【 78章 】
(任信・第78章) 注1)

《 水の“柔弱の徳” 》

§.「 天下柔」 〔ティン・シャ・ヂャオ・ジア〕

注1) 水の“柔弱の徳”について述べられています。「柔よく剛を制す」の“不争謙下〔ふそうけんか〕”です。首〔かしら〕・指導者といった上級の者は、栄誉・吉祥を受けるという常識に反して、(下級の者より以上に)恥辱・不祥を受けるのです。それが(逆説的)真実の言葉なのです。

末文「正言は反するが若〔ごと〕し」は、逆説的真理を表わす成句として定着しています。「任信」のタイトルは、この「正言若反」という本章の結論を、信じるか否かは読者に任せよう、との意図でしょうか? “Things to be Believed”

○ 「*天下莫柔弱於水。而攻堅強者、莫之能勝。以其無以易之。 | 
弱之勝強、柔之勝剛、天下莫不知、莫能行。 | 
是以聖人云、受国之、是謂社稷。受国之不、是謂天下正言若反。」

■ 天下に水より柔弱〔じゅうじゃく〕なるは莫〔な〕し。而〔しか〕も堅強を攻むる者、之に能〔よ〕く勝〔まさ〕る莫し。其の以て A.之に易〔か〕わる無き(/B.之を易うる無き)を以てなり。  | 
弱の強に勝ち、柔の剛に勝つは、天下知らざる莫きも、能く行なう莫し。 | 
是〔ここ〕を以て聖人云〔い〕う、「国の垢〔あか・はじ〕を受く、是れを社稷〔しゃしょく〕の主〔しゅ〕と謂う。国の不祥を受く、是れを天下の王と謂う。」 と。正言は反するが若〔ごと〕し


《 大意 》

この世の中に、水より柔軟でしなやかなものはありません。しかしながら、堅くて強いものを攻めるのに水に勝〔まさ〕るものはないのです。というのは、 A.その水の柔軟性に変わり得るものなどはないのです。(/B.その水の性質を変えさせるほど他に力強いものはないのです。→水が最強のものです。)

弱いものが強いものに勝ち、柔らかいものが剛〔かた〕いものに勝つという道理は、世の中の誰もがよく知っていることです。が、それを自分で実行できるものはいません。

ですから、聖人は言っています。「一国の恥辱(汚辱)を一身に引き受ける人を国家(社稷〔しゃしょく〕)の主〔あるじ〕といい、一国の不幸(災禍)を一身に引き受ける人を天下の王という」 と。

( ―― このように、)正しい言葉というものは、常識とは一見反対〔さかさま〕のことを言っているように聞こえるものなのです。

*「水(不争・謙譲)」・老子 = 「仁」・孔子 = 
「(慈)悲」・釈迦 = 「愛」・キリスト

・「天下莫柔弱於水」: 河上本などは、「天下柔弱莫過於水」〔天下の柔弱なるは水に過ぐる莫し〕としています。また、「弱」は、若い娘の肌を形容する言葉でもあり、“しなやか”・“たおやか”の意がよいでしょう。

・「以易之」: 「易」の解釈は、難しいものがあります。―― A.代わり・代替するものがないの意 B.変える(ほど強力な)ものがないの意

・「柔之勝剛」: 古代(例えば『易経』)では、「陰」・「陽」の語はなく「柔」と「剛」を用いていました。
之勝陽」と、置き換えてみるのも面白いかもしれません。
cf.“損して得取れ”/易卦【山沢損】&【風雷益】

・「社稷主」: 社稷は、土地の神と五穀の神。そこから「社稷」は国家の意となり、「社稷主」は一国の主(国君)のことを指します。

・「垢」「主」/「祥」「王」: 「垢」と「主」(古音はソウ)が押韻し、「祥」と「王」が押韻しています。

考察2

≪ 水(川)の流れ ≫

→ (*詳しくはコギト・「水(坎:かん)を楽しむ」参照)

古代中国語の“水”は、“水”以外に“川”という意味もあります。変化を水・川の流れに同一視するものは、儒学・黄老に共通しています。否、それは古今東西を問わず、賢人に普遍〔ふへん〕するところとも言えます。

西洋。古代ギリシアにおいては、(“7賢人”の一人)西洋哲学の始祖・父とされる タレスが 「万物の根源は水である」 と言いました。近代の幕開けルネサンスにおいて、“3大天才”の一人レオナルド・ダ・ビンチは、水(流水)の研究に没頭し、水の流れで美と人生を哲学いたしております。

例えば。「水は自然の馭者〔ぎょしゃ〕である。」 / 「君が手にふるる水は過ぎし水の最期のものにして、来るべき水の最初のものである。現在という時もまたかくのごとし。」

東洋では。儒学の開祖・孔子は、『論語』で 知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。知者は動き、仁者は静かなり。」(雍也第6−23) / 「子、川上〔せんじょう/かわのほとり〕に在りて曰く、逝〔ゆ〕く者は斯〔か〕くの如きか。昼夜を舎〔お/や・めず/す・てず〕かず。」(子罕第9−17) と言っています。

老荘(道家)の開祖・老子も水の礼讃者で、“不争”・“謙譲”を“水”に象〔かたど〕りその政治・思想の要〔かなめ〕といたしました。

例えば。「上善は水の若〔ごと〕し」「水は善く万物を利して争わず」(『老子』・第8章) / 「天下に水より柔弱〔じゅうじゃく〕なるは莫〔な〕し」(『老子』・第78章) etc. 

――― 孔子は水を楽しみ、孟子(や朱子)は川の流れに智の絶えざる・尽きざるものを観、老子は水の柔弱性と強さをその思想にとりました。


■2013年5月26日 真儒協会 定例講習 老子[31] より


【大難解・老子講】 の目次は下のボタンをクリックしてください。

 ba_roushi


「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
http://jugaku.net/


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

にほんブログ村