コギト(我想う)
《 老子の“現実的平和主義” に想う 》
《 はじめに 》
学生時代に鑑〔み〕た「ウオータールー」という映画。エルバ島から脱出した怪物ナポレオン(1世・ボナパルト、Napolėon Bonaparte,1769〜1821) が力を盛り返し、やがてウオータールー(ワーテルロー)でイギリス・プロイセン・オランダ連合軍と激突。大激戦の末、連合軍が、当時ヨーロッパ最強であったフランス陸軍を破りナポレオンを完全に失脚させます。
そのラストシーンを、今でも鮮烈な印象で記憶しています。イギリス軍司令官ウェリントン(Wellington,1769〜1852)が、数多〔あまた〕の屍〔しかばね〕累々たる戦場を見回って、沈鬱な面持〔おもも〕ちで 「敗者の次に惨たるものは勝者である ・・・ 」 とつぶやくのです。
衆〔おお〕くの人命が失われる戦争に勝者の喜びなどないということ、(勝者・敗者)どちらも惨〔さん〕であるということでしょう。
私は戦後生まれですので、直接の戦争体験はありません。けれども、老子の平和主義や反戦思想を研究・考察するにつけ、まずもってこの映画シーンの記憶が蘇ってまいります。
(cf.負けの次に悪いのは“大勝” ―― 民主党&自民党“大勝”の後は気を引き締めなければ・・・ )
《 老子の平和主義/反戦思想 》
『老子(老子道徳経)』 は、“道”(【第1章】)に始まり “不争”(【第81章】)に終わっています。
『老子』・【第31章】(と【第30章】)を中心に説かれている、老子の現実味のある(生半可道徳でない)平和主義思想、流動性のある(融通のきく)反戦主義に想いますに。まず、「武器(=兵器)というものは、不吉な(殺人の)道具」と明言し、その発現(=使用)としての戦争を否定しています。戦争を忌むべき凶事として、葬儀の礼(作法)に準ずることが述べられています。
ズバリ軍事を直截〔ちょくせつ〕説いているので、兵(法)家の文章の紛れ込みと考えるムキもあります。が、主旨はまったく老子の思想に反するものではありません。そもそも、(戦国の当時にあって)兵(法)家の戦争思想そのものが、ただ単に戦〔いくさ〕に勝つことを説くものではなく、戦いの哲学・人間学を説くものなのです。例えば ――。
兵書 『三略』: 「夫れ兵は、不祥の器、天道これを悪〔にく〕む。已むを得ずしてこれを用うるは、是れ天道なり」 とあります。有名な孫武の『孫子』 にも、「百戦百勝は善の善なるものにあらず」/「戦わずして人の兵を屈するは、善の善なるものなり」(謀攻編1)と、戦わずして勝つことが明言されております。
それにもかかわらず、「やむを得ず武器を用いる場合(=戦争をする場合)」を想定しています。老子の反戦思想の複雑・デリケートな側面です。当時、数百年来続いている“戦国時代”であることを鑑〔かんが〕みれば、いたし方のない想定でしょう。私は、むしろこれこそが活きた反戦思想に想われます。
他が攻めてきた場合にはこれに応じて立つべし ―― これは儒学の思想も同じだと思います。現在の世界で、想起されます事例が “永世中立国スイス”です。自国は、国民自身で守っています。国民皆兵ですね。国民は、非常時に備え(3日分の食料を蓄え)家の中に銃火器を蔵〔かく〕し持っています。
以前、こんなエピソードを聞いたことがあります。スイス留学していた日本の若者たちが、スイスの友人宅を訪れた時、その友人がベッドの下から銃を取り出し見せてくれました。日本の若者たちは驚きました。それに対して、スイスの若者は「それじゃ、君達の国では敵が攻めてきた時どのようにして守るのか?」 と聞かれて誰も何とも返答できなかったそうです。
次に、やむを得ず武器を用いる場合には、「恬淡と用いるのが第一です。戦いに勝っても(勝利を)賛美しないことです。」 と主張しています。そして戦後処理についても、「戦いに勝っても、葬礼〔葬儀の礼〕の方法(きまりごと)によって、これ(=戦後)を処理するのです」 と主張しています。
つまり、戦勝者は喪に服するのと同じ心がけでこれに臨めということです。なんと偉大なる精神、偉大なる人道主義の顕れではありませんか。他、「兵を以て天下に強くせず」(武力によって天下に強さを示すことはない)/「敢〔あ〕えて以て強きを取らず」(強さを示すようなことはしない) (【第30章】)なども同様の主張です。
《 老子とシュヴァイツァー&トルストイ 》
“アフリカの聖者“と呼ばれたアルバート・シュヴァイツァー (Albert Schweitzer,1875〜1965)は、フランスの神学者・哲学者・医師・音楽家。30歳の時、赤道アフリカ地方の黒人窮状を知り、その医療奉仕に一生をささげようと志しました。
再び大学の学生となり医学を修め、アフリカのコンゴのランバレネ(現ガボン共和国)に病院を建て、90歳の生涯を閉じるまで黒人の医療救済とキリスト教伝道に生涯をささげました。
1952年・ノーベル平和賞を受賞、1957年・原水爆実験禁止をアピールしました。
シュヴァイツァーの思想の根本理念が “生命への畏敬” です。これこそが、文化を頽廃から救い、人類に理想を与える根本精神であると考えました。
「―― (道徳の根本原理は) すなわち、生を維持し促進するのは善であり、生を破壊し生を阻害するのは悪である。」(『文化と倫理』)
この偉大なる博愛主義者シュヴァイツァーの、「老子」・戦争論(非戦・不戦)に関する興味深いエピソードがあります。
それは、ヨーロッパでの第2次世界大戦が終わった時、ランバレネの病院にいたシュヴァイツァーは、その日の夜、仏訳の 『老子』 をひも解いて、静かにその 【第31章】 を頑味したといいます。(山室三良・中国古典新書 『老子』)
安岡正篤氏が、このことについて「シュヴァイツァーと老子」の中で、述べられておられます。また併せて、J.F.ケネディ大統領の本章に関する興味深いエピソードを述べられておられます。 ( → 後述 研究 参照 )
次に、『戦争と平和』 で知られる レフ・トルストイ (L N Tolstoi,1828〜1910)と老子の繋がりについて一言しておきましょう。
トルストイは、ロシアの世界的文豪であり思想家です。“神の摂理”・“神の意思”にもとづいた理想主義的・人道主義的性格がその思想の特徴です。
トルストイも、老子を非常に高く評価しています。トルストイの晩年の民話的寓話〔ぐうわ〕作品『イワンのばか』は、老子の思想から大きな影響を受けて書いた作品です。
老子の“愚”・“愚の政治”・“不戦”・“戦わずして勝つ”・“足るを知る”などをお話にしたもので、老子の世界そのものです。
お話の中の「愚直な馬鹿」は老子が理想とした(道の体現である)赤ん坊のように純朴な人々であり、指導者(=国王イワン)は“愚徳”の豊かな“素〔そ〕”・「樸〔ぼく・あらき〕」(§28章)の人に他なりません。
そして、この“不戦の思想”を実践したのが、“インド独立の父”と呼ばれた政治家マハトマ・ガンジー(1869−1948)でしょう。
無抵抗主義・非暴力運動で民衆を指導し、イギリスからインドの独立を勝ち取りました。ガンジーはトルストイを尊敬しその影響を多大に受けていますので、間接的にも、ガンジーは老子思想の実践者であったともいえましょう。
なお、トルストイは、老子の(やむを得ない時には武器を用いるという)反戦思想のデリケートな部分については、これは老子本来の思想ではないと強く主張しています。
くわえて、『老子』に 「報怨以徳 (怨みに報ゆるに徳を以てす。)」(§63章) とあります。『論語』には、「以直報怨、以徳報徳 (直〔なお・ちょく〕きを以て怨みに報い、徳を以て徳に報ゆ。)」(憲問第14−36) とあり、孔子の現実味ある通用可能の立場を示しています。現実的人間の“情”を重視する立場です。
この、老子の理想的立場は宗教において、キリスト教(イエス)と仏教(仏陀/釈尊)は同じ立場です。そして、トルストイも、「悪に報いるに善をもってせよ、悪に反抗するな、そして総〔すべ〕てのものを許せ。」 と、言を同じくしているのです。
《 安岡正篤・「シュヴァイツァーと老子」 》
安岡正篤先生は、『シュヴァイツァーと老子』の中で、「政治家もこういう教養がなければならない。やはり哲学というものが必要である。」 と結ばれています。
歴代総理の指南役であった碩学〔せきがく〕、安岡先生の慧眼〔けいがん〕・深意は当然として、その安岡先生をブレーンとも師とも敬し・信頼して、その言に従った佐藤(後)首相(後年ノーベル平和賞受賞)は立派であることを想います。
そして、若き人龍の如き大統領 J.F.ケネディ(暗殺されて後は、アメリカの伝説的英雄となりました)が、老子の言葉を聞いた時のエピソードは、「流石〔さすが〕に ・・・ 」 と感じ入りました。補注)
ところで、西洋文明の源、民主政治の源は、古代ギリシアです。古代ギリシアの理想的指導者(為政者)像は、(例えばプラトンによれば)当時の最高の学問=“哲学”を修めた人です。“哲人”です。
更に“調和の美”を求めましたので、この哲人は同時に、肉体も鍛えられており(≒鉄人?)、更に芸術にも造詣〔ぞうけい〕の深いことが求められました。
この結びの言葉のように、確かに偉大な指導者・政治家は、偉大な思想家・哲学者であります。私は、そういう思想哲学のある人が指導者・政治家にならなければなりませんし、また民衆によって選ばれなければならないと、深く想います。
補注) ≪ キューバ危機 ≫
J.F.ケネディは、第二次世界大戦後、最も戦争(の危機)に直面した大統領です。“キューバ危機”(1962.10.22: キューバ沖海上封鎖)で、米・ソが核戦争の瀬戸際に立ちました。もし戦争となれば、犠牲者は米・ソ、欧州で 2億人を超える衆〔おお〕きになったとも言われています。人口に膾炙〔かいしゃ〕しているケネディ大統領のことば、―― 「人類は戦争に終止符を打たねばならない。さもなければ、戦争が人類に終止符を打つ。」は、このギリギリの実体験のもとづく重たいことばなのです。
《 (空想的)平和主義/反戦 》
わが国の“日本国憲法”において(3つの)柱として、“永久平和主義(戦争放棄)”は唱えられています。従って、言葉は誰しもが聞いているわけです。が、しかし、“日本国憲法”は理想主義の憲法です。
近代民主主義の精神として平和主義が具体的に立論されたのは、1625年 グロチウス(1583〜1645)の 『戦争と平和の法』 に始まるとされています。そして、ホッブズ(1588〜1679)をはじめ諸賢人・哲人をへて、1795年 カント(1724〜1804)の 『永久平和のために』に到り組織立ったものになってまいりました。
然るに、私はそもそも、四大聖人・老子の時代から、平和への想い願いは、“平和思想”としてしっかりと優れたものがあると言ってよいと考えています。
それにもかかわらず、いっこうに人間世界から争い・戦争はなくなりません。否、むしろその規模・内容(武器)において、拡大の一途を辿っています。石ころ・コン棒から刀槍、銃火器、そして核兵器へと。今や、地球は、生命そのものが何度も死滅し、地球そのものが破壊されるほどの核兵器を持つに至っています。
戦争をなくし、争いのないユートピア社会を造るという課題は、宗教も哲学思想も、夢に過ぎないことを“歴史”が明確に示しています。人間というものは、先哲による平和への偉大な思想・理論を持ちながら、いっかな実践を伴わぬということです。
「空想的社会主義」という語がありますけれども、“空想的平和主義/反戦主義”とでも名付けられそうなものが跋扈〔ばっこ〕しているのが現実です。 ―― 根拠のない楽観(信頼)主義・他力本願の“平和”、かけ声ばかりの“平和”・“反戦”は、絵空事〔えそらごと〕でしかありません。
私は、それは“本〔もと〕”が誤っているからだと考えています。
■2014年9月28日 真儒協会 定例講習 老子[45] より
(この続きは、次の記事に掲載させて頂きます。)
【大難解・老子講】 の目次は下のボタンをクリックしてください。
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
→ http://jugaku.net/
にほんブログ村