新ブログでは当事者である学生さんの「熱い思い」をお伝えすべく、ご自身らの自主的な「思い」「同じ仲間らに伝えたい事」、あるいは「ちょっとした自慢話」も含め、お互いの刺激・学び合いの「場」になればと期待しております。
改めて、これからもよろしてくお願いいたしますね。
・こちらからお入りください→ http://blog.jsae.or.jp/formula/
第14回 全日本 学生フォーミュラ大会 ~ ものづくり・デザインコンペティション ~
開催日:2016年9月6日(火)~9月10日(土)
会場:エコパ(小笠山総合運動公園・静岡県)
Formula SAE(FSAE)は世界各地で行われており、昨年の全日本学生フォーミュラ大会優勝校であるGraz University of Technologyも、大学のある本国のオーストリア大会始め、日本を含む各地の大会に参戦しています。いわばサッカーのように、世界中に同じ競技で切磋琢磨し、共通の話題で盛り上がることのできる仲間がいる、という状況です。
そのような中で昨年(2015年)、ヨーロッパ各地の大会やブラジル大会に参戦経験のあるイタリア・ボローニャ大学と日本の東京都市大学、工学院大学、東海大学、岐阜大学、久留米工業大学の交流が始まりました。題して、Japan & Italy Formula SAE International Community Project(通称JIFCP)。その後、静岡理工科大学、イギリス・ハートフォードシャー大学の日本人メンバー、OB/OG有志もこの輪に加わり、お互いのチーム運営やマシン開発状況、各国の文化や地域特性による大会やチームの運営事情の違いなどを、Webミーティングを通じて共有してきました。
初めての直接の対面が実現したのはこの春。イタリア側の立役者であるボローニャ大学の寺田さんが来日され、3月25日にイタリア文化会館に関東のJIFCPメンバーが集結し、イタリアや関東以外の大学をインターネットでつなぎ、活気あふれるミーティングが開催されました。主なトピックは、2月に渡欧しヨーロッパの各チームを視察してきた日本側の立役者である東京都市大学の中山さんの報告、各チームの近況報告、そして海外FSAE参戦大学との交換留学の可能性についてのディスカッションです。
寺田さんコメント
チーム創立時からスズキエンジンを使用してきた私たちが、JIFCPの活動により直接的 に日本の皆様と関わりを持てました事に心から感激しております。時間を掛け、文化や言語の壁を越え、繋がったこの交流がより息の長い物になるように、これからも失敗を恐れずに様々な事にチャレンジの出来る活動を続けていければと思います。交流会開催前には、賛同校への訪問をさせて頂く事も出来ました。日本のモノづくりの元となる施設が各大学には整えられており、細かな部分からモノづくりへのチャレンジが出来る環境が整って居る事を、羨ましく思うと共に、学ぶべき点だと感じました。また、スポンサー企業の皆様を中心とする交流会開催を通じ、大学間での交流が活発に行われ、良い部分を吸収し合っている部分も、イタリアではなかなか見られない部分でした。
このたびの直接の出会いが、「スタートである」というお言葉を、JIFCP創設時から応援して頂いているスズキ株式会社の岡様から掛けていただいた事がより大きな勇気と自信に繋がった日本訪問でした!
中山さんコメント
世界とつながるアクションを起こしたいと考えていた私にとって、学生フォーミュラを通じての国際交流は悲願の目標でした。これまでのJIFCPの推進や先日の欧州チームの視察を通じて、欧州強豪チームの技術やマネジメントのレベルの高さに驚愕し、考えることは多々有ります。ですが一方で、そこに携わるメンバーは私たちと同じ大学生で、学生フォーミュラに懸ける情熱・パッションは日本も欧州も同じです。文化や習慣、技術的な差異を超えてパッションで通じ合えた経験は、私にとって非常に大きな人生の糧となりました。
会場となったイタリア文化会館のナンニさんからは「皆さんが一団となって作ってきたこのプログラムは素晴らしいと思います。今後、ますますこのような有意義な交流の機会増えれば嬉しく思います。また、イタリア文化会館としても、このような活動にどのようにサポートしていけばよいか考えていきたいと思います。政府機関ならではのネットワーキングからスタートしたいと思います。」というコメントをいただきました。
さらに、イタリア文化会館のご厚意で会場に現れたスーパーGTドライバーのロニー・クインタレッリ選手からも「イタリアや日本の大学生がこのような本格的な車づくりをしていると知りませんでした。すごいことだと思います。イタリアと日本には似ている点が多くあります。協力したら素晴らしいことができるでしょう。これからもがんばってください」と励ましのお言葉をいただきました。