2009年度 社団法人町田青年会議所 理事長ブログ

大いなる志をもって新たな一歩を踏み出すとき 〜誇りある郷土(ふるさと)の更なる飛躍に向けて〜

”セカンドエフォート” 郷土の更なる飛躍に向けて (最終回)

2009年度も本日で終わり。

このブログも最後まで何とか続けることができました。

 

内容的には日々の報告ばかりで、なかなか皆さんにお伝えするメッセージ性のある内容ではなかったですが、理事長職の一端をお伝えするつもりでこれまで地味〜に書いてまいりました。

 

さて、本年度最後を飾るブログ。

私の心に響いた言葉としてあげさせて頂くならばこの言葉。

「全ての原因 我にあり」

日本JC安里会頭の言葉です。

 

今の社会は、今の若い者は、今の教育は、自分の○○は××のせい、、、の様に。。。

私の体重が105kgまで増えて、しかも髪が薄くなったのは全て町田JCのせい!?
(入会時は72kgで髪はフサフサでした)涙

ともすると自分には関係無い、どこか人のせいに、今の社会のせいにする無関心な自分がおりました。

そしてJC運動も。。。

こんな事業を行っても地域は何も変わらない、日本は何も変わらない、などなど。

しかし、そう思った時点で、諦めてしまった時点で100%何も変わらない、永遠に何も変わらない。
 

しかし、突き詰めていくと自分にもその原因の一端がある、あの時自分が何かしら行動していればもしかすると結果が変化したかもしれない。
結局は自分のせい。
 

“チリも積もれば山となる“

小さなことでもコツコツと行うことが、やがてうねりとなり小さくも少しずつ状況が変わっていくものです。

私はJCに入会して様々な事業を通じてこれまで少なからず目の当たりにしてまいりました。

 

ということで、そんな思いをこめて本ブログ最後の締め括りは、、?

こんな言葉で締め括りたいと存じます。

 

“セカンドエフォート”

 

またまた所信の抜粋で。。。(汗)

 

「セカンドエフォート」という言葉があります。

フットボールの用語でタックルを受けても立ち止まらず、1センチでも前に進む為に努力をするという意味です。

JC流に言い換えるなら、失敗を恐れずどんな困難に遭遇しても歩みを止めず、最後の最後まで全力で前進する努力を怠らないということであり、我々青年の使命でもあります。

町田JCメンバーが一丸となりこの使命を忘れなければ、歩みは途切れることなく着実に次代へと繋がっていきます。

まさに我々の運動は、「セカンドエフォート」の連続であると言えるのです。

我々が郷土を想い本気で行動すれば必ず地域の意識も高まり、大きなうねりとなり明るい豊かな社会の実現に繋がるのです。

 

まずは郷土を本気で想いましょう

我々一人ひとりの歩みが明るい豊かな社会の実現に繋がると信じて。。。

(以上所信より))

 

私はこの精神でこれからも皆様に賜った多くのご恩に報いるべく精進してまいります。


そして2010年度武藤賢理事長に町田JCのバトンを託します。

武藤理事長頑張ってください!

 


本年を振り返り本当に多くの皆様から今年一年大変多くの気付きと学び、そしてご恩を賜りました。

 

全ての方々に対し、衷心より感謝申し上げ、本ブログを締め括りたいと存じます。

大いなる志をもって新たな一歩を踏み出すとき
〜誇りある郷土の更なる飛躍に向けて〜

2009年度誠にありがとうございました。(合掌)

我々の使命とは

ちょうど一年前2009年度の町田JCの所信として冒頭に書かせていただいたくだり。

私たち青年世代の使命とは?

明治維新前夜、日本が近代国家への幕開けを告げるべく、愛する祖国日本の将来を憂う志士たちが新たな一歩を踏み出すべく立ち上がりました。

それまでの鎖国政策により世界の情勢から隔離され、長く安泰の時代を過ごしてきた日本。
しかし世界では帝国主義が蔓延し、欧米列強による侵略の波が極東の島国日本へ押し寄せて来たのです。
祖国が無くなるかも知れないというまさに未曾有の危機において、将来の日本を憂いた志士たちはそれまでの既成概念を覆し、新たな一歩を踏み出すべく自ら行動し日本を近代国家へと導いていったのです。

今、混沌としている時代だからこそ我々は志士となり、率先して明るい豊かな社会の実現に向け行動しなければなりません。

志をもって挑むことは、我々JAYCEEの責務であります。
我々が率先して行動し市民一人ひとりが問題意識を持ち、その解決に向け自発的に行動する。
その結果、そこに住む人々が笑顔で安心して暮らし、だれもが誇りのもてる郷土の実現に繋がるのです。。。
以下省略

今もこの気持ちに変わりはありません。
誰かにやらされるのではなく、目的意識を持ち”志士”として自発的に行動することこそJCの醍醐味であると言えるでしょう。

本年町田JCの理事者を中心に多くのメンバーが志士となり、共にJC活動に励んでくれた。、心より感謝申し上げます。

そしていよいよ明日が本ブログの最終回。
残りあと一回お付き合いの程よろしくお願い申し上げます。
皆様には一年間本当にお世話になりました!


大いなる志をもって新たな一歩を踏み出すとき
〜誇りある郷土の更なる飛躍に向けて〜
2009年度も残す所あと1日

四の五の言わず・・・まずはチャレンジ!!

”四の五の言わず”とは、、、
四、五ときて六まで言わない。=「六でもない(ろくでもない)」
江戸時代に作られた洒落言葉です。

昔の人はうまい事言いますよね。

暮れも押し迫り、皆様いかがお過ごしでしょうか?
年末になり2009年度のJC活動も全て終了し、正直ブログネタが。。。

そんな訳で、私が今年感じてメンバーの皆さんにお伝えしたい事ということで先日の対馬についてカキコさせていただきます。

今年に限ったことではありませんが、私がJCに入会して感じたこと、学んだことは数知れずありますが、最近特に感じること、それは「百聞は一見にしかず!」、「体験に勝るもの無し」ということです。

情報過多の今の時代、調べようと思えばいくらでも家にいながらにして調べることができる昨今ではありますが、では何でも全てを知ることができるかといえばもちろん”否”である。

先日の対馬もそんな思いから東ブロ内の理事長と行ってまいりましたが、現地に行くことで感じること、発見すること、そして学ぶことがたくさんあることを改めて感じた。

日々のJC活動でも同じことが言えると思う。
現在の町田JC会員の実に半数以上が入会3年未満のメンバーで構成されている町田JC。
今の新入会員メンバーに思うこと。。。

不況の時代にJC活動を志すメンバー個人のスキルは確かに高いと思います。
しかし、、、それ故にどこか机上論で語る事が多いようにも感じています。

”石橋を叩いて渡る”ではないが、全ての行動が慎重になっている、いや慎重になり過ぎている感を抱いてしまうのです。
リスク回避、危機管理能力と言われてしまえばそれまでですが、JCは青年らしく積極果敢に挑戦する団体、ある意味では失敗が許される団体であります。
”四の五の言わず”まずは未知の世界に飛び込むこともJCの醍醐味ではないでしょうか。
是非メンバーの皆さん新たな一歩を踏み出すべく何事にもチャレンジしてみてください!
きっと新しい世界が広がることでしょう。
そうして自分の器を大きくし、自身を磨いていくのです。
JCはそれができる団体です!!

話があちこち飛びましたが、先日の対馬も行ってみてわかった事が多かった、そんな貴重な経験でありました。

http://blog.livedoor.jp/jt0608/archives/2009-12.html?p=2#20091217


大いなる志をもって新たな一歩を踏み出すとき
〜誇りある郷土の更なる飛躍に向けて〜
2009年度も残す所あと2日

節目

本日28日は西村久実君のお誕生日です。
誠におめでとうございます!


2009年度の町田JC理事長としての務めは全て終わり、師走ということで、もっぱら仕事と様々な年末・新年の準備に追われております。
そんな中、先日はJC事務局の大掃除を行いましたが、本日は会社の大掃除。

大掃除をするとやはり一年間の色々なもの?が、この機会にひょこっと出てきたりするもので、営業という仕事柄、見積書や営業案件がしっかりクローズできていないものが中途半端に残っていたりするものです。
今年一年の区切りをしっかりと付け、新しい年を気持ちよく迎える為にも一年間の総括をきちんと行うことが重要です。
今年一年、仕事やJCでの反省点も多々ありました。
同じミスを繰り返さない為にも、反省から学び次へのステップアップに繋げなければ。。。

町田JCの理事長としての反省点・・・結構あります。
先日最後の東京ブロック協議会の会員会議所会議での秋間会長の挨拶。
「理事長の仕事は、その年を終えるとその役目を終えるのではなく、翌年、自分の代でまいた事業という種が、翌年にどのように芽を出し育てていくかが理事長の重要な仕事のひとつである」と言われておりました。
2009年の会の代表としての職責を全うするためにも、来年直前理事長として2010年度の運動を支えることが今年一年の真の成功へと導くというもの。
JCは単年度制でありながらその運動は途切れることなく続いていく。。。
俗に言う”JCは不連続の連続”といわれる所以ですね。

今年一年賜った多くのご恩と培った経験を2010年度にしっかり反映させてはじめて2009年度の評価へと繋がるのだろう。
JC的には一年留年させていただいた貴重なラスト一年。
しっかりと努めさせていただきたいと存じます。

大いなる志をもって新たな一歩を踏み出すとき
〜誇りある郷土の更なる飛躍に向けて〜
2009年度も残す所あと3日

ありがとう地域教育委員会!

昨日は河邊委員長をはじめとする地域教育委員会の打ち上げがあり、一年間の労をねぎらう為お邪魔してしてまいりました。
12
この委員会はなんといってもLOMで一番チームワークが良く、委員長を中心にプライベートではゴルフコンペをしたりとにかく仲が良い。

委員会の打ち上げは中華街で開催されたにも関わらず、ほとんどのメンバーが集まり終始笑顔の耐えない打ち上げでありました。

そんな地域教育委員会の担当事業としては、1月の賀詞交歓会の開催、わんぱく相撲の担当、伝説の?道徳に関する勉強会”ボク達原始人”や家族会の開催など、年初から一年を通じて頑張っていただきました。

そして大いに飲んで食べて、その後は・・・?
やっぱりゴルフですねぇ〜。
初心者の私もかなり楽しめました。
34
河邊委員長をはじめとする地域教育委員会の皆さん、そして加藤室長、武藤副理事長一年間本当にお疲れ様でした!!

大いなる志をもって新たな一歩を踏み出すとき
〜誇りある郷土の更なる飛躍に向けて〜
2009年度も残す所あと4日

町田JC事務局大掃除

本日は午前中に町田JC事務局の大掃除をおこなった。
2010年度チームの皆さんにも大勢お手伝いいただきワイワイ楽しく大掃除を行った。
皆さん本当にありがとうございます!!
12
今年一年間は特に正副を中心に大変お世話になった事務局。
町田JCの事務局は普通にビルの1階にあるため当たり前のように24時間好きなだけ事務局にいることができ、一部のメンバーには事務局の主との異名をとるメンバーもいるほど。

しかし今年一年理事長を務めるにあたり他LOMの理事長と色々な話をしていると、他LOMの事務局は地域の商工会議所の中にあることが多く、セキュリティの問題で例えば22時には完全撤収しなければならないLOMも多く、我々町田JCメンバーはそういう意味では大変恵まれておりますね。

因みに町田JCの事務局の歴史を紐解くと、以前は八千代銀行の一室を事務局としてお借りしていた時代がありましたが、かつて世間を騒がせた3億円事件を機に、防犯上の理由から銀行の中に事務局を置く事ができなくなり今の事務局に移ったという歴史があります。

時間を気にしないエンドレスの会議もたまには?必要ですが、理事会の様にしっかりと時間を決めて会議を行うことも実は大変重要です。
来年の委員長さんエンドレスの委員会にならないよう十分にご注意くださいね。

そんな訳で今年一年の汚れを落とし、2010年度向け無事しっかりと事務局を2010年度チームに引き継ぐことができました。
事務局員の松井さんは土曜日なのでお休みでしたが、今年も一年大変お世話になりました。
そして中澤事務局長も一年間お疲れ様!
参加した皆さん本当にありがとうございました。(合掌)

大いなる志をもって新たな一歩を踏み出すとき
〜誇りある郷土の更なる飛躍に向けて〜
2009年度も残す所あと5日

2009年もあと1週間。。。

2009年も残すところあと1週間。
クリスマスを皆さんはいかがお過ごしですか?

さて、今年一年を振り返って、、、

2009年度スタート当初は100年に一度の大不況といわれ、町田JCメンバーの皆さんにおかれましても、仕事に家庭に多忙を極める中、貴重な時間を割いていただき、2009年度もJC活動にご尽力いただきました。
会を代表して心からの敬意と、そして感謝の気持ちでいっぱいであります。
そして本年を振り返ると町田JCでは多くのメンバーが、仕事で、また体調不良や怪我等でJC活動が困難になったメンバーが多かった年でもありました。

JCをやりたくてもできないメンバーがいる、、、。
JCが出来る事に感謝をしなければならない。

私は今年一年そんなメンバーの気持ちを想いながらJC活動をさせていただきました。

また本年は理事長として多くの予定者の方ともお話をさせていただき、こんなご時世だから、、、との声を多く聞きました。
こんなご時世だから仕事が忙しくてJC活動をする余裕が無い。

しかし、こんなご時世だからこそ、あえて私は歯を喰いしばってでもJC活動を行う意義があると声高に唱えたい。

JCは学び舎。
JC活動を通じて得られる事は多々ありますが、20代30代とこれからの人生を大きく左右するこの世代でないと学べない事が数多くあると強く思います。

自分の器を大きくする、自分の価値観を磨く、多くの仲間との信頼関係を築く。
不況で社会でも益々様々な競争が激化する中、人とは違う発想、社会の変化に対応し適応する能力が大きく問われるのは必至であり、JCはそんな社会での武器を多く身につけることが可能な団体であると常々思っております。

JC現役時代は多くの時間と労力を犠牲にするかもしれません、そして目先のことばかりに目が行くと不況のこの時代、JCなんかしている余裕が無いと考えるのは当然の事です。
しかしその先の自分の将来への先行投資と考えると、厳しいこんな時代だからこそ”今”己を磨く意義があると考えてみるとどうでしょう。
2009年度もそんな志高いメンバーに数多く出会うことができました。

要は考え方次第です。

いよいよ1週間後には、輝かしい2010年がスタートします。
是非皆様にはそんな志高く、同じ時を過ごした同士として2010年度更なる飛躍の年でありますよう心から願うばかりです。

私も今年一年賜った多くのご恩に報いるべく、来年は直前理事長として全身全霊をかけてこの職責を全うしたいと存じます。

大いなる志をもって新たな一歩を踏み出すとき
〜誇りある郷土の更なる飛躍に向けて〜
2009年度も残す所あと6日

町田JC家族会(餅つき in 鶴間幼稚園)

昨日は本年度最後の町田JC家族会をメンバーである細野君の職場である鶴間幼稚園を解放していただき行った。
メンバーや奥様の中には鶴間幼稚園の卒園生も多く、園長先生である細野君のお母様とも楽しく昔話で盛り上がっておりました。

ところで会場である鶴間幼稚園をお借りして開催する家族会は今年の春先にも花見でお世話になって以来2回目。
家族会の場所の選定にあたっては、幼稚園の園庭でのロケーションがベストですね!
車や連れ去り等不審者の心配も無いし、子どもサイズの遊具も揃っており、安心して子どもを遊ばせられるとあって、目の離せない小さいお子さんが多いJCメンバーの家族にとっては大好評。
細野君そして鶴間幼稚園さんには今年も大変お世話になりました。

そんな今回の家族会のテーマは?、、、「最近の子ども達は餅つきをしたことが無いんじゃない」の一言で”餅つき”に決定。
心配された天気も前回の花見同様、快晴のポカポカ陽気で、園庭でワイワイと餅つきを行うことに。
そういえば今年の屋外での事業は全て天候に恵まれたなぁ。
思えば私の初委員長初事業のお祭りは雨で無念の中止となって以来、私はてっきり雨男だと思っておりましたが、私のせいではなく、時のK理事長が雨男だったと今になって判明しました(笑)。

さて、当日は早朝より様々な下準備を含め園長先生でもある細野君のお母様にも大変お世話になりました。
12

早速メンバーも家族で楽しく餅つきを体験。
写真は新入会員の”えがちゃん”こと江上君のご家族。
3

もちろん子どもたちにも大人気。
4

メンバーも入れ替わり立ち代りで餅をつき、みんなでつきたての暖かいお餅に舌鼓。
5
それにしてももち米20kgのお餅の量はハンパではなく、食べきれない分は全部の家族に伸し餅にしてプレゼント。
参加したメンバーは正月は餅いらずとなりましたね。

このようにして2009年度の最後の家族会も大盛況のうちに幕を閉じました。
参加したメンバーはじめご家族の皆さん今年一年大変お世話になりました。
誠にありがとうございました!
6

町田JCシニアクラブ幹事会

本日23日は宇野佳嗣君の35歳のお誕生日です。
誠におめでとうございます!!

12009年度暮れも押し迫り、様々な終わりを迎える中、昨日は2009年度最後を締め括る町田JCシニアクラブの幹事会が澤井先輩の会社で行われた。
議題は来年1月のシニアクラブの総会に向けての本年度の決算と収支予算に続き、新たに入会するシニアクラブ会員となる本年度卒業生の入会の承認?があった。
本年度町田JCから14名の卒業生を輩出し全員の入会が期待されたが、本人の意思もあり最終的には12名の入会と相成った。
そして毎年恒例となっている本年度卒業生から来年事務局幹事を担当するのは秋本君に決まりました。
シニアの先輩方どうぞよろしくお願いいたします。

20祭まちだ「Miss Machida20 CONTEST」

1先日20日(日)13:30〜、このブログでも何度か紹介した「20祭まちだ」の企画のひとつ「Miss Machida20 CONTEST」が町田駅小田急町田駅前のカリヨン広場で開催された。
町田市在住の新成人を対象とするミスコンは初の試みで、実行委員の推薦やインターネットでの募集で集まった5人が参加したそうである。。。?
したそうである、というのも、私は同時刻にすぐ近くで献血当番に参加していた為、開会前に会場前を通り写真だけ撮影し、実際のイベントには残念ながら参加できませんでした。(すみません)
イベント当日は、成人式ネタや恋愛ネタなど人間性が出る質問やゲーム、友人代表による候補者PRのほか、来場者による投票を実施したそうで、結果発表は成人式で行うというもの。
同コンテスト責任者は「候補者5人は我々二十祭まちだの象徴でもあり、町田の若者の代表でもある。容姿だけでなく内面や個性がでるようなイベントにしたい」と意気込みをみせる。
町田市在住の新成人の皆さんはパワーあるでしょう!
実行委員会の皆さん、成人式当日に向け様々な企画頑張って下さいね!!
livedoor プロフィール

とよ

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ