こちらは、前の記事の続きです。
《 易(象) と 水 》
宇宙・世界のシンボル化された縮図としての八卦の象意〔しょうい〕を想う時、殊に 水【坎〔かん〕☵/大成卦・重卦=坎為水 ☵☵】 とそのペア(陰陽逆の関係)としての 火【離〔り〕☲/大成卦・重卦=離為火 ☲☲】 には、先哲の深い叡智〔えいち〕と感性を想います。
「易」は、“変化”の意であり“変化の学”です。その変化するものの代表的象〔しょう/かたち〕が水です。
科学(理科)的にも、物質の三態としての“水の三態”(液体=水/固体=氷/気体=水蒸気 cf.四態・・・プラズマ )は、身近な事例です。
横山大観の名作に、壮大な水の循環を描いた「生々流転〔せいせいるてん〕」があります。
水の滴〔しずく〕は川となり、大河となってやがて大海へ注ぎます。
水は変じて、霧〔きり〕・靄〔もや〕 ・・・ 雲となり、雲は再び変じて雨となって地上に降り注ぎます。氷(雹〔ひょう〕)や雪に変じることもあります。
地上に注がれたその水は再び流れ集まって川となります。偉大にして悠游〔ゆうゆう〕たる循環、陰陽の変転変態です。
さて、太古からの易象をみてみますと。【坤☷】は、フラットな大地です。“天”(=全陽)に対する“地”ですから全陰です。
そのまん中(2本目)に陽があって、流れる水=川 を象〔かたど〕ったものが 【坎☵】・水です。2陰の不動・静なる大地に対して、1陽を動的なものとして捉えています。
流れるものが【坎☵】・水であり、止まるものが【艮☶】・山 です。また、【坎】の低き(陥穽〔かんせい〕)の意をもって捉えてもいます。
ところで、私は易学的に柔軟な発想、並行思考を紹介する意味で、次のように動機づけて講じることにしています。
【坎】を表わしている算木3本☵をヨコ(=90°回転)にして、「なんの文字にみえますか?」と問いかけています。
イメージから「水」の文字に見えませんか?
タテ3本から「川」の文字にみえませんか?!
そして、古代においては、「水」は同時に「川」も意味しましたと解説を加えます。
―― ちなみに、【火=離☲】を講じる場合は、【坎☲】を裏返して(陰陽を逆転して)示し、「天(=空)にある(赤い)太陽に見えませんか?
(ただし、天の色は中国では黒なので黒い“陽”は青・水色でイメージして下さい)」と問いかけます。
【離為火】を講じる場合は、小成卦【離☲】と【離☲】(上卦と下卦)をヨコに並べ【☲☲】 、「両目、眼鏡〔メガネ〕(=明知・よく見える・明るいの象意)に見えませんか?」と語りかけて、易学的思考・発想のとっかかり(アプローチ)としています。それはさておき。
【坤/地 ☷】が静的・モノ・固物であったのに対して、【乾/天 ☰】“陽”は“動的”なものであると同時に“精”なるものでもあります。
精神・精髄などの“精”で、本体・エキスの意です。人体では、(脊椎動物の)骨であり、頭脳であり、心臓です。
「私は、“水”の人ですので ・・・」 と、よく少しばかりの得意を持って話を始めます。
それは、(水=坎の人が)一白水性であり、移動性の星であり、知的であり、(お茶漬けのようにサラっとした性格であり、)法律(家)・教師の職を表わしたりする、ということの話し始めとして用いています。
が、しかし、真意はそれらのみではなく、“水が徳である”ということ、水の人は“人徳”があるということが言いたかったのです。
このことを、以下、易象で語ってみましょう。
水(川)は、自然への視点です。が、ここで人間へ視点を移してみましょう。そうすると、[ 坎=心・思想 → 徳 ] と捉えることができます。
心 : 【☵】の(2)陰を物質、1陽を精神(中国流にいえば “気”)と捉えます。身体に内在する精神・こころです。
その精神・こころは、陰の中を一本貫いています。“一貫”するものですね。(cf.「孔子一貫の道」)
真直のイメージは、「直」を表わしているといえます。「直」の字を分解再構成すると、「徳」の字です。芯〔しん〕となっているものですから“孚〔まこと/=誠〕”ともいえます。 補注3)
陰の苦労に耐えている忍耐の姿でもあります。
「筋〔すじ〕が(一本)とおっている(人)」・「筋がね入り(の人)」などという言葉がありますが、1陽は脊椎動物の背骨と同じく、精神・心に一本通る“徳”であり、(永遠に)“受け継がれるもの”(cf.DNA、ミーム〔文化的遺伝子〕)であると、私は想います。
思想 : 思想は、身体の中にあって外部からは見えません。(2)陰の体の中に貫くものが思想です。また、心の動き(陽)から思想です。動的概念です。
思想は、最も速い〔fastest〕ものです。ひらめき・霊感〔inspiration〕です。 補注4)
私が、思い想いますに、黄老思想にしろ儒学(易学)思想にしろ、万事すべからく、中庸・中徳 が肝腎です。
“陰陽のバランス=中庸・中徳” 補注5) を思うと、八卦(小成卦)で【坎☵】が最もバランスが取れているのではないかと思います。中正の陽が1と陰が2ですから。
他の【☲】・【☴】は過陽、【☳】・【☶】は過陰です。
また、【☵】は“外柔内剛”、【☲】は“外剛内柔”の象です。
後者の【☲】の人は、いつの世も多いものですし、一般に社会・メディアに評価され易いものです。
“ちやほやされる”、“スター”の【☲】です。“中身のないタマゴ”(陰は虚ろ・偽り)でもあります。
古今東西、一般世間は人間の外見・外面〔そとみ・そとずら〕で評価してしまいがちです。殊に女性に対しては、容貌・容姿にのみ捉われがちです。
炯眼〔けいがん〕・心眼でよく観なければなりません。
人間は、畢竟〔ひっきょう〕大切なものは、中身・情です。人徳というものです。それが、【坎☵】の象であると、私は想います。
付言すれば、【水・火】内・外の完全をもって理想的人間として【水火既成:☵☲】(完成・パーフェクトの意)の卦があるのではないか、と思います。
また、「五行〔ごぎょう〕思想」の「相生相剋〔そうしょうそうこく〕論」で、“水剋火”(水で火を消す)と水が上位で“火剋水”(火で水を蒸発させる)とはなっていない理由〔わけ〕が解ったような気がしています。
補注3) 余事ながら、鉛筆(今時ならボールペン)・万年筆などの筆記具の象(小成卦・八卦)は何か?と考えてみました。一本通る芯〔しん〕(万年筆・毛筆は水分)で【坎☵】でしょう。
補注4) 人象をみますと。2陰(悪・不明・大衆)を貫くから、刑罰・法律。2陰の体の中に隠れた1 陽で、賢者・隠者。思想から思想家・哲学者・思慮深い人・情の人沈黙の人・苦労人。 ひらめき/霊感〔inspiration〕から易学者・易者。といった象が出てくるのでしょう。
補注5) 陰陽(男女)のバランス(=中庸)は、私見によれば、ほんの少々の 陰(女性)の優位を
以て中庸・中徳と考えます。子どもを産み育てる、しなやかな強さを持っているからです。その結果的事例として、出生時は男子の数がやや多い(成人ではほぼ同じ)、平均寿命が女性のほうが高いことなどが挙げられましょう。
では、易経64卦(大成卦)で具体的に例示してみましょう。
まず、【坎】の重卦、【坎為水 ☵☵】(習坎:重なることを習といいます)は、水また水です。険難重なる象であり、また2爻と5爻が、各々2陰に落ち込んでいる象です。
が、しかし、この象は内に信実あり。陰の肉体の中に、中庸の徳を持った陽の精神がしっかりと宿っている象でもあります。2爻と5爻とは【坎為水】の主爻に他なりません。
次に、【水天需 ☵☰】。 需は“待つ”の卦です。求め待つ、やしない待つ、です。
【乾☰】は、天=精神・無形のものです。
『序卦伝』に、「需とは飲食の道なり。」とあります。体に必要な食物ばかりでなく、精神の糧〔かて〕の意です。
―― 心を養うもの(文化 : culture =心をたがやすものの意)です。
“やしない待つ”とは、徳を函養〔かんよう:≒育成・蓄積〕しながら待つことにほかなりません。“果報〔かほう〕は練って待て”ですね。
卦辞〔かじ/けじ〕には、「需は孚〔まこと〕あり」とあります。5爻の陽位に陽爻が位し、中正の象です。
坤の身体に 1陽の気が貫いているのが坎ですから、心の象とし「孚」(=誠)とするのです。
全卦からみて坎の中爻は、需卦の主爻であり「孚」とみます。
なお、文字でいいますと、“サンズイ”をつけると「濡〔うるお〕す」。人格(品格)と頭脳をうるおすということでしょう。
“ニンベン”がつくと「儒」。儒学・儒者の「儒」です。(cf.真儒=真の儒者・“真儒協会”)
【☵ 水】 = 水(川)・水の流れ & 心・思想の象
■2013年7月28日 真儒協会 定例講習 老子[33] より
(この続きは、次の記事に掲載させて頂きます。)
【大難解・老子講】 の目次は下のボタンをクリックしてください。
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
→ http://jugaku.net/
にほんブログ村