2022年06月12日
今シーズンもEスポでFMDX
最近は仕事は大忙しだしプライベートちょっと忙しくてなかなか無線機の前に落ち着いて座る間がありませんでしたが、今日やっと今シーズン初のEスポでFMDXが楽しめました。

受信時間:10:15~11:10 (jst)
76.1MHz FMいしがき
77.4MHz FM沖縄
79.6MHz ラジオ沖縄(南大東)
80.1MHz ラジオ沖縄(名護)
80.1MHzのラジオ沖縄は昨シーズンも聞こえていました。
http://blog.livedoor.jp/jn4jgk/archives/10404024.html
今回FMいしがきが受信できたのは大収穫でした。
20W出力のコミュニティーFM局ですから。
他の3局はいずれも100Wのようです。
そのほかにもいくつかの周波数で普段聞こえない信号が聴こえていましたが、局の特定には至りませんでした。
76.3MHz
76.6MHz
77.7MHz
78.8MHz
相変わらず、80.2MHz(FM802)のすぐ隣の80.1MHzがちゃんと分離して聴けるIC-R8600はすごいと思います!
(IC-705にもFMのIFフィルターを50kHzに設定できる機能があると良いのですが・・・。)

受信時間:10:15~11:10 (jst)
76.1MHz FMいしがき
77.4MHz FM沖縄
79.6MHz ラジオ沖縄(南大東)
80.1MHz ラジオ沖縄(名護)
80.1MHzのラジオ沖縄は昨シーズンも聞こえていました。
http://blog.livedoor.jp/jn4jgk/archives/10404024.html
今回FMいしがきが受信できたのは大収穫でした。
20W出力のコミュニティーFM局ですから。
他の3局はいずれも100Wのようです。
そのほかにもいくつかの周波数で普段聞こえない信号が聴こえていましたが、局の特定には至りませんでした。
76.3MHz
76.6MHz
77.7MHz
78.8MHz
相変わらず、80.2MHz(FM802)のすぐ隣の80.1MHzがちゃんと分離して聴けるIC-R8600はすごいと思います!
(IC-705にもFMのIFフィルターを50kHzに設定できる機能があると良いのですが・・・。)
jn4jgk at 22:20|Permalink│Comments(0)│
2022年05月15日
関西VHFコンテスト プチ参加
久しぶりに関西VHFコンテストにちょっとだけ参加しました。

4月の終わり頃に、そろそろEsのシーズンだと思って、FMラジオ用のアンテナ(水平フォールテッドダイポールアンテナ:AF-1-SP)と144MHzのアンテナ(モービルホイップ:DP-NR22L)を上げました。
この144MHzのアンテナ、有名な話ではありますが、28MHzでもそこそこ使えるとのことで。
ちょうど1/4λくらいなんですね。
SWRは2強くらいなのですが、今回はこのアンテナで関西VHFコンテストの28MHzに出てみました。
プチ参加なので、日曜日の午前中だけ片手間での参加です。
アンテナの使用感としては、偏波面が合っていないためか、特に近隣3エリアの局が距離の割にあまり強く聞こえませんでした。水平アンテナと比較できたら良かったのですが、そこまで用意はできていません。
しかし今回はぼちぼちコンディションが良かったようで、8エリアと数局交信できました。
Esビッグオープン来そうな来なさそうなもどかしい感じで、関西VHFコンテストっていつもこんな感じだよなぁ~なんて思いながら12:00の終了を迎えました。
公私とも忙しく自宅からの参加だったので、他のバンドには出ていません。
また移動運用とかしてガチ参戦もたまにはしたいものです。

4月の終わり頃に、そろそろEsのシーズンだと思って、FMラジオ用のアンテナ(水平フォールテッドダイポールアンテナ:AF-1-SP)と144MHzのアンテナ(モービルホイップ:DP-NR22L)を上げました。
この144MHzのアンテナ、有名な話ではありますが、28MHzでもそこそこ使えるとのことで。
ちょうど1/4λくらいなんですね。
SWRは2強くらいなのですが、今回はこのアンテナで関西VHFコンテストの28MHzに出てみました。
プチ参加なので、日曜日の午前中だけ片手間での参加です。
アンテナの使用感としては、偏波面が合っていないためか、特に近隣3エリアの局が距離の割にあまり強く聞こえませんでした。水平アンテナと比較できたら良かったのですが、そこまで用意はできていません。
しかし今回はぼちぼちコンディションが良かったようで、8エリアと数局交信できました。
Esビッグオープン来そうな来なさそうなもどかしい感じで、関西VHFコンテストっていつもこんな感じだよなぁ~なんて思いながら12:00の終了を迎えました。
公私とも忙しく自宅からの参加だったので、他のバンドには出ていません。
また移動運用とかしてガチ参戦もたまにはしたいものです。
jn4jgk at 22:15|Permalink│Comments(0)│
2022年01月26日
隙間ケーブル
いつの間にか1月も終わりが近づいて来ていました。あけましておめでとうございます。
仕事もプライベートもQRLLだったことに加えて、自宅の無線環境に不具合が発生していたためしばらく無線機の電源を入れない生活が続いていました。
ベランダのアンテナからの同軸ケーブルを引き込むのに窓のサッシに1.5Dの同軸ケーブルを無理やり挟むようにしていたところ、ついに故障していました。
断線なのか接触不良なのか。

だいぶ昔に有り合わせのもので作ったものですから、かなり適当な造りです。
窓のところだけこの20cmほどの同軸ケーブルを繋いで、その前後は5Dで繋いでいます。
当然挟んでいるところは極力開け閉めしないようにしていますので、こんなものでも十分に実用性がありました。
でも今回せっかく作り直すのならちゃんとした部品で作ろうと思い、1.5D用のMJコネクタを買って作りました。


これでまた10年くらいもつでしょうか hi..
仕事もプライベートもQRLLだったことに加えて、自宅の無線環境に不具合が発生していたためしばらく無線機の電源を入れない生活が続いていました。
ベランダのアンテナからの同軸ケーブルを引き込むのに窓のサッシに1.5Dの同軸ケーブルを無理やり挟むようにしていたところ、ついに故障していました。
断線なのか接触不良なのか。

だいぶ昔に有り合わせのもので作ったものですから、かなり適当な造りです。
窓のところだけこの20cmほどの同軸ケーブルを繋いで、その前後は5Dで繋いでいます。
当然挟んでいるところは極力開け閉めしないようにしていますので、こんなものでも十分に実用性がありました。
でも今回せっかく作り直すのならちゃんとした部品で作ろうと思い、1.5D用のMJコネクタを買って作りました。


これでまた10年くらいもつでしょうか hi..
jn4jgk at 22:16|Permalink│Comments(0)│