(こちらは、前のブログ記事の続きです。)
《 老子 と 「水」 》
水の象〔しょう/かたち〕は、黄老思想の要〔かなめ〕です。
「上善若水〔じょうぜんじゃくすい:上善は水の若し〕」 (『老子』・第8章)と、
水を無為自然、最高の徳(≒道)の象としているのです(“不争の徳”)。
『老子』・第78章にも
「天下に水より柔弱〔じゅうじゃく〕なるは莫〔な〕し。
而〔しか〕も堅強を攻むる者、之に能〔よ〕く勝〔まさ〕るなし。」とあり(“柔弱の徳”)、
第66章にも「江海の能く百谷〔ひゃっこく〕の王たる所以〔ゆえん〕の者は、
其の善く之に下〔くだ〕るを以て、故に能く百谷の王たり。」とあります。
『老子』・【第8章】では、 “水の象〔しょう〕”・“水の徳”として
「不争」が述べられています。
原文で考察してみましょう。
( → 詳しくは、《参考原典資料》 参照のこと)
◎「水善利万物而不争」:
水は、(万物に恵を与えながら)とうとうたる旅を続け
自然の地形に変化順応して卑〔ひく/=低〕きに就き、先を争いません。
人間界に相当させてみますと、 “徳の感化と無為”と表現できるかと思います。
徳のある人によって周囲の人々は、自然に
(※自然: おのずからしかり、でそれ自身でそうであるもの。“What-is-so-itself” )
感化・風化されてゆきます。
徳の人は、善く化し成し、化し育む のです。
それでいて、徳の人 当人は、一向に自分に徳があることも
周囲を善く感化していることも意識していません。── 無為なのです。
(cf.文学作品で例すると、F.バーネット: 『小公子』のセドリック、『小公女』のセーラ、
N.ホーソン: 『人面の大岩』のアーネスト などの“徳の感化と無為”)
“先を争わない”性状は、「老子三宝」(第67章)の第3
「世の中の人々の先頭に立たない」〔=後/謙・譲〕ということで強調されています。
◎「夫唯不争、故無尤。」:
競い争いして勝とうとしない。
そうであれば、禍咎〔かとが〕もなく幸福が得られるのです。
私は、この短い結文に偉大な真理を想います。
太古より現在に至るまで、人類の不幸の原因の最たるものは、
競い争う(→ 戦争する)ことにありました。
有史以来世界の歴史は、また現在の世界も争い・戦いばかりです。 注7)
しかも「争い」は減少するどころか、
質量ともに拡大して破滅へと邁進〔まいしん〕しているようです。
私は、水の不争・謙下の徳に、老子の偉大な平和主義・人道主義の顕われを観るのです。
cf.◆ トピックス〔時事 ’13.1〜〕 :
今、高校運動部・顧問による体罰(暴力?)問題が、メディアを賑わせています。
“知育・体育・徳育”の“体育”も荒〔すさ〕んだものです。
また、社会人でも柔道界コーチの暴力(体罰?)指導が顕在化し、
メディアに格好のネタ(話題)を提供しています。
それやこれや、スポーツ界での不祥事は後を絶たず、食傷気味です。
柔道・剣道・医道 ・・・
(文化でも、花〔華〕道・茶道・書道・商道 ・・・ )と“道”がつくのは、
技〔わざ・テクニック〕だけの “術”(柔術・剣術・医術 ・・・ ) に対して、
“武道”が人間精神の修養・徳性の涵養〔かんよう〕を目的とするものだったからです。
今では、“柔道”も“道”とは名ばかりで、
ただの野〔や〕な“JUDO〔ジュウドウ〕”に堕してしまいました。
さて、「勝てば官軍」という言葉がありますが、
現在の“スポーツ”は、争い勝つことにのみその精神が堕落しています。
オリンピック競技大会の(金)メダル獲得競争に代表されるように、
優勝争い・記録更新争いに終始しています。 注8)
スポーツ(指導者の)体罰・暴力問題も“本〔もと〕”は、
この“勝利至上主義”にあります。
それは、関係当事者のみならず、メディアの扇動による
一般ピープルの、“勝ちさえすれば良い”という
野蛮な“拝勝主義”・“偏勝主義”の風潮が因〔もと〕になっているのです。
老子は、二千年以上もの古〔いにしえ〕に在って、
しかも永きに亘〔わた〕る戦国の時代に在って、
炯眼〔けいがん〕にも、勝利争い・記録争いが不幸の源と見抜いていたのです。
注7)
例えば現在(’13.2.)の、極東・わが国の周りの状勢をみてもキナ臭いものがあります。
日本は、韓国とは竹島、中国とは尖閣諸島、ロシアとは北方領土をめぐって緊迫しており、
北朝鮮は3回目の核実験を実施しました。
「中国は海洋進出を本格化させ、北朝鮮は昨年末の弾道ミサイル発射に続き、
12日に新たな核実験も実施。
日米双方への脅威が増し、『同盟の強化』で対応するには、
集団的自衛権の行使容認に踏み込まざるをえないというわけだ。」
(朝日新聞:“憲法解釈見直し 再燃/安倍首相「環境変わった」”、’13.2.14)
注8)
「メディアは自国のメダル数を数え上げ、多くの国民はそれに一喜一憂する。
日本だけに限った現象ではない。」
(朝日新聞:“五輪精神 ほど遠い現実”、’13.2.14)
《 参考原典資料 》
( たかね・「大難解〔やさしい〕老子講」抜粋引用)
水 【老子・水:8章/66章/(68章)/78章】
( 不争謙下 )
《 老子の思想の“象〔しょう〕”は、 ・・・ 水 》
(易性・第8章) 注1)
§. 「上 善 若 水」 〔シャン・シエヌ・ヂュア・シュエ〕 ・・・
※ この続きは、次の記事に掲載いたします。
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
→ http://jugaku.net/
→ メールマガジンのご登録はこちら