【 28章 】
(反朴・第28章) 注1)
《 素朴へ返れ ―― 雌・黒・辱を守れ 》
§.「 知其雄」 〔チ・チー・シゥン〕
注1) 「反朴」は、“素朴な状態に立ち返る”の意です。現代も、本〔もと〕を忘却している社会、易卦【山水蒙】でこころが“蒙〔くら〕い”時代です。同じような趣旨の3つの文からなり、「道」の“柔弱謙下”を説いています。「雌」・「黒」・「辱」の立場を守ることで、逆に恒常不変の真実の“徳”を持つことが出来るのです。キーワードの「雌」・「渓=谷」・「嬰児」・「樸」などは、老子の思想を直截〔ちょくせつ〕に象徴しているものです。
○「知其雄、守其雌、為天下谿。為天下谿、常徳不離、復帰於嬰児。 |
知其白、〔*守其黒、為天下式。為天下式、常徳不忒、復帰於無極。 |
知其栄、〕 守其辱、為天下谷。為天下谷、常徳乃足、復帰於樸。
樸散則為器。聖人用之、則為官長。故大制不割。」
( =♪韻 )
♪「雌〔し〕」、「谿〔けい〕」、「谿〔けい〕」、「離〔り〕」、「児〔じ〕」
♪「黒〔こく〕」、「式〔しき〕」、「式〔しき〕」、「忒〔とく〕」、「極〔きょく〕」
♪「辱〔じょく〕」、「谷〔こく〕」、「谷〔こく〕」、「足〔そく〕」、「樸〔ぼく〕」
■ 其の雄〔ゆう〕を知りて、其の雌〔し〕を守れば、天下の谿〔けい・たに〕となる。天下の谿と為れば、常徳〔じょうとく〕は離れず、嬰児〔えいじ〕に復帰す。 |
其の白〔はく〕を知りて、其の黒〔こく〕を守れば、天下の式〔しき/のり=法〕と為る。天下の式と為れば、常徳は忒〔たが〕わず、無極に復帰す。 |
其の栄を知りて、其の辱〔じょく〕を守れば、天下の谷と為る。天下の谷と為れば、常徳は乃〔すなわ〕ち足りて、樸に復帰す。 樸は散ずれば則ち器〔き〕となる。聖人は之を用いて、則ち官長〔かんちょう〕と為す。故に大制〔たいせい〕は割〔さ〕かず。」
《 大意 》
剛強な男性(雄〔おす〕)的なあり方・はたらきをわきまえながら、逆に柔弱しなやかな女性(雌〔めす〕)的立場を守っていったならば、万物・万人が慕い寄るような世界の〔グロ−バルな〕“谷〔たに・たにま/谿〕”となります。世界の“谷”となったならば、不変の真実の“徳”がその身から離れることはなく、無垢〔むく〕な赤ん坊の(ように無心の)状態にまた立ち返られるのです。
(すべてを反射して)何ものにも染まらない真っ白な立場(/明るい光明の価値/賢明なあり方)をわきまえながら、逆にすべてを(吸収して)のみ込んでいる(玄)黒の立場を守っていったならば、世界の万物・万人に仰がれる模範となります。世界の模範ともなれば不変の真実の“徳”がその身について、少しも違〔たが〕うことなく、茫漠たる本源の道に立ち返られるのです。
栄誉ある立場をわきまえながら、逆に汚辱・恥辱の立場を忘れないようにしていけば、世界の万物・万人が慕い集まってくる“谷川” となります。世界の“谷川” ともなれば不変の真実の“徳”がその身について、満ち足りて、本来の素にして朴〔ぼく〕な“樸〔あらき・ぼく/素材〕”の状態にまた立ち返られるでしょう。
“樸〔あらき〕”が切り出され分けられると、さまざまな“器〔き/道具〕”(=人材)となります。
聖人とはそうした道具(=人材)を用いて統括者(官吏たちの長〔かしら〕)となるのです。ですから、ほんとうにすぐれた切断は、素材のまま(“樸〔あらき〕”のまま)にしておいて、それを細かく切り刻んだりはしないのです。
(*大制は素材・材木そのままで、これを割〔き〕って小器を作らない。つまり、世界を統括する宰相は、法令を細かに分割して民を締めつけず、大づかみに人徳に順〔したが〕わせるのです。)
・「雄」と「雌」: 「雄」は“陽”であり“剛”であり“動”。「雌」は“陰”であり“柔”であり“静”です。“静”は“動”の根であり、“柔”(“陰”)克〔よ〕く“剛”(“陽”)を制します。
・「谿」と「谷」: 「谿」=「谷」、押印の関係で文字を変えているだけです。ここでは、文脈から第一段の「谿」を空間的“たに/谷間”と訳し、第三段の「谷」を水の流れている“谷川”と訳しておきました。
・「白」と「黒」: 「白」は“明るさ”であり“明晰”であり“賢者”です。「黒」は“暗さ”であり“混濁”であり“愚者”です。
研 究
≪ “白” と “黒” ―― 「知其白 守其黒」 ≫
「白(色)」はすべての色を反射し(反射率100%)、「黒(色)」はすべての色を吸収(吸収率100%)します。
私見ながら、儒学は「白」=「素〔しろ〕」であり、黄老は「黒」=「玄〔くろ〕」に象〔かたど〕られる思想です。儒学は“陽”・【離・火】、黄老は“陰”・【坎・水】に重きを置いています。
● 儒学: 「白」=「素〔しろ〕」 / “陽” / 【離・火】
■ 黄老: 「黒」=「玄〔くろ〕」 / “陰” / 【坎・水】
・「無極」: 極まりのないもの、根源的“道”の意。易の“”、天地開闢〔かいびゃく〕前から存在する大いなるもの。
・「栄」と「辱」: “栄誉”・“栄光”と“汚辱”・“恥辱”。
・「樸」: 「樸」は山から伐り出した“あら木”。 したがって、生〔うぶ〕、素朴、天与の性。儒学にいう「素〔そ・しろ〕」。
・「故大制不割」: 「制」は程良く切って仕立てること。したがって大いなる“切断”は“切断”がないの意。§41章「大いなる方形には隅〔かど/角〕なし」・「大いなる象〔すがた〕に形なし」などと同様の表現です。
※ 〔 * 〕部について;
「守其黒」から「知其栄」までの6句を、後からの挿入文とみなし削除することを主張する立場があります。その主な理由は、『荘子〔そうじ〕』・天下篇の引用にその部分がないことや「大白は辱なるがごとし」(§41章)で「白」と「辱」が対応していることです。現在の『老子』では、「白ー黒」・「栄−辱」が対応しています。が、原文の『老子』では、「白ー辱」・「寵―辱」(§13章)と対になります。従って第2文は次のようであったことが推定されます。
◇ 「知其白、〔*・・・・ 〕 守其辱、為天下谷。為天下谷、常徳乃足、復帰於樸。」
コギト(我想う)
《 (才徳兼備の)大器・大器量人とは? 》
儒学にいう“君子〔くんし/理想的指導者像〕”は、“不器の人”です。『論語』に「君子は器ならず」(為政) とあります。つまり、“君子”は自分自身が“器”(=道具)なのではなく“器(=道具/才ある人)”を使う人です。指導者〔リーダー〕は、“器=才”ではなく“徳”で治めるのです。
例えば、孔子の(三千人といわれている)弟子の中で、子貢〔しこう〕は才たけた“大器量人”であり、顔回〔淵〕は孔門随一の仁徳の“君子人”であったと位置づけられます。わが国では、幕末〜明治期の偉人で、勝海舟は“才の勝ったタイプ”、西郷隆盛は“徳の勝ったタイプ”であったと対照的にいわれています。
首〔かしら〕 ーー 会社の長・学校の長・政治の長(宰相) −− の器量以上の組織はないといわれます。理想的指導者〔リーダー〕(儒学にいう“君子”)は、才徳兼備、とりわけ“徳”が大事です。このこと(“不器の人”)は、つまるところ儒学も黄老も本質において同じである、と私は想うのです。
では、一般にいう指導者〔リーダー〕の“器の大きさ”・“器量”はどのようにして決まるのか、を考えてみますと。図に示すと、「器」を●ヨコ【才】 と ■タテ【徳】の面積として表しました。そうしますと、「器の量」(容量)の拡大は高さで表わされます。その高さに相当するものは何でしょうか?
“勇気”・“行動力”・“仁〔おもいやり〕”・・・ など考えられます。が、私は★高さ【志】を位置づけるのがよいと想っております。この【志】は、学問についても、人間そのものについても要〔かなめ〕となる変数・要素ではないかと考えております。
■2013年11月24日 真儒協会 定例講習 老子[37] より
【大難解・老子講】 の目次は下のボタンをクリックしてください。
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
→ http://jugaku.net/