“平成21年度・真儒の集い” が4月26日(日)、PM.1:30〜 、たかつガーデン(大阪府教育会館)で行われました。
定例講習などの受講生に加えて、ホームページの案内で知って、近畿圏より 3名、千葉県より 1名のうれしい飛び込み参加がありました。
当日の 司会進行は、スタッフの 汐満 未佐子 先生が担当されました。
■ 1 部 : 特別講演 ※(講演レジュメは次の記事をご覧下さい。)
○ 真儒協会副会長・認定易学鑑定士の 嬉納 禄子〔きな さちこ〕先生による
講演が、約 90分余り行われました。
講演テーマは、 「 儒学 と 私 ―― 師と『易経事始』との出合い ―― 」。
綿密・豊富にまとめられた資料が配布されました。約 20年に及ぶ 師 (高根秀人年氏)と儒学(=易学)との出合いについて、資料に沿って丁寧な口調で語られました。
“縁尋機妙〔えんじんきみょう〕”を、「はじめに」と「おわりに」のキーワードにされました。
特に、正・反・合 の三角形の連鎖で図示される 弁証法 = 易学の中論 による、ご自分の半生の変化(進歩・発展)のまとめは、斬新〔ざんしん〕なもので非常に参考になるものでした。
○ 途中、“パーソナルカラー”については、カラーアナリスト・汐満 未佐子先生による、カラー診断 実演もあり聴講者の関心を得ました。
○ 講師の紹介・謝辞は、高根 秀人年会長が述べられました。
■ 2 部 : 式 と お茶の会
○ 会長あいさつ : 今年の集いは、来賓招待などを省き、特別講演を中心に、平常の受講生とスタッフのみで行いました。
今年度の活動方向性は、易卦の「坤為地」や「水雷屯」を踏まえたものです。
今春のホームページ・ブログの開設と 今後の内容充実について。 など。
○ 表彰 : 嬉納・汐満 両先生と 6名の受講生に、高根会長から 「牛」の絵と「書」の手製色紙&書籍が贈られました。
○ 立筮〔りつぜ〕デモンストレーシヨン : 高根会長による、愛用の黒塗り筮竹(尺五)を用いて 略筮法の実演・解説が行われました。
○ お茶会 :たくさんの差し入れのお菓子も加え、サンドイッチとお菓子で歓談のひと時を過ごしました。
その間を利用して、希望者に 汐満先生による P.カラー診断が行われました。
おみやげに、シーズンカラー スウオッチ(色布片)が渡されました。
□ 以上、ささやかな集いでしたが、易の「離」にふさわしい文化的に豊かなものでした。初めて参加された方々にも、満足して頂けたのではないかと思っています。
補足 ・ 蛇足!
☆“真儒の集い”の終了後、教師スタッフと有志で近くの“カラオケ”に行きました。音霊〔おとだま〕を楽しむ、芸達者たちの歌の集い?です。高根会長は 7ヶ国語で、嬉納副会長は 3カ国語で歌いました。
曲目のあらましをご披露しますので、その華やかさをご想像ください。
(イタリア語) フィガロの結婚から・もう飛ぶまいぞこの蝶々、すみれ〔ビオレッテ〕、君と旅立とう〔タイム・トゥ・セイ・グッバイ〕、 オー・ソレ・ミオ
(ドイツ語) シューベルト・ます
(英語) オール・オブ・ミー、アメイジンググレイス
(フランス語) カルメン
(韓国語) チェビッコ〔スミレ〕、黄色いシャツ、サランヘ
(中国語) 夜来香〔イエライシャン〕、テレサ・テンの空港〔チンレン ダ クァンホアイ〕、月亮代表我的心〔ユエリィアン タイピィアオ ウオ ダ シン〕、盛夏的果実〔ショォンシア ダ クオシ〕
(日本語) スウィートメモリー、 赤いスイトピー、 夏は来ぬ、 リンゴの唄
特別講演のレジュメは、次の記事をご覧下さい。
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら → http://jugaku.net/