ああ、ジョコビッチ・・・・・大きな、大きな、転機だったのに。
ジョコビッチ自身だけでなくATP全体の勢力地図を、これからを大きく変える事ができたかもしれない試合だったのに・・・・
2007年全米男子単決勝
フェデラー 76 76 64 ジョコビッチ
第一セットも1ブレークづつでTB、第二セットも1ブレークづつでTB、第三セットは1ブレークで6-4、フェデラーのストレート勝利で全米4連覇が決まった。だが第一・第二セットの各ポイントを見ていると、まるでジョコビッチがストレートでフェデラーを負かすのではないかと思うほどの勢いがジョコビッチにあった。ストローク戦では十分ジョコビッチが主導権を握っていた。手にしたブレークポイントの数はジョコビッチが上回っていた。先にブレークして先行すらしていた。でも追いつかれた。TBで逆転された。そしてジョコビッチの全身から放たれていた覇気が第三セットでは消えた。
WOWOW解説の柳恵誌郎氏がジョコビッチのリターンをさかんにほめていた。確かにフェデラーのサービスをリターンから攻めることができたジョコビッチは見事だった。先日の準決勝ダビデンコ戦でもそうだが、フェデラー攻略の鍵は、案外強くて安定していると言われるフェデラーのサービスをリターンから攻めるところにあるのかもしれない。もちろんそれをするだけのレシーブの技術と力があれば話だが。だが結局ブレークポイントをいくか握ったが取れたのは二ポイントだけだった。そしてセット後半、勝負を決める意味を持つショットが、ジョコビッチのそれはきわどくはずれ、フェデラーのそれはわずかにラインを捕らえた。運の良し悪しもあったろう。だが、ナダルがフェデラーの勝つときは、あのショットが入るのだ。そしてそれがフェデラーの自信を揺さぶる。最初の2セットの後半、勝負どころで明暗を分けたショットに、ジョコビッチがグランドスラムタイトルにまだ届かない何かを感じさせられた。
セットカウントを見れば順当だが、試合内容としてはなかなかタフなドローであったといえる今回のフェデラーの全米制覇であった。要所要所で自分のポイントを取りきり、見事な勝利で勝ち進んだフェデラーであるが、如空が勝手に「皇帝」という称号で呼ぶゆえんである「圧倒的強者」としての存在の、圧倒的という意味がやや揺らぎつつあることも感じずにはいられない。皇帝フェデラーの覇権はあとどれくらい続くのだろう。そしてジョコビッチはグランドスラムで皇帝を倒せる存在になりうるだろうか。色々と思わせる2007年全米男子決勝であった。
ジョコビッチ自身だけでなくATP全体の勢力地図を、これからを大きく変える事ができたかもしれない試合だったのに・・・・
2007年全米男子単決勝
フェデラー 76 76 64 ジョコビッチ
第一セットも1ブレークづつでTB、第二セットも1ブレークづつでTB、第三セットは1ブレークで6-4、フェデラーのストレート勝利で全米4連覇が決まった。だが第一・第二セットの各ポイントを見ていると、まるでジョコビッチがストレートでフェデラーを負かすのではないかと思うほどの勢いがジョコビッチにあった。ストローク戦では十分ジョコビッチが主導権を握っていた。手にしたブレークポイントの数はジョコビッチが上回っていた。先にブレークして先行すらしていた。でも追いつかれた。TBで逆転された。そしてジョコビッチの全身から放たれていた覇気が第三セットでは消えた。
WOWOW解説の柳恵誌郎氏がジョコビッチのリターンをさかんにほめていた。確かにフェデラーのサービスをリターンから攻めることができたジョコビッチは見事だった。先日の準決勝ダビデンコ戦でもそうだが、フェデラー攻略の鍵は、案外強くて安定していると言われるフェデラーのサービスをリターンから攻めるところにあるのかもしれない。もちろんそれをするだけのレシーブの技術と力があれば話だが。だが結局ブレークポイントをいくか握ったが取れたのは二ポイントだけだった。そしてセット後半、勝負を決める意味を持つショットが、ジョコビッチのそれはきわどくはずれ、フェデラーのそれはわずかにラインを捕らえた。運の良し悪しもあったろう。だが、ナダルがフェデラーの勝つときは、あのショットが入るのだ。そしてそれがフェデラーの自信を揺さぶる。最初の2セットの後半、勝負どころで明暗を分けたショットに、ジョコビッチがグランドスラムタイトルにまだ届かない何かを感じさせられた。
セットカウントを見れば順当だが、試合内容としてはなかなかタフなドローであったといえる今回のフェデラーの全米制覇であった。要所要所で自分のポイントを取りきり、見事な勝利で勝ち進んだフェデラーであるが、如空が勝手に「皇帝」という称号で呼ぶゆえんである「圧倒的強者」としての存在の、圧倒的という意味がやや揺らぎつつあることも感じずにはいられない。皇帝フェデラーの覇権はあとどれくらい続くのだろう。そしてジョコビッチはグランドスラムで皇帝を倒せる存在になりうるだろうか。色々と思わせる2007年全米男子決勝であった。