Point Blur_20230129_182658_copy_1600x1200
お昼から飛龍寺霊園へ

超!簡易タイヤベースから2.9mのカーボン自撮り棒を立ち上げ先端に台湾性RH660Sを

リグはIC-705を5Wに

電源は11.1V 12.5Ahのリチウムイオンバッテリーパック

このところモービル運用はいつもこの組み合わせばかりに


Screenshot_20230129-121153
標高を確認しようとMyQTHを見ると…

な、な、なんと!須磨区ではないの!?

というかよく見ると高取山山頂の広場も中央を東西にかけて長田区と須磨区の区境があるではないか!?

高取山山頂の直ぐ北側、と言う事で調べもせず長田区だとばかり…

昨年大晦日もここで運用したが全部「神戸市長田区」とアナウンスしてしまっていたなぁ…

取りあえずは訂正のQSLカードを発行しないと!


430MHz FMでCQを

今日は1st QSOの局がお二方

25年振りの再開局で浦島太郎状態との事

良くいらっしゃるのが定年辺りでの新規、再開局の方

だとすると同世代に

次回繋がった時に伺う事にしよう


こちらは10年のブランクでも浦島太郎だったなぁ…

なにせあれやこれやのアワード

○OTAとかいうやつ

IOTAだけは以前のコールサイン時から知っていたが

沢山出来ていて、もう「はぁ?」状態…

山頂に公園に湖沼に漁港に温泉にダム?、まだあったっけ?

酒蔵?甲子園???そして道の駅


CWでもCQ時に色々打たれているがさっぱりコピー出来ず

アワードに興味が無いのでJCC/JCGナンバー以降は頭が拒否するというか右から右へ反射している?

CWといえばラバースタンプQSOが殆ど聞かれず599BKのQSOばかりになっていたのも驚きだった


IC-705で出来るというD-STAR、他WIRES

この辺りも付いて行けない


あと、FT8

PCが1から10までやってしまう、というのがなんとも…

自分の耳は要らないQSO

良く飛ぶというのは分かるがPC画面を見ているだけで交信が終わり、という感じ?

それが楽しく思えるの?というのが正直なところ

多くの無線家を敵に回してしまった…(苦笑)


もう一方は昨年10月に開局されたばかりという局

新規開局した30年程前は土曜日夜から日曜日の夜にかけて空いているところを探すのに一苦労するほど賑わっていて…

開局間もなくでも夜な夜なやっているとローカルのお馴染みさんが沢山でき

当日無線ショップが三宮に何店もあったのでアイボールも度々!

色々教えて貰ったなぁ…

現在、県庁所在地で100万人都市の神戸にショップはゼロ


今日は日曜日午後にも関わらずIC-705のバンドスコープに信号が2つ3つ現れる程度の悲しい閑散振りで

ハンディ機での430FMだけだと直ぐ飽きてしまいそう

山やロケの良いところに移動するかHFにも進出するかCWも始めるか…

楽しみ方は様々あるので長く続けて欲しいなぁ、と思いつつQSO


やっぱり高取山は南斜面尾根の大灯籠からたったの0.5W出力で運用する方が沢山QSO頂けるなぁ…

今日は寒過ぎで車の中からじゃないと無理無理

手も悴んでハムログ入力も辛いし

1/5の大灯籠からの運用を思い出すだけで身体が震えそう

あの時は陽が陰り風が強くなるわで寒さに負けて撤退してしまった…







アマチュア無線ランキング


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村