
組み合わせのギフトもまた
贈って贈られて嬉しいものです。

暮れのご挨拶には、
是非「信州からのご進物」を
ごひいきくださいませ。







完熟サンふじと青りんご王林、信州梨南水
赤・青・黄色 トリコロールで並びました。



こちらのトリコロールは
完熟サンふじ 信州梨南水 シナノゴールド

濃厚な味わいの完熟サンふじ
瑞々しい甘い果汁が溢れる信州梨 南水
爽やかな味わいのりんご シナノゴールド




信州のフルーツ三昧
完熟サンふじ  信州梨 南水  青りんご王林 ラフランス

フルーツ王国信州ならではの、くだもののラインナップです。




嬉しいコンビ 梨とりんご
完熟サンふじと瑞々しい信州梨「南水」が
同時に味わえる欲張りなセットです。

コタツに入って、くだものを頬張るのも
また冬ならではの楽しみです。


他にも色々アレンジがございますので
ご不明な点はお問い合わせくださいませ。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 お歳暮ギフトご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・爽やかりんご「シナノゴールド」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

晩秋から初冬へ・・・信州北信濃 日常の一コマ

向寒の季節
徐々に寒さが増してきます。


紅白の出場歌手も発表され
テレビでは、クリスマスやお歳暮のCMが流される頃となりました。
いよいよ11月も大詰め。
晩秋から初冬へ、
日々寒くなり、周囲の様子も変化していく。
そんな晩秋から初冬へのひとコマです。





農家の軒先や物置の隅で見られる風景。
たくあんに漬ける「大根」を干す。
野沢菜漬けの前に、我が家の周辺では
「たくあん漬け」をいただく。


















秋に豆を収穫するのであるが、
豆は収穫の後、しばらく天日で干す。

干した後に、「豆ハタキ」を行い、
豆を選っていく。

何とも気の長い作業であるが、
こうしないと「正月」食卓に昇る
豆は、食べられないのである。








真っ赤に熟した南天の実。
南天が「真っ赤になる」と
冬の訪れを感じる。










野沢菜畑。
12月にはいると、野沢菜漬けの準備をしなければならない。
各家庭によって、「こだわり」があり、
味も色も、違ってくるのが野沢菜漬け。

ご近所にお茶を招かれて、そのお宅の
野沢菜の味を楽しむのも、
また冬ならではの楽しみである。

今年の野沢菜漬け自慢も、
もうしばらくである。






土の中にまだ植わっている大根。
このままでは冬は越せない。
大根も越冬野菜の一つであるが、
抜いた後、土の中に埋けておき
冬を越させる。

冷蔵庫や倉庫にしまっておくのではなく
土に中に埋けて保存するのが
また長持ちの秘訣なのである。






大根で一番美味しいのは
やはり「おでん」ではなかろうか。
そして「おでん」と言えば、「熱燗」が付き物である。

熱燗の美味しい季節
そしてまたピリリとした新酒も出回る季節でもある。

冬の楽しみがまた増える頃でもある。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


完熟サンふじ・・・・・収穫始まる。

11月も後半を迎えました。

今年は暖冬という報道がなされていますが
暦通り、徐々に寒くなってきています。

降雪は遅いようですが
畑から見える志賀高原の山々の頂上にも
冠雪がありました。


そんな冬らしくなってきた頃
りんごの収穫始まりました。

これからしばらくりんご獲りです。
ジックリと樹上で完熟した
「完熟サンふじ」をお届け予定です。

平行して
発送も徐々にではありますが
スタートいたします。

既に、ご予約のお客様
お待たせいたしました。
徐々にご案内いたします。

バタバタしているうちに
柿をもぐのも時期を逸してしましました。

今年は、当地では柿は大豊作のようですが
皆さんお住まいの地域では如何でしょうか?
豊作ではありますが、今年もどうやら「干し柿」は
お預けになりそうです。

その分、我が家の柿を
ついばむ鳥たちには朗報ですが・・・・。

徐々に徐々に、初冬へと変わり行く北信濃です。








今年も蜜が乗った「完熟サンふじ」の
収穫スタートとなりました。




今年は夏の「酷暑」、秋の日本列島への台風襲来と
農作物の栽培には大変な「天候」でしたが
当地では大きな災害被害もなく、無事収穫に至りました。





りんごの葉っぱもスッカリ紅葉。
りんごの実に十分と栄養分を与えて、葉っぱの役割は終了です。






収穫し、選果を経て
車に積み込みます。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



ネズミ大根・・・・信州の伝統野菜

近年の「マイヒット」とも言ってもいい
「これは美味い!!」と感じたもののひとつが
「ねずみ大根」です。

「ねずみ大根」
埴科郡坂城町原産の「辛味大根」です。
ねずみのように尻尾が伸びていて
姿かたちも「小さなねずみ」に似ていることから
その名前が付いたようです。

辛味大根が大好きで、
農産物直売所で見かけると購入して味見のトライ。

頂き方はいたって簡単、
辛味大根をおろしにして、ポン酢を掛けていただきます。
ちょっとした箸休めにもいいですが、
炊き立ての新米に、
辛味大根を使った「大根おろし」をたっぷりと掛けて
いただくご飯は、この時期ならではの美味しさです。

農産物直売所でも
いくつもの種類を見かける辛味大根ですが、
ねずみ大根の「辛さ」はそんな「ツン」と来る辛さでもなく
かといって「辛さが控えめ過ぎる」でもなく
調度いい塩梅の「辛さ」が、
いいような気がします。

最近では、「ネズミ大根」の種の購入も
大きなホームセンターで可能となり
原産の坂城町以外でも栽培が出来ます。

今年も9月始めに「ねずみ大根の種」を購入
しっかりと種を蒔き、今日に至りました。

国道18号線を上田方面に向かうと
坂城町あたりでは、「おしぼりうどん」の看板を
よく見かけます。
大根おろしの搾った汁に
茹であがったうどんを入れて、
いただくこれまた美味なうどんなのです。

今年は是非、ねずみ大根を使ったこの「おしぼりうどん」も
美味しそうですので、
是非トライするつもりです。

食欲の秋、
信州は、フルーツ王国ならではのくだものも美味しいですが
ねずみ大根など、地物の野菜もまた格別な味わいです。
信州にお越しの際は
ぜひ地物の野菜も味わってみてください。




ヒョロッと伸びた尻尾が
ねずみにも煮ている「ねずみ大根」




やや小ぶりのものですが収穫。


小ぶりではありますが
美味しさが凝縮されている感じで
大根おろしにすると最高の味わいです。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 お歳暮ギフトご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング





青りんご「王林」…・・ご好評産直中

青りんご「王林」を本日ご紹介いたします。

「王林」の特徴はその「甘さと香り」
王林ならではの甘さは
酸味がほとんど無いため、
更に際立つ感じがします。

またその芳醇な独特な香りは
青りんごファンにはたまらない
晩秋のりんごの香りです。

りんごの種類の中では
最古参ともいえる品種。
僕がすでに子供のころからあった品種です。
それだけ、根強いファンがいることと
王林ならではの美味しさに定評が
あるからでしょう。

我が家では、王林をいくつかのコースにて
ご案内しています。

その1 「王林」を単独で味わうコース。

その2 「王林」と「完熟サンふじ」の
    赤リンゴ&青りんごをお楽しみいただくコース

その3 「王林」 「完熟サンふじ」 信州梨「南水」の
     赤&青&黄色の トリプルをお楽しみいただける
     欲張り派のコース。

その4 ご家庭でお気軽のお徳に王林をお楽しみいただく
     お徳用「王林」のコース。

信州では、様々なりんごの収穫が始まりました。
フルーツ王国信州ならではの「豊富な品揃え」です。

信州の厳しい寒暖の差が
美味しさをより際立たせてくれています。
今シーズンの信州のりんご
ぜひご期待下さい。





燦燦と降り注ぐ陽の光を受けますが
「王林」は、青いまんまです。

写真は収穫前に撮影したものです。
王林の収穫は既に終了いたしております。




王林の別名は「そばかす美人」
王林の表皮に、そばかすのような
細かい斑点がつくのが特徴です。




こちらは、陽の光を受けて
色づくサンふじ。
昨今の厳しい寒暖の差が
益々美味しさに磨きを掛けてくれます。



王林と完熟サンふじの「赤リンゴ&青りんご」の
セットのイメージ写真。
暮れのご挨拶にも最適に仕上げた後に
11月末から発送いたします。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・長野県オリジナル「シナノゴールド」ただいま販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

蚕のさなぎ・・・・珍味?ゲテモノ?・・・「ドキョウ」を味わう

ゲテモノ食いという言葉があるが
何を持って「ゲテモノ」にするのか
判断が分かれるところだ。

今日ご紹介の「ドキョウ」も
そんな「ゲテモノ」と呼ばれている食品であるが
常に身近にあった人間にとっては
「ゲテモノ」とは全く思っていない場合もある。

「ドキョウ」は、蚕のサナギである。
信州でも南信地域で多く食されてきた。

「されてきた」としたのは
既に「蚕」を飼育している養蚕農家は
かつて、「蚕糸王国信州」とまで言わしめた
長野県においても、今の世では
ほとんど無いと思われるからだ。


養蚕が少なくなっている以上
蚕のサナギ「ドキョウ」も少なくなっているはずだ。



さて、僕が蚕のさなぎ「ドキョウ」を知ったいきさつをご紹介したい。
3歳の頃に祖父が亡くなったのであるが
その祖父は、大の釣り好き・魚好きであった。

その祖父が魚好きが高じて
組合を作って山にあったため池に大量の「鯉」を放ち
養鯉を一時趣味だか本職だか分からないほど
夢中になって行なっていたらしい。

僕はそのおじいさんのバイクの前に特等席を作ってもらいまたがって
毎日のようにため池の鯉に遭いに行ったそうだ。
両親・祖母が仕事に忙しがっていたので
孫の面倒は、祖父にもっぱら見てもらっていたようである。

その養鯉の際に
鯉のえさとしてこの蚕のサナギ「どきょう」を
良く使っていた。

3歳の頃であるから
何しろ記憶はかすかなのであるが
この「どきょう」のニオイだけは
ハッキリと脳に記憶されているようで
今でもニオイだけでドキョウと判別できる自信はある。

そして3歳で「ドキョウ」の味を覚えたのだから
「ドキョウ」というとまさに「パブロフの犬」状態である。
甘辛く味付けしてあり、一口食べると
「ドキョウ」独特のにおいと味が思い出される。

3歳と言えば
チョコレートや甘いものが盛んに欲しい時だが
よく蚕のさなぎ「ドキョウ」など口にしたものだと
自分自身のことにもかかわらず、
感心したりしてしまう。

祖父が亡くなり
ドキョウが手に入らなくなると
我が家の食卓に「ドキョウ」は一切上らなくなった。


そしてかつて蚕糸王国信州といわれていた
信州でも養蚕がほとんどなくなり
巷から蚕のさなぎ「ドキョウ」は消えた。


ところがである・・・・・・・・・。
ながの東急の地下の専門店街に「ドキョウ」が売っていたのだ。
まぎれもないあのグロテスクな「ドキョウ」である。

あれから云十年も経た今日でも
「ドキョウ」を口にすると
昔の味・ニオイが蘇るのだから
そして臭い言葉で言うと「思い出も甦る」のだから、何とも不思議なものである。
 
現在ではゲテモノに分類され
「珍味」として高級なお土産として扱われているが、
僕にとってはドキョウは
子供のころに散々ため池の鯉に与えた「餌」であり
甘辛く煮つけた「おやつ」であって
決して「ゲテモノ」でも「珍味」でも「高級食品」でも無いのである。


今でこそ「ゲテモノ食い」っていうけれど
所詮「その地域」の文化であり、食生活として当たり前であったのだ。

日本全国画一化され、グローバル化が幅を利かせ、日本全国がどこを切っても同じ「金太郎あめ状態」になる中
珍味といわれようがゲテモノといわれようが、
地域ならではの食文化・食生活は守り、後世にも伝えたいと思う。

そして、食文化のみならず衣服文化、習わし、風習も含め、たとえ「陋習」といわれようが、
守っていき、次世代に伝えていきたいものである。

それが今世紀、例え「陋習」と判断されても、
我々の子供たち孫たちが大人になるころには
「文化」として「伝統」として日本人が歩んできた足跡を見つめる「キーポイント」になることは間違いがないことだと思う。



まさにこういった20世紀の「日常の何でもないようなこと」が
次世代にとって「レガシー」になってくれると確信している。

決して「レガシー」とは大きな建物だけではないのだから。











珍味「ドキョウ」こと蚕のサナギの佃煮




甘辛く独特のにおい・・・・・oh,ノー、なんともグロテスク















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



雪が降る直前まで樹上完熟 ・・・・坂爪農園のお歳暮サンふじ
                      ご予約受付中

坂爪農園では、お店は構えておりませんが産地直送でリンゴを全国にお送りいたしております。
チラシが欲しい方は、「チラシ送れ」とご住所とお名前をご記入の上、ファックスください。
追って今シーズンのチラシをお送りいたします。
ファックス番号 026-257-7109



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング










記事検索
プロフィール

jj1917

記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ