◆プロローグ :  はじめに 

§. 《 “諸子百家” の中の 儒家と道家(老荘) 》

皮肉なこと逆説的なことですが、洋の東西を問わず、科学技術も学術文化(思想)も戦争によって、急速かつ飛躍的に創造発展いたします

兵器の開発、富国強兵のためにです。

古代中国において、なんと 500年 以上にわたり戦乱の時代が続きます。

(BC.770 春秋時代 〜 BC.403 戦国時代 〜 BC.221 秦による全国統一)この間、“百家繚乱〔りょうらん〕”・“百家争鳴”などという言葉があるように、多くの学術文化が華やかに花開きました。

―― 諸子百家と総称いたします。

 

さて、世界の “3〔4〕大聖人” の一人、孔子(BC.551〔552〕〜BC.479)が中国に生まれたのはそんな戦乱の時代、春秋時代の終わりごろです。

インドでは、シャカ族の王子、ゴータマ・シッダールタ〔Gautama Siddhartha BC.463〜BC.383?/BC.563〜BC.483?〕が、苦行・修養の後、大悟しブッダ (仏陀 Buddha: 覚者)となり仏教の教えを説き始めた頃です。

仏教は、やがて中国に伝わり花開き、朝鮮・日本・・・とアジア全域に決定的な影響を与えていくことになります。

 

西洋は、と目を向けてみますと。

ローマ帝国による、地中海世界統一よりはるか昔のころ。

古代ギリシアのポリス〔都市国家〕がおこり、アテネを中心に古代民主制が華やかに盛期を迎え(BC.5世紀頃)ていました。

ここに、古代ギリシア哲学(= ヨーロッパ学術)の祖 ソクラテス〔Sokrates  BC.469頃〜BC.399〕が歴史の舞台に登場します。

「ソクラテスより賢い者はいない」との信託をうけ、自らは己の無知を自覚し(無知の知)哲学の出発点としました。

「善〔よ〕く生きること」を追求します。

“問答法〔ディアレクティケー〕”により語り、誤解され民衆裁判で死刑になります。

が、その思想哲学は弟子の プラトン〔Platon〕 → アリストテレス〔Aristoteles〕 へと受け継がれギリシア哲学として発展大成し、西洋思想の礎となっていきます。

 

なお、ちなみに、「日の出づる処の国」わが国は、まだ“倭〔わ〕”の国とも呼ばれず、邪馬台国よりはるか大昔、縄文の原始時代です。

 

以上 3人の聖人が、あたかも何らかの意思が働いたかのように、時をほぼ同じくして世界史上に登場します。

そして、500年ほど遅れて、紀元の頃、イエス・キリスト〔Jesus Christ BC.4頃〜AD.30頃 〕 が誕生し、(ユダヤ教に対して)世界宗教キリスト教の開祖となります。―― 4大聖人です。

 

では、中国・「諸子百家」に再び目を戻しましょう。

群雄割拠も7大国に淘汰されます(戦国の七雄)。

「秦」は、法家思想を取り入れ富国強兵策を推し進め、強力な軍事国家を創り上げます。

そして、政(後の始皇帝)が中国統一の偉業を達成します。

しかし、信じ難いことですが、この法家思想にもとづく秦は、わずか15年ほどで崩壊します。

 

法家思想の源は儒家思想といえますが、孔子は、平たく今時〔いま〕の言葉でいえば、(あくまで当時は)“負け組”だったのです。

後の漢代(武帝)に、国教(国の教え)となります。

儒学は、本質的に、平和・安泰の時代の思想だと思います。

 

そして、ここに聖人孔子と並称しても良いような哲人がいます(もし、実在するならですが)。

老子です。

老子は人物を特定することも、実際いたのかどうかも分かりません。

が、少なくとも、『老子』という本を著わし道家思想を唱えた人(人々?)がいたことは事実です。

老子を祖とする道家思想(老荘思想)は、以後、儒学と並ぶ中国(東洋) 2大潮流を形成していくこととなります。

 

「諸子百家」の思想・教えが、その時代背景からして実践的・実学的であったのに対して、道家思想(老荘思想)は、宇宙論(形而上学)を持つ唯一優れた特異なもの、哲学的に最も優れた思想であった、と私は感じています。

 

私は、「諸子百家」の幾数多〔いくあまた〕の哲人・学派の中で、その後世・歴史への影響力という点で、“孔子・儒家”と“老子・道家”が双璧といっても良いと思うのです

 

中国の思想・文化の2大潮流 = 【学】 & 【黄/老荘】(道教)

 

≪ 諸子百家(百家争鳴) ≫

 

戦争の時代に科学・学術文化は、大きく発展します。

古代中国、春秋戦国時代(BC.770〜BC.221)に、政治・経済・社会・文化あらゆる分野から思想家・学派が「百花繚乱〔りょうらん〕」のごとくに現れました。

これを諸子百家〔しょしひゃっか:子は先生、家は学派の意〕と総称します。

華やかに競い合うさまを百家争鳴ともいいます。

戦乱の世にあって “離〔り〕=文飾”の時代 のエポック〔画期〕となりました。

 

諸子百家は、『漢書〔かんじょ〕』・芸文志〔げいもんし〕によれば、儒家・道家・墨家・兵家・陰陽家・縦横家・名家・農家・雑家・小説家の十家に分類されています。

小説家を除いて 九流とし、それに法家を加えて 十流としています。

 

この中で、後世、現代に到るまで多大な影響を与え続け、東洋源流思想の2大潮流を形成するのが、儒家と道家です

 

【儒家】: 周王朝初期の社会を理想(尚古思想)、当時は用いられませんが後(漢代〜)中国の国教・正統的思想(「儒教」・「儒学」)となります。“修己治人の学”・“終身・斉家・治国・平天下の道”(指導者・リーダーの養成)を説きます。

cf.儒家にいう「道」は人倫のみち

子・『論語』・、―― 曽子・『孝経』、―― 子思・『中庸』 

子・『孟子〔もうじ〕』・仁義・性善説

子・『荀子』・性悪説 

( 後世の展開 ・・・→ 朱子≪朱子学≫、 王 陽明≪陽明学≫ )

 

【道家】: “黄老の学”・“老荘思想”として広まりました。儒家と対峙〔たいじ〕、儒家への批判的立場から形成されてゆきます。独自の宇宙論を持ち宇宙の原理である・「無為自然」を説きます。逆説の真理(論法)。

cf.道家にいう「道」は宇宙の根元(=無)/(仏教の「空〔くう〕」→ゼロの思想へ)

子・『老子』(『老子道徳経』): 道(上篇)と徳(下篇) /「有」と「無(=道)」/「無為にして為さざるなし」/「柔弱謙下〔じゅうじゃくけんか〕」/「道」を“水”と“赤子”で象〔かたど〕る/大器免(晩)成〔たいきめん(ばん)せい〕/和光同塵〔わこうどうじん〕/玄牝〔げんぴん〕の門/「小国寡民」

子・『荘子〔そうじ〕』: 「無用の用」/「逍遥遊〔しょうようゆう〕」/ 「包丁〔ほうてい〕」/「朝三暮四」/「渾沌〔こんとん〕の死」/「蝴蝶〔こちょう〕の夢」/「井の中の蛙〔かわず〕」/「邯鄲の歩 (ものまね)」/「泥の中の亀」/「蝸牛〔かぎゅう〕角上の争い」/「万物斉同」

子・『列子』: 「杞憂〔きゆう〕」/「愚公、山を移す」/「知音〔ちいん〕」(友人・知己)/「木鶏〔もっけい〕」 cf.横綱:双葉山

 

◎【墨家】: 兼愛・博愛(無差別愛)と倹約を説く、「非攻」(自衛のための戦闘的集団の結成)、「墨守」、 戦国期に儒家と双璧をなしましたが秦の統一とともに消えていきます。

 

◎【法家】: 礼や道徳ではなく、君主の法や刑罰によって国を統治しようとする、君主権の絶対と官僚制度の確立を説く。「信賞必罰」。
(古くは管仲〔かんちゅう〕に始まり晏嬰〔あんえい〕・)商鞅〔しょうおう〕・李斯〔りし〕 ・・・→ 秦に登用され秦による天下統一に寄与

*韓非・『韓非子』: 「濫吹〔らんすい〕」(実力がないのにその位にいることのたとえ)/「宋襄〔そうじょう〕の仁」(行きすぎた親切心)/「矛〔ほこ〕と盾〔たて〕」(矛盾:つじつまが合わないこと) /「守株〔しゅしゅ・くいぜを守る〕」(待ちぼうけ)

 

◎【兵家】: 兵法(用兵・戦略)を研究、孫子〔孫武/そんぶ〕、呉子〔呉起/ごき〕

*孫武の『孫子』 ・・・ 「彼を知り、己を知れば百戦殆〔あやう〕からず」、「百戦百勝は善の善なるものにあらず」  →  戦わずして勝つ、 「常山の蛇」、 “風林火山”  → 「その疾〔はや/と〕きことの如く、その徐〔しず〕かなることの如く、侵掠〔しんりゃく〕することの如く、動かざることの如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷霆〔らいてい〕の如し」 (cf.武田信玄の旗印)

 

◎【陰陽家】: 陰陽五行説(「陰陽」は光と影)・木火土金〔ごん〕水。*鄒衍〔すうえん〕  

cf.西洋「四元素説」

 

◎【縦横家】: 外交術、*蘇秦の「合従〔がっしょう/縦〕」策 と *張儀の「連衡〔れんこう/横〕」策。

 

◎【名家】: 論理学・詭弁、*公孫龍・「白馬非馬論」。*恵施(子)

 

◎【農家】: 重農主義、神農を本尊とする。*許行〔きょこう〕

 

◎【雑家】: その他学派

 

◎【小説家】: つまらぬ小話を説く。思想希薄。 

 

中国の思想・文化 = 【儒学】子・子・子 & 【黄老/老荘】 子・子・


■2010年5月30日 真儒協会 定例講習 老子[1] より


【大難解・老子講】 の目次は下のボタンをクリックしてください。

 ba_roushi


「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
http://jugaku.net/


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

にほんブログ村