謹 賀 辛 卯 年 〔謹んで辛卯年を賀します〕
── 辛・卯・七赤金性/【沢風大過】・【水沢節】卦/「兌・沢」/
“幕末の三舟”/大津事件・児島惟謙/「暑」・“寒”・“温” ───
《 はじめに ・・・ 干支について 》
明けて平成23年(2011)。 新年を皆様と迎えますこと、大慶でございます。
今年の干支〔えと/かんし〕は、(ウサギではなく)「辛・卯〔かのと・う/しん・ぼう〕です。
干支は、十干〔じっかん〕(天干)と十二支(地支)です。
この、10 と 12 の組み合わせで、60 干支〔かんし〕の暦を作っていました。
そして、十二支「卯」は、動物の「兎」とは専門的には直接関係ありません。
が、動物のイメージ・連想は、人口に膾炙〔かいしゃ〕しています。
干支を「今年のエトは、ウサギで ・・・ 」とメディアが薄々軽々と報じているところです。
また、干支は旧暦(太陰太陽暦:我国で明治維新期まで用いられました)ですから、
年始は 2月4日(立春)からで、2月3日(節分)までは、
まだ「庚・寅〔かのえ・とら/こう・いん〕」です。
これらのことを確認しておきまして、これから干支「辛・卯」年のお話をして、
私の年頭所感としたいと思います。
《 辛・卯 & 七赤金性の深意 》
さて、今年の干支 「辛・卯」には、どのような深意があり、
どのように方向づけるとよいのでしょうか。
十干の「辛〔かのと=金の弟/しん〕」は、“つらい”・“からい”の辛です。
陰陽五行思想による陰の金性で、昨年の陽の金性「庚〔かのえ=金の兄/こう〕」を受けています。
「辛」の文字は、「ジョウ(上)」と「干(もとめ・冒す)」と「一(陽)」を組み合わせたもの、
上に向かって求め冒すの意です。
また、殺傷を伴うの意もあります。
従って、昨年の「庚」の業績をしっかり継承して、断々固として更新してゆかねば、
つらい目・からい目に遭遇する ゾ、ということです。 注1)
十二支の「卯〔う・ぼう〕」は「冒」に同じ、
「茆〔かや/ぼう〕」・「チョ〔ちがや〕」に同じで、
“いばら・かや”という文字です。
これらのパワフルな雑草が繁茂し手に負えないこと、
従って「茂」に通じます。── 陽気の衝動です。
「卯」の中央の2本のタテ棒は門柱、
両サイドは閉じてあった扉を開いた形です。
扉の内側の世界は、未開の荒れ地、草木が茂り、
そこから“兎”も飛び出してきたかも知れませんね。
以上のことから、「辛・卯」の干支組み合わせの今年は、
昨年をよくよく踏まえ(踏襲し)て、筋道正しく(敢然として)“陽”に活動して、
困難を善きに転じてゆかねばならないということです。
※(以上は、安岡正篤氏干支学によりました。
『干支新話(安岡正篤先生講録)』・関西師友協会刊 参照)
ちなみに、「辛・卯」は、「しん・ぼう」の発音ですので、
音霊〔おとだま〕として“辛抱する”〔忍耐・我慢する〕・“心法”の「シンボウ」にかけて、
頑張る年にしたいと思っています。
また、九性(星)気学で今年は、「七赤〔しちせき〕金性」にあたります。
陰陽五行思想で、陽の「六白金性」に対して陰の金性です。
洗練された貴金属(アクセサリー)、紳士淑女をイメージするとわかり易いでしょう。
「七赤金性(星)」は、悦び・経済(お貨幣〔かね〕)・おしゃべり(演説)・
実りの秋〔とき〕・恋愛・潤沢など、悲喜交々〔こもごも〕な現象を表すとされています。
また、社交の星であることから、「遊び星」とも呼ばれています。
色彩豊かに章〔あや〕を為し、柔軟性・順応性に富む年、とされています。
注1)
ちなみに、朝日新聞と産経新聞の「新」の字は、へんの横棒が二本です。
これが元字・本字で、「辛(労力)」+「木」+「斤(斧)」を組み合わせたものです。
つまり、斧で木を切り、工夫・労力をかけて何かを創っていくのが
「新」の文字の意味です。
《 干支・九性の易学的考察/ 【沢風大過】&【水沢節】卦・「兌・沢」 》
次に(やや専門的になりますが)、今年の干支・九性を
易の64卦になおして(翻訳して)解釈・検討してみたいと思います。
昨年の干支、庚・寅は【天雷无妄〔てんらいむぼう/むもう〕】
(‘10.2月“儒灯”参照のこと
http://blog.livedoor.jp/jugaku_net/archives/50941530.html )
今年の辛・卯は、【沢風大過】卦となります。
(以下、高根 「『易経』64卦奥義・要説版」/
第14・15回〔上経〕 第18・19回〔下経〕
定例講習:「易経」 No.28、60 ほか参照のこと
http://blog.livedoor.jp/jugaku_net/archives/cat_10027389.html )
【大過】 は、大(=陽)が過ぎるの意です。
「過」は“不及”の反対、 過食・過飲・過労・過色 ・・・・ 。
草木を養育すべき水沢が、大いに過ぎて滅失させます(水も多すぎると植物を腐らせます)。
すなわち、本来良いものも 過ぎるとダメということ =「中庸」です。
互卦〔ごか=含まれているもの、可能性〕は、全陽の【乾為天】にて剛にして健の意です。
『易経』に「棟撓〔むなぎたわ〕む」(卦辞)とあります。
棟木は屋根を支える横木です。
「顛〔くつが〕えるなり」(雑卦伝)ともあります。
(国)家、まさに倒壊の危機です!
『論語』(先進第11)にも、「過ぎたるは猶〔なお〕、及ばざるが如し」とあります。
孔子門下随一の大器量人・子貢〔しこう〕が、子張と子夏〔しか〕を較べて
どちらが賢〔まさ〕っているかを孔子に尋ねた一節です。
「過」と「不及」と、どちらがまだ良い(マシ)か? ということです。
私感するに、子貢は、賢者の「過」はまだ良しとの思惑であったかと思います。
それに対して、孔子は「過不及」なく中庸を得るのを善し、として答えています。
しかしながら、孔子の心中を深く慮〔おもんばか〕ってみますと、
「不及」(=陰)をもってまだ良しとしていたのではないでしょうか。
以下、私の「『易経』64卦奥義・要説版」から、
【大過】卦の象のポイントと特に為政者(指導者・リーダー)の立場にある
皆さまのために大象伝の引用・解説を抜粋しておきましょう。
■ 下卦 巽風、上卦 兌沢。
1) 似坎〔にせかん〕にて、坎の洪流・氾濫の憂い。/
水中に風木の象にて洪水や沈没。
2) 棟撓む象。棟(2・3・4・5爻の4陽)が強すぎて、
両端の柱(初・上爻の2爻)弱く下に曲がる。
下卦巽木、上卦兌は倒巽で木。
巽は長い・調えるで4陽強剛で棟の象。/
大坎の似象で、坎には棟の象あり。撓むも坎の象(凹む)。/
巽は曲がる、兌は毀折から撓むの象。
※ 2陰4陽の卦は15卦あるが、大過は陽4つの爻が中央に結集していて過大。
3) 君子栄えて小人衰えている象。
下卦巽は順う、上卦兌は和らぎ悦ぶ。
2爻・5爻は陽爻にて剛強・中庸の徳。
4) 巽木が兌沢の下に埋もれて、腐ってゆく象。
5) 巽の船が、兌沢の中に沈没した象。
6) “常山の蛇の如き象”(白蛾) ・・・「常山の蛇その首を撃てば則ち尾至り、
その尾を撃てば則ち首至り、その中を撃てば首尾共に至る也」
(『孫子』九地篇)
・・・上・下に口あり、中は全て陽で剛強。
○ 大象伝 ;
「沢の木を滅すは大過なり。君子以て独立して懼れず、
世を遯〔のが〕れて悶〔うれ〕うることなし。」
(兌沢の下〔中〕に巽木が沈んでいるのが大過の卦です。
本来、木を養育する水も、大いに過ぎれば木を〔腐らせて〕滅ぼしてしまいます。
君子は、この象にのっとって、
〔リーダーの立場にあれば、人に過ぎたる行いをするように心掛ける。〕
危急存亡の時、〔濁世にあっても、洪水のような非常事態にあっても〕
毅然として自主独立して、恐れ動揺することなく、
また世を遯〔のが〕れ隠れて憂悶〔ゆうもん: うれい・もだえる〕することもないのです。)
※ 「独立不懼」 cf.「独立自尊」(福沢諭吉)
次に、今年の辛・卯/【沢風大過】卦の先天卦をみてみますと、【水沢節】卦となります。
【節】は、“たけかんむり”が示すように竹のふしの意です。
節目〔ふしめ〕、節度・節制・節操、志節・志操、ダム ・・・ 。
「止まるなり」(雑卦伝)とあります。
物事、ホド〔程〕良く節すれば亨〔とお〕るものです。
某・教派神道の訓えで、“節から芽が出る”ということを強調しています。
例えば、竹のふし、ハスの地下茎のふし、などがそれです。
なるほど、とその洞察に感じ入っています。
尤〔もっと〕も、竹が腐るのも“ふし”からと考えることもできますが ・・・。
手紙・書簡のことを「雁書〔がんしょ〕」・「雁の使」といいます。
その由来の故事、蘇武〔そぶ〕の“節”、「蘇武、節を持す」
(司馬光・『資治通鑑〔しじつがん〕』/曾先之・『十八史略』/『漢書』蘇武伝)は、
漢文学習で有名なものです。
わが国の中島敦〔あつし〕の名作 「李陵〔りりょう〕」でも有名ですね。
これらの古典名作と共に、この故事、この節操・節義そのものも忘れ去られつつあります。
この【水沢節】卦の象意を、私の前掲書から解説・引用しておきますと。
■ 下卦が兌で、上卦が坎水。坎は水で通ずる。兌は止水で止める。
竹は、中は空で通じているが止まるところがある。
沢上に水をたたえた象。(※ ── 水は涸れれば【困】となり、
溢れれば【大過】となる。水を調節するダムの作用が【節】 )
○ 大象伝 :
「沢上に水あるは節なり。君子以て数度を制し、徳行を議す。」
(下卦兌沢に程よく上卦坎の水が蓄えられ、ダムのように調整されて
安泰な象が節です。このように、君子〔人君・リーダー〕は、
もろもろの事柄に制度や規則を定め、人倫の節を説き示し、
人〔人臣〕の才知力量・徳や行いを協議〔し任用〕するのです。)
以上に述べました、辛・卯/【沢風大過】&【水沢節】卦の活学一例を、
政界の動きと現状に求めてみましょう。
一昨年8月、「坤」・陰の閉塞感を破って、歴史的政権交代が実現し、
民主党・鳩山内閣による政治がスタ−トしました。
高い支持率、世論の期待を担っての・・・
※ この続きは、次の記事(謹賀辛卯年 その2)をご覧下さい。。
(・・・/“幕末の三舟”/ 大津事件・児島惟謙/「暑」・“寒”・“温” )
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
※開設5周年 《真儒の集い》 のご案内もアップしております。
→ http://jugaku.net/
→ メールマガジンのご登録はこちら