House of MarleyのNESTAが某家電量販店で投げ売りされていたので購入してみました。

裏面には日本の代理店である完実電気さんのインフォメーションシール入り。
<
ちなみにHouse of Marleyとはレゲエ界のレジェンド”ボブ・マーリー”の普遍的な愛や音楽、そして自然や生命に対するリストペクトを具象化し、地球環境に配慮した製品を提供するオーディオブランドとのこと。
ということで、パッケージをよく見ると、プラスチック製品の部分は少なく、化粧箱の大部分が厚紙で出来ており、リサイクル可能な素材で出来上がっているのがわかる。
ちなみに色はゴールドという表記なんですが、実物はどちらかというと黄色寄り。。。

パッケージの開け口はお菓子の箱のような、切り取り線に沿って開けていくタイプ。
説明書は英字であるものの流石に使い方が分からなくなる製品ではないので、読めなくても大丈夫。

開封して中を取り出したときの様子。
商品を固定化するためにここは流石にプラスティック。

★レゲイ界生まれという事もあって、YoutubuでJPOPやKPOPを聴くよりもレゲエ音楽の時が一番いい音出していました。
完全にレゲエ音楽を聴くようにチューニングされています。
レゲエだけはガツンガツン響く音を出してくれます。
スマホなどでイコライザをいじればJPOPやKPOPなどを再生しても全然普通に聞けるのですが、レゲエを再生したときのような衝撃はないです。
電車など移動時に気軽に使えるイヤホンとして持っておいてもいいかなという感じです。

裏面には日本の代理店である完実電気さんのインフォメーションシール入り。

ちなみにHouse of Marleyとはレゲエ界のレジェンド”ボブ・マーリー”の普遍的な愛や音楽、そして自然や生命に対するリストペクトを具象化し、地球環境に配慮した製品を提供するオーディオブランドとのこと。
ということで、パッケージをよく見ると、プラスチック製品の部分は少なく、化粧箱の大部分が厚紙で出来ており、リサイクル可能な素材で出来上がっているのがわかる。
ちなみに色はゴールドという表記なんですが、実物はどちらかというと黄色寄り。。。

パッケージの開け口はお菓子の箱のような、切り取り線に沿って開けていくタイプ。
説明書は英字であるものの流石に使い方が分からなくなる製品ではないので、読めなくても大丈夫。

開封して中を取り出したときの様子。
商品を固定化するためにここは流石にプラスティック。

★レゲイ界生まれという事もあって、YoutubuでJPOPやKPOPを聴くよりもレゲエ音楽の時が一番いい音出していました。
完全にレゲエ音楽を聴くようにチューニングされています。
レゲエだけはガツンガツン響く音を出してくれます。
スマホなどでイコライザをいじればJPOPやKPOPなどを再生しても全然普通に聞けるのですが、レゲエを再生したときのような衝撃はないです。
電車など移動時に気軽に使えるイヤホンとして持っておいてもいいかなという感じです。