(こちらは、前のブログ記事の続きです。)
《 3.私たちの 養生 と 養心 》 ── 日用心法・【五医】/【七養】 ──
(以下主に、安岡正篤・『易と健康 下/易学と養心養生 』 参考・引用)
A 五 医
-----------------------------------------------------------------
費を省いて貧を医〔い〕す。
静座して躁を医す。
縁に随〔したが〕って愁〔うれい〕を医す。
茶を煎じて倦〔けん〕を医す。
書を読みて俗を医す。
(*金纓〔きんえい〕・『格言聯璧〔れんぺき〕』)
------------------------------------------------------------------
*金纓 : 清朝末期、咸豊〔かんぽう〕、道光の時代の哲人・長者。
字〔あざな〕は蘭生〔らんせい〕。
◆ ・ 今時、「静座」は椅子でもよいでしょうし、「茶」はコーヒー・紅茶でもよいでしょう。
・ 【起/承/転/結】、「結」が大切。人生もまた然〔しか〕りです。
最後の「書を読みて俗を医す。」が決まっていますね。
書は、経書〔けいしょ〕・史書など立派なものを読みましょう。
(新聞・雑誌の類はダメ!)
cf.晩年を“輝かせる” ・・・ ある老婆の話 : むかし、ある老婆
が(学問の)入門を相談して言うには。
「わたしは、もう歳をとってしまっております。
いまさら勉強して、いったい何になりますでしょうか?」
偉い先生がおっしゃいました。
「それで(勉強して)、あなたの人生(晩年)が輝いたものになりますよ。
(それが最も貴いことですよ。)」 ── その老婆は、納得しました。
(【少子高齢社会の進展】: 日本人女性の2010の平均寿命は、86.39。
26年連続で長寿世界一。男性は、79.64 で世界第4位です。)
B 七 養 ・・・ 陰陽五行思想・相生相剋の説で、興味深いのがこの「七養」です。
-----------------------------------------------------------------
《 七養 》 毛筆清書 (by高根) ─ 略 ─
*時令に順うて以て元気を養う / *思慮を少うして以て心気を養う
*言語を省いて以て神気を養う / *肉欲を寡うして以て腎気を養う
*瞋怒を戒めて以て肝気を養う / *滋味を薄うして以て以て胃気を養う
*多く史を読みて以て胆気を養う
(金纓・『格言聯璧』)
-----------------------------------------------------------------
◆ 一. 時令に順 (したが) うて以て元気を養う
・「不レ時 不レ食 (時ならざるは食らわず) 」 (『論語』・郷党第10)
季節はずれ(旬〔しゅん〕でない)ものは食べない
→ “時中〔じちゅう〕” = 時の重視
ex. 鳥は、果物の“熟しごろ”を的確に見計らって、ついばみますね。
・「乾・元亨利貞〔げんこうりてい〕 / 乾〔けん〕は元〔おお〕いに亨〔とお〕る、
貞〔ただ〕しきに利ろし。」 (『易経』・【乾】)
・「キョ〔きょ〕伯玉、行年 五十にして四十九年の非を知る。 六十にして六十化す。」
(『淮南子〔えなんじ〕』)
50歳 → 「知命」(孔子) & 「知非」
※今代は70化す。80化す。90化す。・・・
・文明の害 → 交通の発達・冷蔵庫/季節のもの・旬のもの/春には春の元気あり
二. 思慮を少 (すくの) うして 以て心気を養う
・思慮を多くする=枝葉末節にわたること/思慮を省けば言語も省ける/根源的な心気
・「過陽」 → 中和 ・ 中庸 を目指せ !
三. 言語を省いて以て神気を養う
・「神〔しん〕」は、根源的なもの・本質的なもの/都会ではしゃべりが多すぎる、
電車でもFF店でもウルサイ!
cf.「黙養〔もくよう〕」: 明の李ニ曲「三年軽々しく一語を発せず」 /
先生(私たち)は、講義はしないと、“話にならない”から仕方ない!
四. 肉欲を寡 (すくの) うして以て腎気を養う
・腎臓の血液浄化作用 一日一トン以上 !
ex.ウナギ・ブタ肉・牛肉・・・/
cf.焼き肉店集団食中毒事件“ユッケ”、生レバー(’11.5〜)
五. 瞋〔シン〕 怒 (ど) を戒 (いまし) めて以て肝気を養う
・肝臓と怒りとは非常に関連あり
六. 滋味を薄うして以て以て胃気を養う
・イヌのごはんはウス味 →
cf.私は好んで 「M」ハンバーガーショップやギョウザの「○○」を利用しています。
とてもおいしいのですが、味付けが「濃い」と感じます。
外食料理の味付けはコイ目の味付けです。/
味付けの“濃さ加減”は → 家庭の主婦の責任大 /
料理の “味の決め手”は、塩かげん。→ ex. 「塩梅〔あんばい〕」
七. 多く史を読みて以て胆気を養う
── よく “押え” が効いています。
・知識 → 見識 → 胆識 〔たんしき〕
ex. 『史記』 ・司馬 遷〔せん〕 ・・・ 正史(歴史書)であり文学性も持つ/cf.司馬遼太郎 /
『貞観〔じょうがん〕政要』・『資治通鑑〔しじつがん〕』・『十八史略』 etc./
私は『三国志』(吉川英治)を愛読しました。/
『古事記』 ・・・ 歴史書であり神話でもあります。/
『大日本史』(水戸光圀・1657-1906) cf.『大日本史』は、わが国における『史記』です。
当時“不良少年”だった徳川光圀公(後の水戸黄門さま)が、『史記』を読み、
とりわけ冒頭の「伯夷列伝」に感動し自身さとります。
江戸藩邸に彰考館〔しょうこうかん〕を建ての編纂を開始します。
そして、 『大日本史』 402巻 は、光圀とその遺志を継いだ子孫によって、
驚くなかれ262年余りの歳月をかけて完成します。
わが国の誇るべき大文化事業ではありませんか。
※ これらの貴重な箴言〔しんげん〕を、父・祖父は、子・孫への善き教育に使いたいものです。
“親の背中を観て”(生きざまを見習って) 子は育ちます。孫もそうです。
今時〔いま〕、親・家庭の教育力を取り戻さねばなりません。
(この続きは、次のブログ記事に掲載しております。)
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
→ http://jugaku.net/
→ メールマガジンのご登録はこちら
にほんブログ村