
普段は見られないラグーン水槽の裏や落水清掃作業が見られるというので
もちろん行きました(´▽`)
が、前日にバス&電車の時間を調べると
土曜日ということもあって
一番早いバスで出発しても
到着するのが9時前になってしまう!
(そうです。うち田舎なんです・・・)
それは困るということで早起きして車で出発(´▽`)
高速は使わずに下道で行ったので
サンシャインに着いたのは8時20分頃(´・ω・`)
サンシャインの駐車場はE-P1を買いに
車で池袋まで来た依頼だなー、
なんて懐かしがっている場合ではなく
水族館まで急ぎます(´・ω・`)
結局、水族館には開園時間の8時半ちょっと前・・・(´・ω・`)
が、既に
「ラグーン水槽の整理券はあとわずかです」
とのアナウンスが!!(;´Д`)
そして、ギリギリゲットしました(o'ヮ'o)

車で来た甲斐もあったってもんです(´▽`)

アシカ水槽の落水清掃は既に始まっていました(´▽`)
何だか水槽に水が入ってないと変な感じです(´・ω・`)
と、そこにアナウンスが・・・
「ラグーン水槽の整理券は終了しました」
と。
いや、本当にギリギリだったんだなーっと(*´-`)
みんな開園時間前から来てて凄いなぁ(*´-`)
アシカ水槽の清掃中は水がないので
落ちて怪我する危険を避けるためにアシカたちはアクアリングへ(´・ω・`)

うわー。
めっちゃ詰まってますやん(笑)

そうしてる間にも清掃は続けられます(´・ω・`)

解説でアシカ水槽は魚の水槽に比べて
塩素の中和が繊細ではないので
アシカ担当の飼育員は大雑把な人が多いです(笑)
と言ってました(´▽`)

砂浜の砂がめっちゃ溜まって大変らしいですが、
すっかり綺麗になって清掃完了(´▽`)

そんな様子を早く戻りてぇなぁ
とでも思っているのか、ソラくんが見つめています(●´ω`●)

そして、プールに注水開始。
トレーナーさんが指差しているのは
アクリルの水が溜まっている上の部分は
アシカたちの歯などで傷ついたりして、
たまに業者を呼んで研磨してもらっているんですよー
の解説のときです(´▽`)
そして、館内も見学。

入ってすぐのチンアナゴがいる水槽では
暗いなぁと思ったら
サンゴ飼育のために明かりを消しているとのこと(´・ω・`)
これも早朝ならではのことで面白いですね(´▽`)

そして、ダンゴウオの水槽が
いつのまにか絶食で有名なオオグソクムシに!
うわー、キモっ!

カエルコーナーの壁も早朝は開いていました(´▽`)

ちょっとのぞきこめた(´▽`)
が、ますます中が気になる(´・ω・`)

そうこうしているうちにもアシカ水槽は水が溜まっていました(´・ω・`)

集合時間になったので待機(´・ω・`)
どうやら最後の集団でした。
この回が整理券最後のグループだったようです(;´Д`)

水族館2階のアマゾン川コーナーの横から
バックヤードに進入です(´▽`)

通路を通って行くと

調餌室です(´▽`)
子どもたちはゴリラはどこー?
とかふざけた質問をしていました(笑)

そして、1ダイバーとして機材も気になります(o'ヮ'o)

水中パフォーマンスのときには長いレギュレーターを使っていたので、
タンクが置いてあるのは、どこかで潜水作業をやるんでしょう。
1回も見たことないなぁ
と思っていたら、
そういえば、イワシ水槽で掃除してるの見たことありました(´▽`)
って、あれはタンク背負ってたっけなぁ?(´・ω・`)

入ってきたバックヤードの入口から調餌室までの廊下。
右側がラグーン水槽の上側になっています(´・ω・`)

調餌室が終わると
前のグループが終わるまで廊下で待機です(´・ω・`)

そして、順番が来たら
配管がいっぱいの室内を乗り越えて
ラグーン水槽の上側まで目指します(´▽`)

そして、ラグーン水槽の入口には
ウェットスーツがいっぱい(笑)
ウェットスーツの左の方にあるのが
水中パフォーマンスのときに来てるやつですね(´▽`)

端っこを見たら、
これは水中パフォーマンスのときに使っているレギュレーターじゃ!!?
長いなぁ〜(*´-`)
一回これで水槽に潜らせてくれないなかなぁ(*´-`)
こんなとこ見てるの他にいるのかなぁ?(笑)

そして、解説をしてくれていたのは
普段水中パフォーマンスで潜っているお姉さんでした。
今思えば機材とか海と水槽のダイビングの違いについてとか
いろいろ質問しとけば良かったなぁ(*´-`)

上から見ると何だか新鮮です(*´-`)


飾りサンゴの置き場所がありました(*´-`)
そして、あっという間にラグーン水槽のバックヤードは終了(*´-`)

アシカ水槽にも水が溜まってきて
ソラくんとテンちゃんが戻されていました(´▽`)

相変わらずガウガウやってました(´▽`)

そして、アクアリングに残されたチャップは

レイおばさんの定位置で

寝てました(笑)

と思ったら
こっちにチラ見!
これは完全にチャップに覚えられたかな(●´ω`●)
(そんなことはないか)

いつのまにかカワウソのポップが登場してました(笑)
少し休憩してアシカビーチに戻ってみると
砂浜の中央に置いてあった木製の箱っぽいものを

テンちゃんが押して
一生懸命穴に持ち込んでいました(●´ω`●)

移動完了です(笑)

その頃ソラくんは砂まみれで寝てる(´▽`)

と思ったらヌクっと起き上がった!

くわぁ〜あっと

テンちゃんは何やら察している様子(笑)

そして、再びバトルです(*´-`)
テンちゃんお得意の見下し過ぎて逆に見上げてるポーズ(笑)

そして喧嘩が終わるとソラくんは再びボケー
っと、見せかけてぇ

ソラくんもテンちゃんも
洗ったばっかりの水槽へ砂をいっぱい付けて飛び込んでいきました(*´-`)
最後に巨大魚水槽の裏側へ

いつもアシカたちに時間をとられて
あまり観察できない巨大魚の水槽も
上からみるとやっぱり新鮮です(´▽`)

ピラルクが餌だと勘違いしてライトにアタックをかました跡が
でこぼこしていてハッキリわかりますね(´▽`)

上からの解説のときに言っていたのは
この水槽にいるのに魚の種類のところにパネルが展示されていないのが1種類いると。

それはオオウナギ。
いつも端っこに隠れるように潜んでいるため
知っている人くらいしか見つけられないために
あえてパネルを外しているそうです(´▽`)
そんな感じで早朝裏方ウォッチングは終了です(´・ω・`)
10時からは一般のお客さんも入ってきてさらに混雑してました(´・ω・`)
でも、年パスで何度もきて楽しんじゃってるのに
さらにこんなイベントまで開いてくれて
サンシャイン水族館は楽しいですねぇ(´▽`)
年パスホルダーばっかり集めても収益上がらないだろうにねぇ(´▽`)
その分、今年もビアガーデンがあったらいっぱい行きましょうかね(´▽`)