2009年02月14日
ブログの引越し
長い間、ライブドアのジョイクックおくだのおかあさんの日記をご訪問くださいましてありがとうございました。
2月よりMT−4ブログに引越しをいたしましたので引き続きこれからもよろしくお願いします。
新しいアドレスは下記の通りです。
リンクしていただけると幸いです。
2009年02月02日
節分グッズセール
明日は節分です。
節分グッズを紹介!
ヒイラギは玄関に取り付け、鬼の目をつきます。
いわし干しは焼いた時の煙で鬼を退散させます。
煎った大豆を鬼にぶつけて追い払います。
我が家ではどうもカカア殿下らしく、鬼は私のようです。
店内にも福豆と鬼の面がいっぱいそろいました。
海苔のまわしものかも知れませんがなぜか節分には巻きずしを丸かぶりします。
当店でも手作り巻きずしをします。
今年の恵方は東北東です。
東北東に向かって無言でガブリと丸かぶり!
いっぱい、いっぱい巻きずしをまいています。
味も自信あり!節分巻きずしは当店にお任せ!
MTブログに引越ししました。アドレスは下記の通りです。
拙いブログですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
2009年01月28日
チラシ配達の帰りに
相変わらずよく凍て付く。
店の裏にある変圧器もこの通り!
当分この寒さは続くのかな〜
毎週火曜日と木曜日はチラシつくりをして新聞屋さんに持って行く日です。
チラシも刷れて先ず浦明の新聞屋さんに持って行って久美浜に移動する時、携帯に電話が入った。
私の仕事の相方(粉砕骨折した・・・)です。
ぜんざいがあるからおいで・・・というのです。
うれしかった。
残された3箇所の新聞屋さんにチラシを配り終え、彼女のお家へお邪魔した。
彼女は以前にもブログでお知らせしたとおり、出勤時に駐車場で2度までも転倒し、頭を強打した上、手首少し上を粉砕骨折して2週間入院をしていて、つい3日前退院したばかりだ。
退院したときより顔色がよくなって手の腫れもすき、すっかり元気そうで安心した。
お家へ上がるとコタツのなかで彼女の愛猫ハクが出迎えてくれた。
早速カレーと手作りのラッキョウとかぼちゃサラダをご馳走になった。
おいしかった。
なんだか怪我をしている人にご馳走してもらって少々気がひけるが、元気になった証拠!甘えることにした。
やがてコタツのなかにいた愛猫ハクは出てきて私が魚臭いのですり寄って来る。キスまでしてくれる。 あぁ・・・ハクちゃんぐらいだよ〜・・・
バックの臭いをしきりに嗅いでいる。
私はもちろん小物に至るまで魚臭いのだな〜
カメラのキャップが気になるらしく、シュシュシュッと手を伸ばしてはこたつから下に落として遊ぶ。
一時間程休憩させてもらって帰ろうとするとこれを持って帰って・・とお土産をもらう。
静岡のポンカンとお豆腐のそぼろと味付けゆで小豆
以前から私がぜんざいを食べたいと言っていたのを覚えていてくれたのだ。
今晩はお豆腐のそぼろで中華風野菜炒めあんかけをした。
これも美味しかった。
明日はおぜんざいにしよう。
ずっと仕事に追われ、ブログが投稿できなかったが、今日は逆に相方に元気をもらって久しぶりの投稿でした。
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ
2009年01月19日
私の右腕の相方が左手を折った!大変だぁ!
早朝、次男を大宮まで送っていく時、車中で撮影!
朝日が縦に輝く。
この日は道路がガンガンに凍てつき、車の運転が恐かった。
店の駐車場もごらんの通り!
こんなによく凍てついたものだから鮮魚部の私の右腕の相方が出勤して車から降りる時転倒してしまった。それが一度だけでなく二度までも・・・
頭を打ってこぶができるやら、左手を粉砕骨折するやら・・・大変なことになってしまった。
雪は見るのは綺麗だけれど、危険を伴うもの!
転倒したら、すぐに立たないで助けを呼ぶことだと・・・後になって感じたことですが・・・
店の裏から写したものです。
その後、鮮魚売場の手伝いに当店のほかの担当から来てもらったり、シルバー人材センターから来てもらったり・・・
相方の骨折から5日後、近所のおばちゃんに月曜日から土曜日まで
これから一ヶ月間お世話になることになりました。 やれやれ・・・
近所のおばちゃん、自分も半年前骨折の経験があるからと・・・
一生懸命、相方の代理頑張って務めてくださいます。感謝!感謝!
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ
2009年01月12日
雪降りの寒い日はかに!
1月12日は一日中、風と雪に見舞われた。
天気予報では京丹後は50センチ程の積雪らしい・・
これでも降っているところを撮ったつもりだがどうもうまくいかない。
主人が朝まで除雪を待つと凍ってうまく除雪できないと夜8時頃雪明けをした。
たくさん積もらなければよいが・・・
京丹後を雪国と言うには過言かも知れないが、とにかくよく降る。
さて翌朝、雪は止み、綺麗な青空が広がった。
心配した積雪も思いのほか、よく溶け、先ずは一安心!
私の故郷、川上へ向けて1枚!
こんな寒い日は、こっぺの味噌汁にかぎる。
こっぺ漁もあとわずかになった。
今のうちですぞ!
ゆでこっぺも捨てがたい!
こっぺとはまつばがにの雌で
胴体に身がいっぱい詰まって味は濃厚。
カニは山陰の冬の風物詩です。ぜひご堪能下さい。
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ
2009年01月09日
あっさりと干物はいかが?
年末、年明けと降っていた雪も、すっかり溶け、道淵には朽ちたような雪が転がっている。
綺麗に咲いている花の種類は限られていて被写体を探すのに苦労する。
広告を新聞屋さんに持って行く道すがら水仙を見つけた。
傍にピンクの花も咲いていたが、慣れない携帯での撮影はよくピンボケ!没収!
お正月料理もすっかり飽きてしまい、
こういった干し魚が恋しくなって来た。
竹野町のかれいの上干し、
小さいのですぐ焼けるし、美味しい。
久美浜は地物の新鮮な野菜がたくさんあるし、海産物は津居山、香住、竹野、網野から入荷する。海の幸、山の幸がふんだんにある。
レジャー施設やスポーツ施設、文化施設は少ないが
美味しいものがいっぱい!自然がいっぱい!景色が綺麗なことがとりえです。
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ
2009年01月05日
仕入れに行ったよ!
元旦の朝は銀世界だった。
この日ばかりは店は休業です。
主人の姉夫婦と甥家族がやって来て年に一度のホームパーティです。
久美浜では親戚が集まって小宴会?することを“礼”と言います。
今回の場合、“正月の礼”です。
賑やかだったお正月の礼も、我が家、姉夫婦一家も商売をしているため、たった一日で終わりです。
年末に仕入れていた魚もお正月の2日目で底ついてしまった。
5日までせりが無いので3日に主人に頼んで刺身魚を魚市に注文して取りに行ってもらった。
私は気が小さいので注文するのが少なすぎて、その日にまた主人に「買ってきて!」と頼んだら叱られてしまった。
魚市に電話したら、業務終了との事・・・
それでも主人が魚市に行って見てくれましたが、だめでした。
4日は主人は京都伏見稲荷に初詣の予定です。
3日の夕方刺身魚を注文して、4日の早朝魚市に行ってきました。
上の写真はその刺身魚です。
はまちと鯛に赤いかを足して造ってみました。
実は魚を買いに行って来てすぐに久美浜苑に配達に行ってそれからお刺身の盛り合わせをしたのですが・・・
少々疲れました。いつも主人に仕入れが多いと文句ばかり言っていますが、今日のところは愁傷に反省です。
毎朝、朝早く5時に起きて仕入れに行く主人は“えらい!”
と感謝と反省です。
伏見稲荷の土産(私の大好きな八橋と、せんべい)もあったし・・・
追伸 カメラをクリーニングに出しているため携帯で撮影しましたが、おやじさんのように綺麗に撮れないよ・・・・・
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2009年01月01日
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
旧年中は何かとお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
やはり大晦日は今回も雪が降りました。
2007年大晦日は大雪でさっぱりでしたが今度は心配するほどでもありませんでした。
わたしも一通りお正月の鏡餅の飾りをしました。
元旦の朝に家族揃って家内円満、豊作(我が家は商売繁盛)を願って干し柿(年取り柿)を頂きます。
年末にうれしいことがありました。
いつも白菜や大根を卸してくださっている農家のご夫婦から餅花木を頂きました。
どこに飾ったらこの餅花木が映えるかうろうろした結果、入り口の正面にかざることにしました。
この餅花木、いっぱい花が咲き2009年度の作物の豊作は間違いなし!
店内はライトがいっぱい点いて撮影しにくかった。
それでもなんとか・・・
可愛いかな?
一生懸命作られたご夫婦に感謝感謝!
世界中を不景気が駆け巡る厳しい時代にあって、少しでも明るい現状がないものかと模索しつつ、少しでも進歩できるよう前を見据え、飽きずに懲りずに頑張っていきたいと思います。
どうか今年もよろしく御指導ください。
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2008年12月23日
年末の大掃除したよ!
ちょっと寝坊しました。
綺麗な朝焼けです。
さて私は何時に起きたのでしょう?
あちこちで山茶花がいっぱい花を付けている。
今は昔、恥ずかしながら私は、山茶花と椿に違いが分からなかった。
ボケの花も咲き始めた。
いっぱい蕾も出番を待っている。
我が店の店頭にはしめ縄が並んでいる。
店内はクリスマスの飾りつけ!
ああ忙しや・・・
小さな凧を発見!
これもついでに!
今まで日常の雑多ですっかり我が家が引っくり返っている。
今日は店の仕事を休んで家の片づけや掃除をした。
台所、お風呂、トイレ、仏壇、各部屋の掃除をシルバー人材センターから1名応援してもらい、大奮闘!
朝8時半から夜の7時半まで掛かった。詰めての掃除はできないが一通り済ませた。
一人では出来ないがシルバーのおばさんが手伝ってくださったので
できたあ!
これで、あまりばらばらにしなければ、お正月親戚が来ても大丈夫!
女はつらいよ・・・・
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2008年12月17日
精肉から歳末お勧め商品!
久美浜町郷に立派なイルミネーションが飾ってある。
毎年、バージョンアップし続けています。
ある人は、郷ナリエと呼ぶ。
あちこちから見物にやって来る。
ちょっとした、カントリー名所?
去年も撮影に来た。
それにしても大変な工夫と維持費が掛かろう・・・
楽しませていただける私たちは幸せ!
我が店ではサンタがやってきて、シクラメンが咲いている。
いよいよ年末商戦です。
精肉部の長男がローストビーフを作りました。
クリスマス・年末にも作ります。
他にも牛たたき、牛刺、ユッケ等も作っています。
親ばかかも知れませんが、割りにソツなく美味しく作っています。
こちらにお越しの際はお立ち寄りください。お待ちしています。
丹後には ええもん、うまいもんがいっぱい。
あじわいのある古民家や 宿をはじめ、 牧場、 バーベキュースポット、
19世紀の味の店、 ボート免許が取れる場所など盛りだくさん。
鯛めし、 京野菜などの ごはんも充実。手摘みの ブルーベリーも要チェックです。
開運印鑑、 琉球畳、 筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。