(忘知 第48章) 注1)
【 48章 】
《 老子の 「学」と「道」 》
§.「 為学日益」 〔ウエ・シュエ・ヂー・イ〕/「 無為而無不為」
注1) 「学/学問」は、知(知恵)を積んで文化・文明を実現しようとします。が、「道」は不純駁雑なものを削って、純なる自然・無為に回帰しようとします。モデリングとカービングです。「学/学問」と「道」は指す方向・プロセスが逆なのです。
また、後半「天下」の語が登場しており、老子の政治哲学も示されています。
「忘知」の章名は文字どおり “世俗的な知識を排除する”の意です。末梢的知識を増やして、(それがベールとなって)本質から遠ざかること、本質を見失うということはままあります。知識人・俗的教育者に多く見受けられます。
○ 「為学日益、為道日損。損之又損、以至於無為。無為而無不為。 |
取天下、常以無事。及其有事、不足以取天下。」
■ 学を為せば日に益〔ま/えき〕し、道を為せば日に損ず。之を損じて又損じ、以て無為に至る。無為にして為さざること無し。 |
天下を取るには、常に事とすること無き(無事〔むじ〕)を以てす。其の事とすること有る(有事)に及びては、以て天下を取るに足らず。
《 大 意 》
学問を修めて行くと、その知識(≒知恵)は日に日に増えていきますが、「道」を修めていくと(逆に様々な欲望・煩悩〔ぼんのう〕・駁雑〔ばくざつ〕なる知識といったものは)日に日に減っていきます。(この欲望・煩悩・雑知といった不純なものを)削り減らし、さらに削り減らしていって、(ことさらな作為をこえた純真なる)「無為」の境地に達することができるのです。「無為」(の境地)は、ことさらな作為を何もしないで、(それでいてというより)それゆえにこそ、すべてのことが立派に成し遂げられるのです。(=万物は、自然の道に遵〔したが〕って存在し生育するのです。)
天下を統治(=世界を統一)するには、必ずや、このことさらな作為・有為をしないで、あるがままにまかせていくことです。もし、ことさらに人為・作為をもって事を構えるようでは、とても天下を統治することはできません。
・「為学」: 「学」は、一般世俗の学問。「道」と対比されているので、儒家の重んじる学問、礼の学を指していると考えられます。老荘(道家)の思想的立場が、儒家の批判から登場していること。儒学も一面で、形式に偏り立身出世の具に堕していたためでしょう。無味な知識に埋没する末学者〔すえがくしゃ〕・曲学の徒に対する、老子の嘲笑でもありましょう。
俗「学」という、不純・雑駁なものを削り減ずれば、純一〔じゅんいつ〕なものが残ります。それが「道」だと言っています。平たくいえば、脂肪・贅肉で“メタボ”になった体を、ダイエットしてスリムな健康体にしていくようなものでしょうか?
・「為学日益、為道日損」: 「損・益」は老子によく登場します。易卦【損・益】からの明察かもしれません。
・「常以無事」: 「常」=いつでも、いつの世でもの意。「無事〔むじ〕」の方針をとらなければ多忙でパンクしてしまいます。トップ〔人の長たるもの〕は自分自身が走り回っていてはダメです。いわんや、宰相たるもの、天下を主宰する者をやです。
儒学も同様です。君子(リーダー・指導者)は、「不器」・徳の人でなければなりません。(才の人をトップにしてはいけません。現代が、不適格リーダーの時代、善きリーダー不在の時代である理由がここにあります。)
*人の長(トップ)たるものは、老子哲学の実践者です。トップ(=社長や大臣)になれば、「常以無事」(無事の方針)がわかります。
→ 某外食産業レストランの店長は自ら動かず、指示することだけに専念します。/
戦〔いくさ〕で大将・軍師参謀は動かずに全体をみて、采配。刻々の変化に対応します。
cf.“カゴに乗る人、担ぐ人、そのまたワラジを作る人。”
・「及其有事」: 「及〔きゅう〕」は「若〔じゃく〕」に同じで仮定を表わします。「有事」は繁雑な政令を出すことなど。「察察の政治」(§58章) に通じるものでしょう。
■2013年1月20日 真儒協会 定例講習 老子[28] より
(この続きは、次の記事に掲載させて頂きます。)
【大難解・老子講】 の目次は下のボタンをクリックしてください。
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
→ http://jugaku.net/
にほんブログ村