JG安武GMの“Who Dares Wins”

“Who Dares Wins”=(敢えて挑んだ者が勝つ/危険を冒す者が勝利する)

西日本は九州、福岡は博多、中洲最大手の老舗高級ソープランドグループ【JOY GROUP】のチェアマンによる、グループ最速の新着情報をメインとした情報発信ブログ!
“Who Dares Wins”=(敢えて挑んだ者が勝つ/危険を冒す者が勝利する)をモットーに、日本一の高級ソープランドグループを目指す!!
c(`・ω´・ c)っ≡つ ババババ

※※※

ブログタイトルにあるように
7月は全スタッフが年始に設定した
個人課題についての
ブログを綴っておりますので、


インフォメーションブログ
求人ブログ

(どちらも7月のブログは個人課題についてです♪)

も合わせてご覧くださいませ♪

※※※


さて・・・、
私の“2022年の個人課題”はと申しますと


JG安武GM 2022年個人課題
(まずはコチラをご覧くださいませm(_ _)m)


【伊達政宗の五常訓】

”に過ぐれば弱くなる

思いやりや優しさも過ぎてしまうと
自分の弱さや弱点となる



”に過ぐれば固くなる

義理や正義を貫き過ぎてしまうと
考え方が固くなってしまう



”に過ぐれば諂となる

礼儀正し過ぎ、人を敬い過ぎてしまうと
媚び諂(へつら)いになってしまう



”に過ぐれば嘘をつく

賢く利口になり過ぎてしまうと
嘘をつく知恵も働いてしまう



”に過ぐれば損をする

相手を信じ過ぎてしまうと
騙され損をすることになってしまう



「過ぎたるは猶及ばざるが如し」

すなわち

何事もやり過ぎることは
やり足りないことと同じように良くない!

何事も“バランス”が大切であると
中庸”の考え方を説いたのです

子思
(『中庸』の著者として伝えられている孔子の孫・子思!)


からのいきなり~♪


Oh, baby

why don't you just meet in the middle?

I'm losing my mind just a little

so

why don't you just meet in the middle?


ってコトでしょ?
歩み寄って真ん中あたりがベスト?


う~んw
一つずつ見ていきましょう( ̄▽ ̄;)





”に過ぐれば弱くなる

思いやりや優しさも過ぎてしまうと
自分の弱さや弱点となる


↓ ↓

自分には思いやりや優しさが溢れている
という訳ではありませんが、
五常訓の中でも
これが一番苦手で、私の弱点ですね

その分意識しているので
幹部、スタッフ、在籍嬢の皆様から
「甘すぎやしませんか?」
と言われないようにしております



”に過ぐれば固くなる

義理や正義を貫き過ぎてしまうと
考え方が固くなってしまう


↓ ↓

義理や正義、信念もそうですが、
組織づくりやグループ運営でまず手にした本は
『韓非子』だった私はルール遵守にもうるさい
(正確にはうるさ“かった”!w)

今でもこの“義”を貫くことに関しては
とても大切にしてはいますが、
考えが固くなったり、頑固過ぎないよう
心がけております



”に過ぐれば諂となる

礼儀正し過ぎ、人を敬い過ぎてしまうと
媚び諂(へつら)いになってしまう


↓ ↓

これは相手次第で自分よりも強者や
対等な関係の相手に対してはそうですよね

私個人は別にどう思われても構いませんが、
“グループの顔”としては、
それ相応の人であることを
(無礼、傲慢かつ高圧的に振る舞う訳ではありませんが)
演じなければならない時があります

しかしながら、
自分より目下や明らかに私の方が
立場や力関係が上の場合は
(取引業者、年下、後輩、私がお客様の時とか)
今まで通り
”が過ぎることはないと考えています

「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」

(この言葉も好きだなぁ♪)


”に過ぐれば嘘をつく

賢く利口になり過ぎてしまうと
嘘をつく知恵も働いてしまう


↓ ↓

”に過ぐる・・・w

いつになることやらって感じで
日々勉強しております

ちなみに悪知恵を働かせて
嘘をついたりはしません

過去にそういうことをやってきましたが
正直であることが一番と知ってますw



”に過ぐれば損をする

相手を信じ過ぎてしまうと
騙され損をすることになってしまう


↓ ↓

最近も改めて応援し直そうとしていた人に
騙され?裏切られ?そうになりました

世の中には平気で嘘をつく人がいます

そういう人は何度チャンスを与えても
(これぞまさに“”が過ぎている状態なのでしょう)
「こいつはチョロい」
くらいにしか私のことを思わないので
何度も何度も嘘をつくのでしょう

けどなぁ・・・

私はアナタに対して半信半疑
だけど私のことは全面的に信じてください

これは虫がよすぎますよね

だから人間関係は
信じることから始めるようにしています

とにかく
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」
ということなのでしょう




さてさて、改めて
2022年の半年間と自分を振り返ると


基本的に私は
極端に一方に振り切るタイプ
だということが分かってきましたw
(好き嫌いも激しいしね)

何事も“過ぎちゃう”んです
(古い付き合いの人は知ってるかw)

それによる失敗の数々を思い出し
2022年の個人課題に据えた訳です

とにかく
何事もちょうど良いバランスが大切!


それは
安武個人の顔”と“グループの顔”の
せめぎ合いなのかもしれません


安武個人の考えは
極端に一方に振り切ってしまう訳なので、
グループ的判断を下す、
グループの顔として登場する場合は
ちょうど良いバランスを考えなさい
という訳です



私自身”と“グループ組織内の私


大して難しくないだろうと
お思いの方もいらっしゃると思いますが、

私の類い稀なリーダーシップ(w)で
グループを引っ張る時期はとうに終えた
ジョイグループ


新しい世代の台頭も著しく
現場の最前線に“安武らしさ”なんて
将来的には必要なくなります


故に
グループの顧問や相談役であったり、
ミーティング時のオブザーバーであったり、

第一線から退くことを
念頭に置いており


いつまでも今のポジションに
居座るつもりはありません


というか

自分らしくありたいけど
私のキャラクター的に

自分らしくあり続けたいなら
今のポジションは窮屈


ということです( ̄▽ ̄;)


破天荒な破滅型w
皆を巻き込むのは気が引けるったいねぇw



最後に・・・

課題と向き合うことは
様々な発見に繋がりますし、
自分自身と向き合うことができます



自分はどうなっていきたいのか

自分はどうあるべきなのか

それらの為に自分をどう磨くのか


この半年間で
この様なことを考えていました


※スティーブン・R・コヴィー先生の
『7つの習慣』をまた読みたくなってきましたw


特に昨年からは新人スタッフの豊作が続き
グループ内に新しい風
吹き始めています


偉そうに居座るのではなく、
今後も長きに渡り
ジョイグループが繫栄していく為に

何をすべきなのか


過去の成功や栄光に捉われ
「自分のお陰だ」と慢心することなく、
歴史を紡いでまいります♪




け、けど・・・、

みんなが「今のままおってください!」って
言うんやったら
今のままでも構わんのやでぇw




Fin.

納車が2021年10月末

それまでは
ペーパードライバー且つ運転も超下手


故に
車を必要としないライフスタイルだった

そんな私の人生が変わった!?

愛車※拾い画

ポルシェの中でも“ナローポルシェ”が
欲しかったんですが、
維持、管理、メンテ、運転技術等々
車好きのJGスタッフらの
助言に耳を傾け、
いわゆる“エントリーモデル”の
『CAYMAN TYPE 981』を購入
(言わずもがな“フラッグシップモデル”は『911』)

※ポルシェの水平対向6気筒の
最終NA(自然吸気)エンジンモデル!



キッカケは・・・、離婚w

お互いの考え方、価値観の違いから
別々の道を選んだんですが、
まぁ今まで自分なりに頑張ってきたし
新たな人生の門出”を祝し
パートナー探しをしたのです


もう私をご存知の方は承知ですねw
ただの言い訳で単なる浪費癖の発作ですわなw



目的はいくつかありましたが
休日を彩る仕事以外で人生を楽しむ
というのが一番かなぁ


ドライブや日帰り旅行とかね

そんな中でも
走る曲がる止まる
という運転の基本性能を楽しむこと


ですので独身貴族になる私には
余計なドアもシートも不要


となれば2シーターの
スポーツカーしかないでしょう


そう!
お金持ちのセカンドカーみたいな♪


「車買ったら行ってみたい!」
と思っていた場所には、
この1年間で大体行きましたねぇ


徒歩、自転車、電車、バス中心だった
私の行動範囲は大きく広がりました



この1年間を振り返ると
本当に“相棒”と呼ぶに相応しい
付き合い方をしてきました


登山以外はどこに行くのも一緒

相棒を迎えに行くと
必ず360度どこから見ても
うぉ~、カックイイーーーッ!
と今でも毎回思いますよw

後ろや斜め後ろから見える
お尻はセクシーだし♪


そしてキーをまわした後の
ブウォンッ!!
という排気音に毎回痺れますw

音を聞きたくてドアを閉める前に
エンジンをかける癖が付きましたもんw


本当に毎回


そしてプライベートな空間で
大好きな音楽を楽しむ♪

しばらく音楽をゆっくり楽しむ習慣が
無くなってましたからねぇ


しかしながら、こだわりが強くて
朝、昼、夜、公休日、
市街、下道、高速、海沿い、峠
晴れ、曇り、雨などなど
聞きたい曲がシチュエーションで違うので
正直困ってますw


最近のお気に入りは
【THE KINKS】



それではそんな1年間で判明した
私の愛車の維持費をご紹介いたします!

ポルシェをご検討中の皆様に
少しでも参考になれば幸いでございます♪


※2021年12ヶ月間の平均額を算出し
切りのいい数字にしています!



車両費 ¥60,000‐

支払は車屋に任せっ放しなんで
車の値段は忘れましたw


確か8年くらいのローンで
残価が2~300万くらいだったかな


とりあえず¥60,000‐払えば
毎月乗れるっていう認識ですね

頭金・保証人不要も条件w
自分・・・、借金しかありませんけんw


保険料 ¥14,000‐

ソニー損保に加入しまして
今年から¥8,600-になりました♪



駐車場代① ¥22,000‐

月極で中洲に一ヶ所借りてます


駐車場代② ¥6,000‐

出先で使うコインパーキングですね


ガソリン代 ¥15,000‐

高速ではスポーツモードに切り替え
パドルシフトで走らせます♪


エンジンも回してあげないと可哀想なので
結構高回転域まで引っ張って回してます


またその時のエンジン音と排気音が
最高にイイんですよ!!


あと普段もスポーツカーらしく
キビキビ走らせてますね

(大きな声じゃ言えませんけど急発進、急加速とかもw)

スタッフに聞いてメーターを確認すると
6.5㎞/lくらいでした


他の車がどの程度か存じ上げませんが、
燃費なんて気にするくらいなら
スポーツカーに乗らない方がイイw



洗車 ¥10,000‐

車がカッコよく見える様に
こまめに手洗い洗車に出してます


車内はほとんど汚れませんけど
最低1回/月はやってるかな



ETC ¥6,000‐

遠方や県外へは大体月1回くらいかな

それ以外ではエンジンを回す為に
福岡⇔太宰府間とか走らせたりします


年間走行距離は6,300‐kmですので
525km/月ですね



あとは怪我が3回

新年早々ホイールにガリ傷
新品を購入して修復済み
¥60,000‐



知らぬ間にフロントガラスに飛び石傷
¥20,000‐



「味噌ラーメン食いてぇ!」という
衝動に駆り立てられ、
歩ける距離を車で行って
右後輪上辺りのボディを擦る


修復、塗装、ガラスコーティングで
¥100,000‐



あと自動車税とオイル交換があったな
オイル交換は3,000km毎にやってます



この3つが¥180,000‐なので
修繕費¥15,000‐ですね!



全部足すと¥148,000‐か(汗)
初めて計算したw

はは~ん、
俺の借金が減ってないのは
コイツのせいかぁw



ついでに不満点を挙げますと


車高が低くドアが長いので
とにかく乗り降りがしにくい


隣に車があるとマジ最悪で
狭い隙間からうにゅ~んってタコみたいに
出なければなりません

おまけに手が短いから
ハンドルも引っ張り出してて余計に乗りにくい



後方、特に左後ろの視界が悪い

いや、ホントに全然見えないw


衝撃が結構伝わる

タイヤやホイールサイズの関係もあるんでしょうが
デコボコ道はガタガタと乗り心地はイマイチ



車内が狭い

助手席はほぼ荷物置き場w

車の真ん中にエンジンがあるので
リクライニングすら出来ない

滅多に人を乗せたりしませんが
雨の日の濡れた傘とか最悪だろうなぁ・・・



対向車のライトが眩しい

特に車高の高いSUVは笑えない!
ですので夜は基本乗りませんw



内装やナビがイケてない

まぁ高級車ではなく“高性能車”ですからね
ナビは使ったコトすらないですw



【番外編】 BGMにこだわり過ぎる

上にも書きましたが
“今聴きたい音楽”を選ぶ手間がストレスw



と不満点もあるにはあるのですが、
あの愛車を運転している時の楽しさは
これらの不満点を超越します!



運転が楽しい!なんて
今まで感じたことがなかったのですが、
この愛車を手に入れて以降
ドライビングプレジャーが止まらない!


これもまた自己投資ですよ

物にお金を払っているのではなく
経験にお金を払っているのですから


借金減らないヤツの戯言ですw


さぁて、
離婚から1年間は喪中としていましたが、
3月からは愛する人、
新たな人生のパートナーを探しますので、
次回は“恋人とのデート編”で
皆様にブログをお届け出来るよう
一緒に願っておいてくださいな♪



ってなると
【THE KINKS】でもコッチが聴きたいよなぁ・・・

ブツブツ、ブツブツ、ポチッ♪





Fin.

皆様、
あけましておめでとうございます!

2022年もどうぞ
よろしくお願い申し上げます!

さて、
今年一発目のブログでは、
“2022年の個人課題”を書き記すことで
自分を再度締め直そうと思います!

(JGの新年開始は大体2月のイメージだしね♪)


まずはお決まりの
グループ課題

丁寧な接客と完璧なオペレーション

立場と責任

成長と改革

三省と自主自律


朝礼と終礼時、
あとはスタッフが集合した時に
必ずみんなで唱和しています


グループ歴や役職もみんな違いますので
誰もがこの課題のいずれかに直面しており、
なかなか簡単にクリア出来ず

日々精進しております


これだけでも大変なんですがぁ・・・


これらの課題とは別に、
スタッフ各々に自分自身を振り返り
2022年を戒め、乗り越える壁として
個人課題を掲げさせました!



まずいくつかのルールを決めた上で
スタッフ各々に考えてみる

店長が確認、必要に応じて修正

その後マネージャーが確認、修正

最後に私が確認、修正


グループ課題のみで
日々の業務に実直に取り組むことも
大切なことではありますが、
我らがJGスタッフの皆様には
自分自身と向き合う・見つめ直す力を養い、
自己成長や自己研鑽に努めてほしい


そう切に願っております


そんな私の“2022年の個人課題”は
1/14(金)にツイートしていましたが




【伊達政宗の五常訓

まぁ説明は後回しにして
一度書き出してみましょう♪



”に過ぐれば弱くなる

”に過ぐれば固くなる

”に過ぐれば諂となる

”に過ぐれば嘘をつく

”に過ぐれば損をする


なんとなく意味は
ご理解いただけるかと思いますが、
改めて一つずつ
一緒に確認していきましょう♪


軸となるのは日頃から心掛けている
儒教の教え“五常の徳


“仁、義、礼、智、信”

仁義礼智信
(ブラジルさんに作ってもらいました♪)

日本では武士道の基本理念としても
広く知られている言葉ですね



私のブログやTwitterを
ご覧になる方ならご存知と思いますが、
私は中国古典が結構好き


その中でも儒教や論語は
綺麗過ぎるというか理想論過ぎるというか
受け入れ難い思想だったのですが、

(的確な言い表しではないなw 説明すると長くなるので割愛w)

“五常の徳=人間の尊ぶべき徳性

という考え方は非常に共感出来ます


一つひとつの言葉の意味は




人への思いやり、優しさ、愛情、慈悲の心




義理、正義、筋、人として正しい行い




君臣や目上・社会秩序に必要な礼儀、礼節




智徳、知恵、正しい判断をする能力




信用、信頼、約束を守り誠実である


ところが
『論語』を愛読していた伊達政宗公は

(『論語』と言えば徳川家康も熱心に勉強したとして有名!)

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」

すなわち

何事もやり過ぎることは
やり足りないことと同じように良くない!

武士道の基本理念の五徳のこれらも
行き過ぎては“不徳”になる!

何事もバランスが大切である!

中庸”の考え方を説いたのです


それを踏まえて五常訓を
改めて読み直してみると・・・



”に過ぐれば弱くなる

思いやりや優しさも過ぎてしまうと
自分の弱さや弱点となる



”に過ぐれば固くなる

義理や正義を貫き過ぎてしまうと
考え方が固くなってしまう



”に過ぐれば諂となる

礼儀正し過ぎ、人を敬い過ぎてしまうと
媚び諂(へつら)いになってしまう



”に過ぐれば嘘をつく

賢く利口になり過ぎてしまうと
嘘をつく知恵も働いてしまう



”に過ぐれば損をする

相手を信じ過ぎてしまうと
騙され損をすることになってしまう



とこの様に読むことが出来ます


組織のトップとして
今までやって来た経験を振り返ると、
これら一つひとつを教訓とすべき
記憶から葬った大失敗の数々が蘇りますw


自分は何でも“過ぎちゃう”のが
欠点なんでですねぇ( ̄▽ ̄;)

2022年はこの五常訓を
意識して行動してまいります!


尚、
ブログに残すことで言行一致か否か、
お客様
(はあまり関係無いかw)、在籍嬢、
スタッフの皆様にてご確認いただき、
ご指導ご鞭撻いただければと存じます!



さぁ2022年、
改め“新型コロナ 3rd season”、

張り切ってまいりましょう!



Fin.


2022年一発目のブログの割にはアクが弱く
あっさり綺麗にまとまっちゃったなw

もっと俺様らしく
こうアクの強さを全面にデーーーン!と出しte・・・


ッとイカン、イカンw

何事もバランスが大切♪

↑このページのトップヘ