我は流離う者なり

なんとなく ロボット作成記録

今年もおわり

ずいぶん久しぶりにいじってます。なんかやるのどうなのよ。

今年も大会が終わりました。もちろん相撲ですよ。北海道と関東に出ました。今回も一回戦負けです。いつもよりは頑張ったつもりだったんですが…
今回はTSUKASAのTg25を使いました。速度もパワーもマクソンにはかないません。にもかかわらずスピード型にしてしまったので無理ですね。また実戦経験がなさすぎです。スタートダッシュで負けます。改良の余地ありです。

今回は完全に自作した機体になりました。それはがんばれたなぁ。基盤もよく動いてくれてます。問題はプログラム。こればっかりはどうも苦手です。

そんなこんなで大会は終わりました。できれば来年も出たいなぁ。就活が終わってれば…。

関東の動画tmkが撮ったやつ(自立型決勝):
http://www.youtube.com/user/tmkhts#p/a/u/2/liMcJkyEHUo

進捗

書いとかな忘れるので。

最近やったこと。

相撲ロボットの設計。底板はちょっと直したい。
センサはテスト済み。基盤はまだ。モータドライバ順調。
マクソン死亡。マクソンに2倍掛けを禁ず。進角ないかと疑う。新しいの注文済み。
そういえば緊急停止を作んなくては。

対戦用のパワー型の設計。モータは拾ったやつ。パワーしれず。ギアードモータ。タイヤはそんまま。両ブレード予定。

結局入んなくなる。マクソン検討。そんだったらRE40にしてさらなるスピードを。苦悩中。金がない

回路で遊ぶ。ATTINY2313を利用した簡易タイマーもどき。基盤は完成。光るのも出来た。ミスが発覚。まだ直してない。残像が見える。20秒で1秒ずれる。タイマー割り込み検索中。
作ってる途中でAVRライター焼いた。新しく買う。
写真はとってもなんか見えなくなりそうだから撮んない。制御がちゃんとできたら仕様ぐらいは書くか。

ライントレーサ兼ミニ相撲兼文祭用ロボを設計する。田宮のギアボックスをばらして使う。とりあえず小さくつくろう。AVRのPWM制御がしたい。後は無線操縦かな。

こんなもんだろか。
近況報告。
新入部員が20人超えそうだ。部室が手狭になる。部のあり方をもう少し考えようと思う。いい加減部長としてやれることがあるはず。

最近物が壊れる。管理方法はしっかり後輩に引き継ぐ必要がある。だからわかんなくなる。

明日(とゆうか今日)は秋葉原に赴く。新入生の案内がてら買い物を。
明日西川しまってたらめんどい。

!!!

前回更新したはずだが…(約一か月前)

最近発売されたステルスゲーム(MGSPW)を買う。
とりあえずやる。
とりあえずクリアする。

なんでこんなこと書くかっていうとちょっと話したいことがあるから。
ゲーム中にAI兵器と戦う場面が何度かある。
仮にもロボットをやってるのでAIに反応してしまう。

AIの利点として
人を乗せなくていい。
かなり高速で動いても問題ない。
正確に行動できる。
これは”兵器”としての利点。
デメリットとして
行動がワンパターン。
検索能力が低い。
なんてことだろうか。

AIってのはなんだろか?人工知能でいいんだろか?
ワンパターンで動いてるロボットがはたしてクリエイティブなんだろうか?

上記の兵器はワンパターンであることからプログラムのサイクルで動いていると思われる。がそれはAIなのだろうか?

最終的なラスボスチックな奴は大脳に当たるママルポット、小脳脳幹に当たるレプタイルポットてのが載ってるらしい。

だが実際のところはループにすぎないわけであまりクリエイティブではない。

ではクリエイティブなロボットとは何だろうか?自分で思考することだろうか?成長することだろうか?学ぶことだろうか?

最近研究の資料集めで論文を読む機会が増えた。あんまりクリエイティンブなロボットてのは見ない。機構とか、不整地移動とか。そろそろ見飽きた感がある。

ロボットの発展とは何だろか。ロボットの取るべき道はなんだろか。

なんかそんなこと考えた。これはげーむだけど。
けっきょくのところなにがいいたいかって
それはひとがロボットに何をのぞむかってことだ。

駄文乙。
記事検索
訪問者数

    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ