【 60章 】

(居位・第60章) 注1) 

《 理想の政治 ―― 「若烹小鮮」 

 §.「 治大国」 〔チ・タイ・タァ〕

注1) 老子の有名な政治・治国論です。章冒頭に7文字の警句を掲げて、読者をビックリさせています。このささやかで身近な“たとえ”は、それでいて老子の道による政治の用〔はたらき〕を言い得て妙です。感嘆すべき“名句”・“名譬喩〔ひゆ〕”といえましょう。国を治めるものは、無為自然の道に従った「静」かな政治を行うべきであると説いているのです。
「居位」〔チュウ ウェ〕というタイトルは、“位に居る者” (Occupying the Throne) の意で、為政者のあるべき心構えを述べています。

○「治大国、若烹小鮮。 | 以道莅天下、其鬼不神。非其鬼不神、其神不傷人。非其神不傷人、聖人亦不傷人。夫両不相傷。故徳交帰焉。」

■ 大国を治むるには、小鮮を烹〔に〕るが若〔ごと〕し(若くす)。|
道を以て天下に莅〔のぞ:=臨〕めば、其の鬼〔き〕も神〔しん〕ならず。其の鬼、神ならざるのみに非ず、其の神も人を傷〔やぶ/そこな・わず〕らず。其の神の人を傷らざるのみに非ず、聖人も亦〔ま〕た人を傷らず。夫〔そ〕れ両〔ふた〕つながら相い傷らず。故に徳は交々〔こもごも〕(焉〔これ〕に)帰す。」

《 大意 》

大きな国を治めることは、(生の)小魚を煮るようなものです。(むやみやたらに、ひっくり返したり手を出さず、姿そのまま静かに無為にしておくのが善いのです。)
(無為自然の)“道”をもって天下に臨めば(=治めれば)、(天下は平和で)その鬼神〔きしん〕も怪異霊力を現わすことができません。鬼神が怪異霊力を現わさないのではなく、厄災〔やくさい〕を下して人を傷つけ害する必要がないのです。その鬼神が人を傷つけ害さないだけでなく、(君位にある)聖人も人を傷つけ害しません。そもそも、その両者(= 鬼神と聖人)のどちらも人々を傷つけ害さないのですから、その徳(=恩恵)は、(神人協和して)(それぞれの人々に)自然に復帰し、及ぶのです。

* The state should be governed as we cook small fish, without much  business.
(Kitamura adj. p.201)

(*安岡・前掲「老子と現代」 p.134引用) < 60章 >

 大国を治めるのは小魚を煮るようなもので、ひっかき廻したら、頭も尾もみなとれてしまう。だからそっと形をくずさないように治めるのである。鬼と神は、鬼は陰で縮む。それが陽に延びてゆくのが神である。合わせて鬼神と言う。鬼神相害〔そこ〕なってはいかんので、だからマルクス・レーニン主義のような、一方を倒さずには承知しない主義・思想はもっともいけない。『故に徳交々帰す』。これが本当の大道であり、造化・自然であります。

・「夫両不相傷」: 鬼〔き〕は、“オニ”ではなく死者の霊魂、神〔シン〕も特定の“カミ”ではありません。鬼神は、(便宜上、鬼神の文字を割っているだけで)一つですから、「両」 = (鬼と神とではなく)鬼神と人 の意です。

コギト(我想う)

≪ 「治大国、若烹小鮮」 cf.(§60章/§58章)≫

小さな鮮魚(雑魚〔ざこ〕・小魚)は、鱗〔うろこ〕をとったり内臓を出したり頭部をカットしたり骨を抜いたり ・・・ と、あれこれしないで、姿そのままでトロ火・弱火で煮ます。せっかち〔性急〕に、火を強くしたり、鍋をゆすったり、箸で裏返したり、引っ掻き廻したりしてはダメです。すぐに、ぐしゃぐしゃに煮崩〔にくず〕れていびつになります。

つまらぬ ―― 下世話な推測ながら、老子は、隠遁〔いんとん〕生活で、自炊して(釣ってきた)小魚を自分で煮たりしたのでしょうか? 賢人というものは、身近な日常生活の中にも、あれこれ小さな悟りを繰り返し、人々に説く良い“比喩〔ひゆ:たとえ〕”を閃〔ひらめ〕かせるものなのでしょう。譬〔たと〕えを引いて民衆を教え導いた、イエス・キリスト、釈迦、みな然りです。

余事ながら、私が具体的に小魚の煮付けをたとえるなら、さしずめ“鰯〔いわし〕”あたりが好例でしょう。「治大国、若烹」ですね。(鯖〔さば〕は、足がはやく煮崩れもしやすい魚ですがサイズ的に大きいです。キビナゴのように小さくとも身のしっかりした魚もあります。これは、指の先一つでもってサシミにすることでも知られていますね。)イワシは“弱い魚”と書くように、死にやすく、身が崩れやすい魚です。運ぶにつけ、料理するにつけ、何かと一工夫、何かと手助けが必要です。

さて、この煮魚の例と同様に、大国になれば、むやみやたらに、こまごました法律・きまりを整備して人民を統制する「察察〔さつさつ〕の政治」になりがちです。

○「その政〔まつりごと〕、悶悶〔もんもん〕たれば、其の民は淳淳〔じゅんじゅん〕たり。その政、察察〔さつさつ〕たれば、其の民は欠欠〔けつけつ〕たり。」 (老子・第58章 冒頭)

【その政治が、(小知を弄さずに)おうよう・ぼうようとしておおらかなもの(=愚の政治)であれば、その人民は正直で醇良(=寛厚温順)です。が、政治が細かく行き届きすぎ明察したものであると、その人民はずる賢く、不満・軽薄の心を持つものです。】

わが国の官公庁・教育界に、何と耳の痛い言〔げん〕ではありませんか!平成の現在は、“過陽〔かよう〕”にて、諸事 “ワケが「わからぬ」”ようになっています。とりわけ、近年の教育現場(ex.大阪)では、その文書・形式主義の管理強化体制はますます弊害を大きくしております。その「痴〔ち/おこ〕」の態〔てい〕は、まことに甚〔はなは〕だしきものがあります。

――― 以下詳しくは、58章:《老子の運命論》   コギト(我想う) ≪老子の鷹揚〔おうよう〕(=おおらか)な政〔まつりごと〕(58章)≫ を参照のこと。


■2014年7月27日 真儒協会 定例講習 老子[43] より



【大難解・老子講】 の目次は下のボタンをクリックしてください。

 ba_roushi


「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
http://jugaku.net/


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

にほんブログ村