Journey Log 放浪旅日記

【放浪写真家・齋藤美津明の旅のエピソードをつれづれなるままに】


コメントやお問い合わせはこちらからメールにてご連絡ください

008 ダイハツ・テリオスキッド、親戚から譲り受け

ホンダ・ライフを事故で失ってから約3年。

事故で廃車後、間もなく
新型コロナウィルスで行動自粛の期間に入り、
車の入り用な用事には、母の軽トラックを共用して急場を凌いでいた。

なければないなりにどうにかなるもので
二人の車での用事がかぶらないように調整しながら
うまくやり繰りしていた。

そこへ、今年になって棚から牡丹餅が降ってきた。

亡父の親戚から
「90歳を超えたので運転免許更新をやめた。車が残ったので譲りたい。」という旨の連絡があった。

初めは
軽トラックも経年化していることだろうから母に譲りたいということだったが、
その後、私に車がないことを知ってから、私に譲りたいという話しに代わった。

1月下旬に引き渡し、末には名義を変更し、2月早々に保険も組み、
とんとん拍子でマイカーとなった。


このテリオスキッド、20年乗られた割には状態がよく
まだまだ乗れる代物とみた。

走行距離は15万kmを超えたところ。

マニュアル車で、
クラッチの繋ぎが母の軽トラックと違うため
アクセルをふかし過ぎるのが難点だが、これもじきに慣れるだろう。

せっかくの棚牡丹車、それまでは大事に乗っていこう。


自由に乗れる車が戻ってきたことで
母に気兼ねなく出掛けられるようになったが、
その母も80歳を超え、今後は免許の更新はしないという。

今は日常的に行っている買い物やスーパーへの農産物の品出しも
今の免許証期限で止めることになるだろう。

そうなれば
今度は私が母の足となってテリオスキッドで出掛けることになるのだろうか?

それとも
私が母を乗せて二人でスーパーへ出掛けるのだろうか?

私の精神の持病も僅かずつではあるが、よい方向へ向かっている。

できれば、母が元気なうちに親孝行したいものだ。

007 ライフ・パステル、あえなく廃車

年頭の1月17日、ライフの車検が終わり、ディーラーに引き取りに行った帰りだった。

横手市の某リサイクル業者の10トントラックからもらい事故に遭う。

相手方にはほとんど損傷がなかったが
私のライフは右側面の前方と後方が大きく潰れ
サイドミラーも大破、
修理しようにも車両の時価額よりも大きな修理費がかかる見積もりで
相手方の超過特約で直すしかない状況だった。

それがどういう訳か
相手方の社長は無過失主張の一点張りで
こちらが少額訴訟にでると通常裁判に訴えるときた。

まるで脅しだ。

警察からの物件事故報告書でも
明らかに過失は相手方にあるのに
それを見ても断固として態度は変わることはなかった。

当方の保険会社の担当者が何度も相手を動かそうと説得に当たったが
何の変化もなく、半年の月日が経っていた。

結局、最後は自損自弁で決着、
何の解決金のないまま
それどころか、車両のレッカー引き上げ作業代金がかかってしまった。

とんだ悪徳業者に巻き込まれたものだ。

今日の昼、ディーラーに廃車にする旨を伝えたところだ。

裁判に出たほうがいいのではと思われる方もいるだろうが
私には精神の持病がある。

かかりつけ医から診断書が下りていて、運転免許センターにも届けてあるが
裁判になると相手は必ずそこを突いてくる。

そうでなくても通常裁判になって
プライバシーを根掘り葉掘り探られるのは気持ちのよいものではない。

悔しいところだが
ここは自損事故にでもあって、
全く怪我もなくて良かったと思うしかない。

今度からはしっかり車両保険にも入っておこう。

たった7ヶ月余りのライフ・パステル生活だったが
この車は気に入っているので、またこの中古を狙っているところだ。

しかし、
予算がないため
今度手にするのがいつになるかは、全く目途がたっていない、、、

006 二代目ライフ納車

昨日、ホンダ・ライフを納車した。

昨年8月に初代ライフを19年かけて乗り潰し
手放してから9ヶ月ぶりのことだ。

当初はスマート・フォー・ツーの導入を目論んでいたが、
東日本大震災の年の2011年に持病の発作で倒れてから
震災による旅行の謹慎よりも、リハビリが長引き、
そこへ、元々の資金不足を思い知らされて
スマートへの執着が薄れていった。

もう財政難のため新車は買えない。

そこで後継車もお気に入りのライフの中古と決めた。

今は中古車でも正規ディーラーであれば
充分にメンテナンスされている。

お気に入りの年式やボディ・カラーを探し出すのに精を出し
この5月、ピッタリのを見つけた。

2010年式のライフ・パステル。カラーはブラック。

岩手県のオートテラス一関で受領し、自宅まで自動車道で駆けたが
乗り心地、走り心地は初代ライフよりも増していた。

少なくとも、この先10年は頼れる愛車となるだろう。


去る4月4日、認知症を患っていた父が79歳で他界し
母と二人暮らしになったばかり。

もう震災以前のような長期旅程は組めないだろう。

それ以前に、
持病の精神発作がもう少し落ち着かないと長距離旅程は組めないし、
便秘が酷く、便秘薬で排便するため
午前中はトイレを確保できる環境でないと活動できない。

愛車は手にしたが、その性能をフルに発揮する日までには
もう暫く時間がかかりそうだ。

体調も生活環境も刻々と変化している。

それが良い方向へと向かっていることを願うばかりだ。

005 50年と2才

昨日は52回目の誕生日だった。

48歳の誕生日目前の2011年9月15日に発作で倒れ、持病の変調期に突入、
あれから丸4年の歳月が流れた。

変調期そのものは1年程度で脱したが、その後も残存症状に悩まされた。

1年で消え失せたと思っていた発作も、まだしつこく出没し、気力の萎える日も多かった。

また、精神状態が安定せず、何も手につかない日々が続くことも多かった。

それでも、変調期の苦悶の激しさに比べれば、随分回復してきていたし、
気持ちの余裕も産まれていた。

「マイペースを崩すことなく、焦らずゆっくりとした歩みで、自分の信じる道を行く。」

これが、これからの人生の信念。

以前のように、若さに任せた活発さはもうない。

私の人生、50年で一区切り。

また原点に戻って、ちょうど今が青二才。

老後の初心は赤ん坊のような無垢な心で。

運命を受け入れ、人生は夢一途に、、、

004 あれから1年、老後の初心

やっと、
やっとのことで
このブログも投稿再開まで辿り着いた。

持病の変調期に突入して
丸1年が経過してのことだ。

やっと変調期の終焉が見えてきた。

精神症状に身体症状、
実に様々な症状が関連づいているのに気付かされながら
三寒四温のように少しずつ少しずつ回復していき、
丁度1年で発作症状も消え失せた。

実に丸々1年間の闘病となった。

闘病最中は常にリラックスして
気分を明るく保つことだけに気を配ったが
不調が続けば
ネガティブなことばかり考えてしまうことも多々あった。

「何もできない精神状態がずっと続き、
 このまま年老いていくのではないか」

この夏の暑い盛りには
ついついこんな奈落に落ちていくような気概に苛まれた。

しかし同時に
「こんな苦闘は以前にもあった、今のもきっと乗り越えられる」
そんな心の声の囁きも聞こえていた。

その囁きを頼りに迎えた1年、
信じた甲斐あり
どうにか旅の気構えに適うまでに心身の状態は回復してくれた。

まだ不安定感の兆候に見舞われることもあるが
この程度であれば
体を動かしていたほうがリハビリにもなる。

一昨日、昨日と電車での移動旅程中も心身共に概ね良好だ。


今回の変調期が今後にどんな影響を与えていくのか
現段階では何とも言えない。

病状が進行したのか改善したのかも定かではない。

ただひとつだけ確かなのは
「もう若くはない」ということだ。

「老後の初心、忘るべからず」

この一年間はこの教訓を諭された一年なのだろう。


これを機に新たな指針で新たな人生の旅路へ。

この闘病生活の教え、
忘れようとしても
生涯忘れることはないだろう。
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ