定例講習受講生からの招聘〔しょうへい〕を受けて、
京都・四条河原町の至便の地で、特別講演を行いました。
受講希望者に、韓国語を学んでいたり
韓国・朝鮮の文化に関心を持っている人が多いとのことだったので、
アジア(中・朝・日)の文化交流を儒学・五行(風水)思想の視点から概説いたしました。
韓国の国旗(大極旗/テグキ)が、易の大極と四象〔ししょう〕を示しているように、
儒学(=易学)と韓国の係わりは、現在に至るまで深いものがあります。
PM.1:30〜開始。 1部:講演、 2部:講演と実演 の構成で、
約3時間余り講じました。
アシスタントとして、易学鑑定士・嬉納禄子〔きなさちこ〕先生、
カラーアナリスト・汐満未佐子先生を伴いました。
2部の実演で、嬉納先生には五行思想(九星気学)に基づく
自分のイメージカラー、ラッキーカラーを確かめてもらいました。
汐満先生には(米流)パーソナルカラー理論に基づく診断実演をお願いいたしました。
また、終了後、希望者には個人的にP.カラー診断を実施いたしました。
斬新〔ざんしん〕なテーマと豊富・多彩な内容で、
アジア3国の交流を分かり易くポイント解説していると好評を博しました。
講師として、嬉しく思っております。
※ 配布資料の一部として用いました“儒学年表”は、
完成した形で真儒協会HP.( 文字検索“儒学に学ぶ”、儒学の歴史・あらまし )
でご覧になれます。
→ http://jugaku.net/jugaku/history.htm
これは、中・韓・日 の3つの国の年表を並置したオリジナル年表です。
3国の交流のプロセスや“儒学(朱子学)文化圏”が形成されたとの 私の考えが、
年表の上で視覚的に確かめられます。
☆ “儒学年表”で、チャングム(実在の医女)の時代 【16世紀初の「李朝」・(中国 明王朝・我国 室町)】 や、太王四神記の時代 【「高句麗」・(中国 南北朝分裂時代・ 朝鮮半島に「百済」・我国「倭」=大和王権】 を確かめておきましょう。
※ 講演終了後、アンケートによる感想を頂戴いたしました。
2・3 付記しておきます。
・ 「とても詳しい資料と とても良い声で、知らなかったことを沢山聞くことができました。
とてもわかりやすかったです。/聖徳太子や大王四神記、チャングムの誓いなど・・・
身近な話題も多くて楽しかったです。」
・ 「とても高度なお話しでしたが、テレビ番組など、
親しみやすいお話しを入れて頂いたので、分かりやすく・・・、
貴重なお話しをありがとうございました。」
・ 「全く儒学の事をしりませんでしたが、大変興味深く聞かせて頂き楽しかったです。
―――― 息子と話す、楽しみの1つが出来ました。
先生のお話は最高でした!!」
− − − − − − − − − − − − − − −
「 儒学・五行(風水)思想からみたアジア〔中国・朝鮮・日本〕の交流 」 レジュメ
真儒協会会長 : 高根 秀人年
「北京奥林匹克〔オリンピック〕」が開催され(2008.8.8)、世界諸国が集い、
中国が文化で彩(いろど)られています。
かって“文化大革命”(30年余り前)で、強力に弾圧されたことが信じられない程に、
儒学(孔子・『論語』や風水)思想が復活再生〔ルネサンス〕されつつあります。
さて、かつてアジアは、すぐれた文化圏として親密に結ばれていた時代が
幾たびかありました。
それは、例えば、中国を父母とし朝鮮・日本を兄弟姉妹とするようなものでした。
“日の出づる処〔アズー :ASU〕 = アジア〔ASIA〕”を構成する
中国(地域)、朝鮮(半島)、日本(列島)の交流のあらましを
儒学・五行(易学、風水)思想の視点から、概説してまいりましょう。
§.1 部 : アジア(中・朝・日)の文化交流のあらまし
( cf.真儒協会 HP. “儒学年表” )
“日の出づる処”アジアが 文化的に交流し、結び付けられたのは、
文字(=漢字)と儒学(の思想)によるところが大でありました。
まず、文字の日本伝来。
文字を持たない我国に、応神天皇16年 (西暦285年?、405年?)、
朝鮮(百済:くだら)の博士 王仁〔ワニ〕が、『論語』10巻と
『千字文〔せんじもん〕』 1巻をもたらしました。
やがて日本は、中国の漢字を日本的に変容させて
( ex.漢文訓読、かな文字の発案など)受容・吸収いたしました。
次に、儒学文化圏の形成。
文字の伝来・受容は同時に儒学の伝来・受容でもありました。
その儒学は、永きにわたって我国の政経・社会・文化の“いしずえ”となり、
美しい日本人の精神 = こころを形成してまいりました。
聖徳太子は、(日本史に登場する)その最初の儒学的教養人指導者で
あったともいえましょう。
儒学による大文化圏の形成は、日本の遣(隋)唐使節の時代〔大唐文化圏〕に続き、
徳川幕府が、“朱子学(しゅしがく :朱子によって大成された新儒学)”を
官学(正学)として採用した時代に実現いたすます。
日本(江戸幕府)と朝鮮(李氏)との間では、“朝鮮通信使”の交流がありました。
ーー アジアにとって、平和で文化の繁栄した時代でした。
そして、儒学(易学)思想を中心的に形成する源流思想である
“陰陽五行思想”を紹介いたしました。
四神相応〔ししんそうおう〕や風水〔ふうすい〕として、人々によく知られているものです。
日本の例として、キトラ古墳や高松塚古墳の壁画、
「京都」や「江戸(とうきょう)」の風水思想による都づくり、街づくりを紹介いたしました。
朝鮮の例として、(韓国ドラマの)‘太王四神記’や
‘チャングムの誓い’(漢方・中医学・易)を紹介いたしました。
結びとして、アジアの現状と展望。
第2 WAR後、儒学とその思想が、伝統文化なるがゆえに、共産化・“文化大革命”(中共)、
“大東亜戦争敗戦”・米による占領政策(日本)によって弾圧・忘却させられました。
私は、儒学交流年表で それぞれ“暗黒時代”と“蒙の時代”と表現してみました。
朝鮮は南北に分断され、北は共産国となっています。
いま、“古き良きもの”・“不易なるもの”として、それらが見直され 再生されようとしています。
§.2 部 : 五行(風水)思想と色 【講演と実演】
21世紀は、“色の時代 : Color Ages ”とも呼ばれています。
また、国際化の時代でもあります。
儒学・五行思想の身近な具体例として、“色”に視点を絞って
アジアの交流のあらましと、(欧)米との交流の現状を提示してみましょう。
まず、東洋における“色”の思想は、陰陽五行思想にもとずくものです。
五色(ごしき)・禁色(きんじき)・位階色(いかいしょく、服色制度)、
風水や四神相応のなかの色がそれです。
○ 自分の色 A (東洋流) : 第1カラー、第2カラー
五行思想にもとずく、自分のイメージカラー・ラッキーカラーを
伝統的「九星気学」で確かめました。 (万年暦使用)
※ アシスタント : 認定鑑定士・嬉納 禄子(きなさちこ)先生
○ 自分の色 B (欧米流) : 第1カラー、第2カラー
次に(欧)米における“色”の研究と現状を紹介しました。
もっぱら米で発展した色彩学、色彩心理学、パーソナルカラー〔自分色〕の理論です。
《 パーソナルカラーの理論紹介とモデルによる診断実演 》
※ 担当アシスタント : カラーアナリスト・汐満 美佐子(しおみつみさこ)先生
○ 国際化の時代における(欧)米と東洋の交流
国際化の時代を迎え、(欧)米と東洋とがグローバルに交流してまいりました。
その交流の中で、アジア的(日本的)なものを創っていくことが必要です。
今回 例示いたしましたパーソナルカラーは、ブルーベースとイエローベースに2分し、
更にそれぞれ2分してフォーシーズンに類型立てるものです。
これを東洋の“陰陽の思想=易学の思想”によって捉え直すことができます。
また、色彩の原理論に関しても、“東洋の五色〔ごしき=正色 :赤・青・黄・白・黒〕の思想” と
イッテンのペンタードとの同一性が指摘できます。
※ 【たかねデザイン研究所・色彩研究所の研究試論による】
■ おわりにかえて
以上、儒学を中心とするアジアの交流のあらましと、
各論として色文化の現状を見てまいりました。
かつて、アジアを結び付けた文字・儒学・(宗教では仏教)の流れは、
中国 → 朝鮮 → 日本 というものでした。
現在、国際交流の時代を迎え、欧米とアジアという視点から考えていかなければなりません。
アジアも、中国は政治的に共産化、朝鮮は南北に分断(北は共産化)、
日本は(占領後)アメリカ化し個々混沌としてまいりました。
例えば、色文化の流れみても、
1つには、 (欧)米 → 韓国 → 中国 が考えられます。
が、日本を経由せずに直接 米 → 韓国 、
さらに(米中関係の変化から) 米 → 中国 も考えられます。
『論語』に、古くていつも新しい“温故知新”という言葉があります。
アジアが、新しい時代の要素を加えて良く交流し、
儒学に代表される優れた文化で再生〔儒学ルネサンス=オリエンタル・リナシメント〕すること。
そして、我国の持つ“陶鋳力〔とうちゅうりょく :優れた受容吸収能力〕”が発揮され、
日本的ルネサンスが実現することを望んでやみません。
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら → http://jugaku.net/