こちらは、前の記事の続きです。
《 参考資料 》 2.
§.付説 ――― 貝原益(損)軒の『養生訓』 ―――
*《序》 名前はご存知の方も多いでしょう。『養生訓』は、江戸時代(元禄)の大学者・貝原益軒〔かいばらえきけん〕の、最晩年・84歳のときの著作です。「益軒」は、最晩年の号〔ごう〕で、実は「損軒」ともうします。 漢方・本草学〔ほんぞうがく〕の大家でもあります。
(少子)高齢社会が急速に進展する現在です。(cf.満65歳以上の高齢者の占める割合23.1%、平均寿命:女子86.39、男子79.64) 善き晩年の養心・養生のために(また自分自身のためにも)講じたいと思って、長年この『養生訓』について研究準備しておりました。今回、「五行(中国医学)」を講じることとなり、また受講者にこれから晩年を生きる方が多いことを踏まえまして、付説・補論として加えました。
今回、直接の原教材としては、安岡正篤・『易と健康 下 /養心養生をたのしむ』(所収の付録)を用いました。これは、かつて(S.39.8/私が10歳のころ!)安岡先生が講演されたものが講演録として編集・出版されているものです。簡にして要を得たものです。それを更に、抜粋して紹介させていただきました。以下、少々、教材を引用しておきましょう。
――― 抜 粋 ―――
“ なぜ損軒を益軒と直したか。これまた面白い問題であります。損益というのは易の卦〔け〕である。損の卦、山沢損の卦は「忿〔いかり〕を懲〔らし〕、欲を塞〔ふさ〕ぐ」というつまり克己修養、克己努力だ。損の卦の上九爻辞〔こうじ〕をみますと「損せずして之を益す」とある。すなわち自由に到達する。克己修養の結果、到達するところの自由の境地、その自由と委任の道を明らかにしたのが益の卦です。それで損軒先生、克己修養の努力を積んでだ、八十近くなって、ようやく自由という境地に自信を得たんでしょうね。そこで損軒よりも益軒を用いた。”
“ 世間が考えておるような単純、あるいは頑固な人ではなくて、自由闊達〔かったつ〕、非常に豊かな生き生きした大人〔たいじん〕であります。そうして医学にも本草学〔ほんぞうがく〕にも長じた人が、これだけの体験と勉強を積んで、八十を過ぎて半生を省みて、後進の人々のために著してくれた『養生訓』であるから、これは世間でいうような簡単な養生学問とは違う。”
人生五十にいたらざれば、血気いまだ定まらず。知恵いまだ開けず。古今にうとくして、世変〔せへん: 世の移り変わり〕になれず。言〔げん〕あやまり多く、行〔こう〕悔多し。人生の理〔ことわり〕も楽しみもいまだ知らず。五十にいたらずして死するを夭〔よう〕という。是れ亦た不幸短命と云うべし。長生すれば楽しみ多く益多し。日々にいまだ知らざることを知り、日々にいまだ能〔よ〕くせざることを能くす。この故に学問の長進することも、知識の明達なることも、長生せざれば得がたし。之を以て養生の術を行い、いかにもして天年をたもち、・・・・・ 。
“ 道教の一派になりますと、人間の全〔まった〕き寿というものを百六十としています、八十一を半寿という、八十と一を組み合わせると、半分の半という字になりますから。八十にいたらずして死するを夭という。ということは、我々はまだ死ねんわけで、死んだら夭折になってしまいます。
ともかく、長生すれば楽しみ多く益多し。我々もやっぱり年をとってみて、まさにごもっともであるとつくづく考えさせられる。”
人の元気は、もと是〔こ〕れ天地の万物を生ずる気なり。是れ人身の根本なり。人此の気にあらざれば生ぜず。生じて後は飲食衣服居処〔きょしょ〕の外物〔がいぶつ〕の助によりて、元気養われて命をたもつ。
(「摩訶〔まか〕不思議」の「摩訶」と) 同じように元という文字も、時間的にいえば、発生的にいえば「始め」という意味である。ものの始めという意味。形態的にいえば「根本」という意味である。末に対して元という意味。それから、限定的なものに対して、部分的、限られたるものに対していうならば、これは「全体」という意味だ。だからこれを「大いに」と読む。そのいずれの意味にも限ることができませんから、「元」というのである。”
“安岡正篤・『易と健康 下 /養心養生をたのしむ』
(所収の付録「貝原益(損)軒の『養生訓』」)
■2012年5月27日 真儒協会 定例講習 老子[21] より
(この続きは、次の記事に掲載させて頂きます。)
【大難解・老子講】 の目次は下のボタンをクリックしてください。
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
→ http://jugaku.net/
にほんブログ村