野球の面白い理論書に「4スタンス理論」という本がある。このブログでも一度紹介した。廣戸 聡一という著者の理論で、野球選手の動きを足の重心を置く位置で4つのタイプに分けて、それぞれのタイプにあったフォームを打投走守の各分野にわたって述べられている。大変興味深い内容で、これはテニスにも応用できると、如空はその後何度か読み直した名著である。
ところで、このブログ「電脳網庭球寺 僧房」のWebサイトである「テニスのお寺 電脳網庭球寺」にテニス関連の書籍の書評を載せている「経蔵」というコーナーがあるのだが、そこでこの「4スタンス理論」を紹介しているページが7月27日にいきなり705アクセスもカウントした。その前日まで一日に1アクセスか2アクセスしかなかったページなのにである。いったい何がおこっているのだ・・・と気になって調べてみた。どうやらTVの「ナンだ!?」というスポーツ番組で著者の廣戸聡一氏自身が出演されて、この4スタンス理論が紹介されたらしい。ネットのいたるところで話題になっていた。その余波がこの「電脳網庭球寺」にも押し寄せていたらしい。
衰えた衰えたといわれて久しいが、それでも相変わらずTVの力ってすごいね。まだ「あるある大辞典」が好調をキープしていた頃、店頭やアファリエイトなどで健康食品を売っている人たちは、この番組で紹介される素材を予告などで調べて、あらかじめ仕入れておいて、放送の翌日に「あるある大辞典で紹介された○○です!」と販促をかけるという手法が良く取られたらしい。実際納豆がいたるところで売り切れた現象は未だに記憶に新しい。「あるある」が捏造放送をして一気に信用度は下がったに見えるが、未だTVの影響力は凄まじい。
せっかくの機会なので、TV放送記念というわけではないが、この「4スタンス理論」の記事をWebサイト「テニスのお寺 電脳網庭球寺」の「講堂」にアップしました。あと、テニスとは関係ない雑文が載っている「雑記」にも5つほど記事をアップさせました。興味のある方はごらんください。
ところで、このブログ「電脳網庭球寺 僧房」のWebサイトである「テニスのお寺 電脳網庭球寺」にテニス関連の書籍の書評を載せている「経蔵」というコーナーがあるのだが、そこでこの「4スタンス理論」を紹介しているページが7月27日にいきなり705アクセスもカウントした。その前日まで一日に1アクセスか2アクセスしかなかったページなのにである。いったい何がおこっているのだ・・・と気になって調べてみた。どうやらTVの「ナンだ!?」というスポーツ番組で著者の廣戸聡一氏自身が出演されて、この4スタンス理論が紹介されたらしい。ネットのいたるところで話題になっていた。その余波がこの「電脳網庭球寺」にも押し寄せていたらしい。
衰えた衰えたといわれて久しいが、それでも相変わらずTVの力ってすごいね。まだ「あるある大辞典」が好調をキープしていた頃、店頭やアファリエイトなどで健康食品を売っている人たちは、この番組で紹介される素材を予告などで調べて、あらかじめ仕入れておいて、放送の翌日に「あるある大辞典で紹介された○○です!」と販促をかけるという手法が良く取られたらしい。実際納豆がいたるところで売り切れた現象は未だに記憶に新しい。「あるある」が捏造放送をして一気に信用度は下がったに見えるが、未だTVの影響力は凄まじい。
せっかくの機会なので、TV放送記念というわけではないが、この「4スタンス理論」の記事をWebサイト「テニスのお寺 電脳網庭球寺」の「講堂」にアップしました。あと、テニスとは関係ない雑文が載っている「雑記」にも5つほど記事をアップさせました。興味のある方はごらんください。