こちらは、前の記事の続きです。
《 孔子(/孟子) と 「水」 》
儒学の開祖・孔子は、『論語』で 「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。知者は動き、仁者は静かなり。」(雍也第6−23) /
「子、川上〔せんじょう/かわのほとり〕に在りて曰く、逝〔ゆ〕く者は斯〔か〕くの如きか。昼夜を舎〔お/や・めず/す・てず〕かず。」(子罕第9−17) と述べています。
孔子を“私淑〔ししゅく〕”した孟子は、孔子の水礼賛を次のように解しています。
○ 「徐子〔じょし〕曰く、仲尼亟〔しばしば〕水を称して曰く、水なる哉〔かな〕、水なる哉と。何をか水に取れるや、と。孟子曰く、/*原泉混混として、昼夜を舎〔お/や・めず/す・てず〕かず。科〔あな/=穴〕に盈〔み〕ちて而〔しか〕る後に進〔すす〕み、四海に放〔いた/=至〕る。本〔もと〕有る者は是の如し。是れ之れを取れるのみ。/ 苟〔いやし〕くも本無しと為さば、七八月の間〔かん〕、雨集まりて、溝澮〔こうかい〕皆盈〔み〕つるも、其の涸るるや、立ちて待つ可〔べ〕きなり。故に声聞情〔じつ/=実〕に過ぐるは、君子之を恥づ、と。」 (離婁章句下)
□*「水源のある水は、コンコンと湧き出して、昼も夜も休むことはありません。そうして、流れてゆく途中に、窪んだ所があればそれをいっぱいに満たしてから、更に流れ進んで行き、ついに四方〔よも〕の海に辿り着くのです。すべて、本〔もと/本源〕のあるものは、このように流れ続け決して尽きることはないのです。(水の)この点を孔子は、賞賛されたのです。」
このように、孟子は孔子を理解し、水・水の流れを、智の流れて尽きないものとして捉えています。水に対する、儒学の有力一般的な見解でしょう。 補注6)
尤〔もっと〕も、私は孔子の水・水の流れを次のように解しています。孔子は水を“楽しみ”としたのであって、好みとしたり愛したりはしていません。 ―― 深くしみじみと味わうとでもいった情趣の様に思います。
また、孔子川上の感嘆も、(孟子なら流れて尽きないものと感じてぴったりですが) 孔子の老齢や孤独・不遇を考え合わせると、“無常”流転への悲哀〔かな〕しい晩年の悟りのように感じます。
不思議と、西洋の大賢人レオナルド・ダ・ビンチの手記の文言:「君が手にふるる水は過ぎし水の最期のものにして、来るべき水の最初のものである。現在という時もまたかくのごとし。」と、その達観・晩年の境地、相通じるものがあるように想います。
補注6) 孟子は人の“性”を水に象〔かたど〕り(“人の性は水のごとし”)、己〔おの〕が根本思想である“性善(説)”を決定づけるものとしています。すなわち、告子〔こくし〕との人の性をめぐる論争がそれです。
告子は、人の本性は渦巻いて流れる水のようなもので、流れる方向が決まっていないので、東へでも西へでも流れて往〔ゆ〕きます。
それと同じように、人の本性というものも、始めから善悪(善不善)の区別があるわけではないのです。と主張しました。
それに対して孟子は、次のように反論しています。
■ 「水は信〔まこと〕に東西を分つことなきも、上下を分つことなからんや。人の性の善なるは、猶〔なお〕水の下〔ひく〕きに就くがごとし。人 善ならざることあるなく、水 下らざることあるなし。」
◇ 「確かに水には、東に流れるか西に流れるかの方向を決めることはできません。が、しかし、高い方に流れるか低い方に流れるかの方向が決められないということがありましょうか、そんなことはないでしょう。
人の本性がもともと善であるというのは、恰〔あたか〕も水が必ず低い方へと流れて往くのと同じようなものです。
ですから、人の本性には、誰でもみな悪(不善)であるものはなく、水は低い方に流れて往かないものはないのです。」
そして、更に反論を加えます。
水は、水面を手で打てば跳ねて額〔ひたい〕より高く上がったり、せき止められて山の頂〔いただ〕きまで逆流したりすることはあります。が、どうしてそれが水の本性であるといえましょうか。
外力がそうさせただけなのです。
ですから、人が時に悪(不善)を成すのも、それは決して人の本性ではなく、(利害損得や金品財物といった)外からの影響力に因〔よ〕るのです。
(『孟子』・告子章句上2)/(『孟子』・小林勝人訳注・岩波文庫 参照)
《 孫子 と 「水」 ・・・ 「兵形象水」 》
孫武は、春秋時代の兵法家で兵法の創始者、「兵家〔へいか〕」の開祖として有名です。その著書『孫子』十三編は、兵書の枠を超えて広く永く愛読・研究されています。
例えば、『三国志』で有名な曹操は、『孫子』を熟読研究の上注釈まで加えています。
わが国においても、八幡太郎義家が雁行〔がんこう〕の乱れから伏兵を悟った話、武田信玄の“風林火山”の旗さしものが『孫子』・「軍争編」から採られたものであったりしたこと、などよく知られています。
「兵形象水」には、理想的戦闘態勢が、水のように形を持たず、変化に対して流動的・柔軟に変化するものであることが述べられています。
想いますに、『孫子』の兵法は、変化への対応ということで易とも重なります。“水”をその思想的象とすることで黄老思想とも重なってまいります。
○ 「夫兵形象水、水之行〔形〕、避高而趨下、兵之形〔勝〕、避実而撃虚。 |
水因地而制流〔行〕、兵因敵而制勝、故兵無常勢、(水)無常形。能因敵変化而取勝者、謂之神。 | 故五行無常勝、四時無常位、日有長短、月有死生。」
■ 夫〔そ〕れ兵の形は水に象〔かたど〕る、水の行〔こう/≒形〕は高〔こう〕を避けて下〔か〕に趨〔はし/おもむ・き〕り、兵の形〔≒勝〕は実〔じつ〕を避けて虚を撃つ。 |
水は地に因りて流れ〔≒行〕を制し、兵は敵に因りて勝を制す。故に兵に常の勢無く、(水に)常の形無し。能〔よ〕く敵に因りて変化して(敵の変化に因りて)勝を取る者、之を“神〔しん〕”と謂う。 | 故に五行〔ごぎょ〕に常の勝なく、四時に常の位なく、日に長短有り、月に死生有り。
《 大意 》
そもそも軍隊の形(配備)は、水の(一定の形がない)形をお手本とします。水の流れは(千変万化し)高いところを避けて低いところへと向かってゆき、(同じように)軍隊の形は(千変万化し)敵の堅陣を避けてスキのある手薄な箇所を攻撃する(ような形をとります。)
水は地形(の高低)に従って流れの方向を定めますし、軍隊は敵(の情勢)に応じて(その時の)勝利の方策を決めます。ですから、軍隊には(敵に対して)決められた態勢というものがなく、また(水に)定められた形はなく、(さまざまな地形によって変化し)うまく敵情のままに従って変化して勝利を勝ち取ることができるのです。そのようなものを(人知を超えた)“神〔しん〕”というのです。
そこで、木・火・土・金〔ごん〕・水の五行〔ごぎょう〕においても(相生相剋〔そうしょうそうこく〕の関係で)一つだけでいつでも勝つというものはなく、春・夏・秋・冬の四季にも一つだけでいつでも止まっているものはなく、日の出ている時間にも長短があり、月にも満ち欠けがあるのです。
参考
◎ 【 易学 と 孫子 】
( *孫子=孫武 *夫概〔ふがい〕= 呉の将軍、呉王・闔閭〔こうりょ〕の弟 )
夫概: 「ところで何をしていた?」
孫武: 「『周易』を読んでいたところです。この家にありましたので。」
夫概: 「『周易』!周の天子が書いた易学の書だな。まさか、それで占いでもするつもりか?」
孫武: 「ああ、いえ。退屈しのぎに目を通していただけです。」
夫概: 「易学の書にか!『周易』とは、てっきり占いの書かと思っていた。他に何か役に立つのか?」
孫武: 「はい。『周易』の“易”という字は、そもそも、トカゲ〔蜥蜴〕の皮の色の変化を指します。“周”という字は、天地のあらゆるものを包み込むことを意味します。『周易』とは、伏〔ふくぎ〕・神農・黄帝・文王らの英知〔えいち/叡智〕の結晶です。その教えは、単に占いのみに止まりません。兵法にも大いに関係します。得るところが、実に多いのです。どうしたらもっと巧みに兵を動かせるかといったことから、勝機を得る策に至るまで学べます。ですから、何度読んでも飽きることはありません。」
夫概: 「改めて聞くと興味深い話だ。では、ひとつ、私の将来を占ってはもらえぬか ・・・ 」
(DVD:「孫子兵法大全」・第19話/郢落城 より)
■2013年8月25日 真儒協会 定例講習 老子[34] より
(この続きは、次の記事に掲載させて頂きます。)
【大難解・老子講】 の目次は下のボタンをクリックしてください。
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
→ http://jugaku.net/
にほんブログ村