(こちらは、前のブログ記事の続きです。)

【 今回の“ABC論語カルタ”の講演 】

今回の“ABC論語カルタ”の講演は、ア)のパターン
(英語を話せる英語指導者が用いるツール)
で試作中のもの
26パターンを紹介・解説いたしました。

参考までに、そのいくつかをご紹介しておきましょう。

ex.

 D    【delight】  (大いに)楽しむ/嬉しさ・楽しさ

The Master said, “ The wize delight in water, the humane delight in mountains. ”
【子曰、知者楽水、仁者楽山。】 (雍也第6−23)
「子曰く、知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。」
(孔先生がおっしゃいました。「知者は、〔水が流れるように流動的で、変化に対応して窮するこ
とがないので〕水を楽しみ、仁者は、〔泰山のようにどっしりと、やすらかにゆったりとしているので〕山を楽しむのです。」)

ex.

 F   【friend】  友/学友〔がくゆう/がくとも〕 ・ 道友〔どうゆう/みちとも〕

The Master said, “ It is a pleasure, isn’t it? To have friends coming from far
away and talk to each other. ”

【(子曰)、有朋自遠方来、不亦楽乎。】 (学而第1−1)
「(子曰)、朋あり遠方より来〔きた〕る(朋遠方より来る有り)、亦〔ま〕た楽しからずや。」
(孔先生がおっしゃいました。「だれか友〔=学友/道友〕が、遠くからやってきて語り合う、何とも楽しいことだねェ。」)     
 cf.山県有朋〔やまがたありとも〕/*「不亦〜乎」: なんと〜ではないか。詠嘆を表します。

ex.

 R    【respect】   尊敬

The Master said, “Yan Pingzhong was skilled in his dealings with others.
Even after a long period , he treated his acquaintances with respect. ”

【子曰、晏平仲善興人交、久而(人)敬之。】 (公冶長第5−17)
「子曰く、晏平仲〔あんぺいちゅう〕は善〔よ〕く興人と交わり、(人)*久しくして之を敬す。」
(孔先生がおっしゃいました。「晏平仲は、立派に人と交際され、長い間交際しても慣れ過ぎることがなく、*友人たちに敬意をもって接した。〔友人たちは敬意をもって彼に接した。〕」)
cf.晏平仲:名は嬰〔えい〕・平はおくり名・仲は字〔あざな〕、斉〔せい〕の名宰相、『晏子春秋』/
「久敬〔きゅうけい〕」/(人)の字を加えて読むと他人〔ひと〕が晏子を敬ったの意になります → 
Yan Pingzhong’s acquaintances treated him with respect.

ex.

 T    【timely】  時宜〔じぎ〕を得た/時機をみて

The Master said, “ To learn something and timely practice it. ----― that’s
enjoyable, isn’t it?”

【子曰、学而時習之、不亦説乎。】 (学而第1−1)
「子曰く、学びて之を時習す、亦〔また〕説ばしからずや。」
(孔先生がおっしゃいました。「学んで、時機に応じておさらいをする、何とも楽しいことだねェ。」)
 cf.『論語』の冒頭・ “小論語” の一節/「時習」の深意→ sometimes / from time to time
や alwaysはダメ。 /*「不亦〜乎」: なんと〜ではないか。詠嘆を表します。

( 以 上 )


image_20110618_3




「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
http://jugaku.net/

メールマガジンのご登録はこちら



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

にほんブログ村