目次
本紀
- 巻一 昭烈帝紀
- 巻二 安楽公紀
列伝
関羽張飛趙雲伝
諸葛亮蒋琬姜維陳祗伝
費禕董厥樊建伝
馬超黄忠黄権陳式伝
李恢馬忠張嶷王嗣霍弋伝
陳勰伝
志
戦役志
- 中平元年 黄巾の乱
- 初平元年 反董卓連合 (一)
- 初平元年 反董卓連合 (二)
- 初平三年 界橋の戦い
- 初平二年~三年 襄陽の役
- 初平四年 馬日磾の派遣と袁紹・曹操包囲網
- 初平四年~興平元年 徐州征伐
- 興平元年~二年 呂布の乱
- 鉅野の戦いにおける戦術面の分析
- 建安元年~二年 徐州争奪戦
- 建安三年~四年 呂布討伐戦
- 建安五年 官渡の戦い 前編 中編 後編
- 建安元年~八年 豫章の攻防と張羨の乱
- 建安七年 関中争奪
- 建安八年~十年 博望の戦い・曹操包囲網
- 建安九年 冀州平定戦
- 建安十一年 中原動乱
- 建安十三年 赤壁の戦い
- 建安十三年 合肥の戦い
- 建安十四年 江陵攻防戦
- 建安十六年 韓遂、馬超の乱-潼関の戦い
- 建安十七~十九年 隴右失陥と姜叙の蜂起
- 建安十九年 隴右平定戦
- 建安十七年~十九年 益州攻略戦
- 建安十七年 第一次濡須口の戦い
- 建安十七年 青泥の戦い
- 建安二十年 荊州南部争奪戦
- 建安二十年 陽平の役
- 建安二十一年 巴西争奪戦
- 建安二十二年 第二次濡須口の戦い
- 建安二十二年~二十四年 漢中攻略戦
- 建安二十四年 関羽の北伐
- 樊城の戦いにおける戦術上の分析
- 章武元年~二年 宜都の役
- 黄初三年 曹丕の南征
- 建興五年 諸葛亮の南征
- 建興六年 第一次北伐
- 太和二年 石亭の戦い
- 第二次・第三次北伐 陳倉攻撃~武都陰平攻略
- 建興八年 曹真の南征
- 建興八年 陽谿の戦い
- 建興九年 第四次北伐 鹵城会戦
- 鹵城会戦再考
- 建興十二年 第五次北伐 五丈原の戦い
- 延熙七年 興勢の役
- 正始五年~七年 高句驪討伐
- 延熙十一年 羌胡の反乱と北進の再開
- 延熙十二年 麴山の戦い
- 嘉平二年 江陵攻略戦
- 嘉平四年 東興の役
- 延熙十六年 第一次北伐
- 延熙十七年 第二次北伐
- 正元二年 毌丘倹・文欽の乱
- 延熙十八年 第三次北伐
- 延熙十九年 第四次北伐 段谷の戦い
- 延熙二十年 第五次北伐
- 景耀五年 第六次北伐 侯和の戦い
- 景耀六年 季漢の滅亡
- 咸熙元年 鍾会の乱
- 咸熙元年 永安攻防戦と武陵の反乱
- 景耀六年~泰始七年 交州戦役
- 泰始六年~咸寧五年 樹機能の乱
地理志
益州
涼州
荊州
諸葛亮遺構
北伐関連地理
人物遺構
要衝
職官志
- 季漢人材登用制度と権力構造
- 九品・官人之法_魏の選挙・貢挙制度(一)
- 九品・官人之法_魏の選挙・貢挙制度(二)~浮華の隆盛と衰亡~
- 九品・官人之法_魏の選挙・貢挙制度(三)
- 季漢の督及び都督について
- 丞相
- 護軍
表
百官表
論
- 諸葛亮八陣考論一
- 諸葛亮八陣考論二
- 種々の戦例に見る末期魏の戦力配置
- 督漢中考論
- 曹魏人口考
- 『借荊州』考論
- 劉備と孫権は何故決裂したか
- 曹操用兵考
- 荊南分割と関羽の北伐における兵站
- 劉表死後の荊州の帰趨について
- 長坂の戦いおける劉備の動向について
- 尹黙と李仁の荊州遊学について
- 単刀赴会とは何か
- 三国志の戦争における勝敗(一)
- 三国志の戦争における勝敗(二)
- 韓馥と反董卓連合 付麴義考
- 豫州徐州時代の劉備軍について(1) 袁渙
- 豫州徐州時代の劉備軍について(2) 陳羣
- 乱世の始まり_初平二年の朱儁連合と袁紹
- 初平末から興平にかけての揚州情勢-
- 習鑿歯の漢晋継承論について
- 第一次北伐における三郡の蜂起について
- 劉表集団継承問題
- 孫権はなぜ江夏を奪えなかったか
- なぜ曹仁が潼関の戦いの先鋒となったか
- 毌丘倹の荊州刺史就任時期および経緯について
- 蘇飛考
- 夏侯淵の姪は、どのようにして張飛の妻となったか
- 劉虞の督六州事とは何か
- 関羽の亡命時期はいつ頃か
- 魯粛の戦略とその評価(一)
- 魯粛の戦略とその評価(二)
- 伐蜀後の鄧艾の承制要求について
- 「司馬昭之心、路人所知也」とは何か
- なぜ賈充は高貴郷公を殺したか
- 司馬昭の晋公勧進時期について
- 孫権政権における天命と改元
- 初平から興平にかけての同盟・協力関係変遷 (一)
- 初平から興平にかけての同盟・協力関係変遷 (二)
- 建安元年の幻の冀州攻撃
- 建安元年の下邳失陥について
北伐考論
- 街亭考-馬謖の判断について-
- 馬謖の逃亡と街亭の戦い
- 街亭の位置及び諸葛亮の行動について
- 第一次北伐での、諸葛亮の隴右における作戦について(一)
- 第一次北伐での、諸葛亮の隴右における作戦について(二)
- 第一次北伐での、諸葛亮の隴右における作戦について(三)
- 第一次北伐での、諸葛亮の隴右における作戦について(四)
- 五丈原からの撤退に関する、魏略の記述について
- 陳倉攻撃は陽動なのか
季漢政権論
- 諸葛亮は皇帝になりえたのか
- 季漢の官吏数と益州支配
- 華陽国志と姜維
- 劉備の遺詔の意味について
- 劉備の遺詔の意味について (二)
- 漢中王国の成立と、その意図について
- 姜維の北伐意図と漢晋春秋における彼の役割
- 費禕の開府について
- 季漢口数戸数比率とその統治手法について
- 季漢益州刺史任官考
- 諸葛亮死後の後継人事に見る、その構想した指導体制について
- 季漢は呉の称帝をどう扱ったか
- 張楊の軍事力は何に由来したか
- 袁紹を敗北に導いたものは何か
政治制度考論
- 季漢末の政治的分裂について
- 建興七年の盟約-魏領分割案と季漢の進攻経路
- 二つの専制-曹操と諸葛亮
- 魏公と魏王~郗慮はなぜ失脚したか
- 季漢将軍位序列考
- 益州平定後の指導体制について
- 典農制度について(一)
- 典農制度について(二)
地理考論
出自考論