※この記事は、 器量人・子貢 と 経済人・ロビンソン=クルーソー (その1) の続きです。
《 D.デフォー と ロビンソン=クルーソー について 》
*ダニエル・デフォー (1660?〜1731) :
実業と政治・社会問題に取り組んでで波乱万丈の生涯を送りました。
メリヤス商・煉瓦商を経営し、政治に没頭し(倒産も体験)、処刑されかかったりもします。
ジャーナリストとして本領を発揮。 罰金・さらし台・禁固の刑を受けます。
デフォーが60才に近いころ、『ロビンソン=クルーソー漂流記』が世に出ます。
この作品は大ヒットし、小説家として著述を重ね、実り多い晩年を過ごします。
デフォーは、当時の新興中産階級の代弁者です。
そして、その作品に一貫するテーマは、「人間はいかにして生きるべきか」
ということではないかと思われます。
*ジョナサン・スウィフトの 『ガリヴァの航海(旅行記)』 :
18世紀前半のイギリス文壇で活躍した3巨匠は、デフォーとスウィフトとポープです。
デフォーの 『ロビンソン=クルーソー漂流記』 と
ジョナサン・スウィフトの 『ガリヴァの航海(旅行記)』 は、
イギリスのその時代を代表する 2大作品です。
ともに、子どもの本ではなく、寓意〔アレゴリー〕満ちた政治・経済の書です。
『ガリヴァの航海(旅行記)』 は、その強烈な政治批判・社会批判の内容で
発禁となります。
● 「『ロビンソン=クルーソウ漂流記』が、その当時のイギリスの中流の身分
── 私はしばしば 「中産的生産者層」と呼びますが、
そうした社会層の人々の行動様式をユートピア的に理想化し、
その明るい面のみを集中的にえがいたものだとすると、
逆にその暗い面のみを集中的にユートピア化してえがいたのが
『ガリヴァの航海』 だともいえるのではないか。」
(大塚久雄・「経済人・ロビンソン・クルーソウ」 P.127引用)
* 『ロビンソン・クルーソーの生涯と不思議な驚くべき冒険の数々』 (1719) :
“The Life and Strange Surprising Adventures of Robinson Crusoe, of York, Mariner”
A. 冒険漂流物語り (純文芸作品)
B. 中産階級の事業家の成功談/父親とその生活倫理に背いた子の悔い改め (道徳・宗教)
cf. 「子どもにはじめて読ませたい書物こそ、この『ロビンソン・クルーソー』である。」
(J.ルソー・『エミール』)
C. “経済人”〔ホモ・エコノミクス〕のユートピア的具象化
(18C初イギリス経済史・社会文化史)
A.スミス / K.マルクス / 大塚久雄 ・・・
cf. 「経済学はロビンソンを愛好する」(『資本論』第1篇 1−4)/
“労働価値学説”の解説
・日本への伝わり :
『ロビンソン・クルーソー』 発刊の頃 → 享保4年、新井白石の著述発刊の時代
明治5年(1872) 『魯敏遜全伝』・斎藤了庵〔りょうあん〕
☆夏目漱石の大学でのデフォー講義
『ロビンソン・クルーソー』 の全訳・平田禿木〔とくぼく〕
* あらすじ・あらまし :
(背景となる時代は「大航海時代」) ロビンソン・クルーソーは、
神と父(母)の訓えに逆らい無謀な家出をします。
【恒】徳な訓戒に背いて、アドベンチャラー式の冒険で荒稼ぎしようと
海外に飛び出します。
天罰てきめん、(1859年9月30日)、西インド洋で暴風雨に遇い舟は難破します。
ボートは転覆し、クルーソー1人助かって無人島に上陸します。
無人島で、1人、快適環境を建設しながら逞しく生きてゆきます。
船の中から、小麦などの食料・鉄砲や弾薬などの資材を運び出します。
柵を作って土地を“囲い込み”ます。
そこで、山羊〔やぎ〕を飼い乳を絞ったり肉を食べたり、
小麦を栽培したりします。
住居を作り、仕事場を設けて、土をこねて陶器を作りシチュー鍋を作ります。
山羊の皮で着物や帽子や日傘を作ったり ・・・ 。
約10年経ったある日、自家製丸木舟で無人島を一周。
20数年経ったある日、1人の蛮人を助けます。
金曜日にちなんで「フライデー」という名を与え、改宗させ召使とします。
ある年、イギリス商船が沖合に来ます。
この“反乱船”をフライデーや船長らと共に制圧します。
かくして、28年と2カ月ぶりにフライデーとともにイギリスに帰ることが出来ます。
(普通ならここで終わりですが、続編があります)
クルーソーは、イギリスでの幸福な生活を振りきり、
1694年再び放浪癖を出して、甥と共に出帆します。
そして、10年と9カ月を経て再びロンドンへ帰ってくるのです。
〔 補 述 〕
試みに、『ロビンソン=クルーソー漂流記』 を易64卦では何が相当するか考えてみました。
ぴったしという卦がないのですが、【火山旅】などはどうでしょうか。
孤独な旅人・危険な旅・行かねばならない修養の旅の意です。
上卦の【離・火】は、文明・明智の象〔しょう〕ですし、
下卦の【艮・山】は、困難・カベ・ストップの意です。
時間的にも、遭難・ストップの上に(次に)明智による工夫・文明があります。
《 経済と道徳・倫理について 》
日本は、今、経済しかない国です。
もともと、広い国土も豊かな天然資源もありません。
“人”と“経済”しかありません。
その“人”と“経済”も、実に心ないものに堕しています。
私は、常々易卦の「地火明夷」の状態が進行していると感じています。
“経済大国日本”、“21世紀は日本の時代”などといわれた、
虚栄の時代も一時はありました。
エコノミック・アニマル(はてはエロティックアニマル)と蔑称されて
数十年にもなります。
金権亡者・拝金主義・唯物(モノ)的価値観 ・・・
現今はもっとひどい状態に堕〔お〕ちています。
かつて、開国・維新期、“東洋の徳”・善き日本人像として、
世界から 「敬」されたものは歴史の彼方に消滅・忘却されています。
“古き善きもの”となり果ててしまいました。
現在、「100年に1度の不況」などと、
絵空事がまことしやかに報じられウワついている社会・経済状況です。
さて、経済立国日本は、そもそも“経済”とは何たるか、
どうあるべきものなのかを見失っています。
経済(学)と道徳・倫理 ── 経済(学)と儒学 ── の関係は同体不可分です。
経済と道徳・倫理は、「はなはだ遠くて、はなはだ近い」ものなのです。
経済(学)と道徳(倫理)の不可分・合一には、次のような例をあげておきましょう。
経済学(イギリス古典派経済学) 〔political economy/economics〕の祖
A.スミス 〔Adam Smith 1723−90〕 は、“道徳哲学”の先生です。
(『道徳情操論』/「神の見えざる手」)
経済学の原点、『諸国民の富 (国富論)』には、道徳的思想がベースにあります。
明治期、「経済」〔economy〕の訳語そのものが、
当時のインテリゲンチャーの第一人者・福沢諭吉(現・慶応義塾大学 創立)によって
創られました。
「 [経] 世 [済] 民 〔けいせいさいみん〕」(「文中子・礼楽」) から採られました。
「経世済民」(経国済民)は、世の中を治め人民の苦しみを救うという意味です。
けだし、名訳です。
明治期、「右手に算盤〔ソロバン〕、左手に『論語』」をモットーに
500余の会社を設立して近代日本経済の発展に貢献した 渋沢栄一氏。
昭和期、“天(道)”に学び「経営の神様」と呼ばれた
“君子型実業家”・松下幸之助氏をはじめ立志伝中の人々。
近い過去に、お手本とすべき経済人はいます。
平成の御世、日本経済と経済人のあり方、その未来が問われています。
今こそ、(資本主義)経済の発展と儒学について真剣に学ぶ時です。
これが次代を啓〔ひら〕く “キー〔鍵〕”となりましょう。
子貢は、『論語』における“経済人(経済的人間)”です。
経綸・経営に関わる多くの人にとって、
子貢の文言は珠玉の示唆と道標〔みちびき〕になると思います。
まずは、子貢に学べ!です。
● 「人間の行為を直接に支配するものは、理念ではなくて利害である。
しかし理念によって作られた『世界像』は、きわめてしばしば転轍手〔てんてつしゅ〕
── 機関車の進行方向を変えるあの転轍手です ── として軌道を決定し、
そしてその〔理念が決定した〕軌道に沿って利害のダイナミックスが
人間の行為を押し動かしてきた。」
(M.ヴェーバー・『宗教社会学論集』所収/「世界宗教の経済倫理・序説」より)
M.ヴェーバー は、専ら人間の経済的利害状況が
人間個人個人の行為(歴史の動き)を押し進める。
それにもかかわらず、推進の方向を“宗教的理念”=“思想”が決定すると述べています。
○ 「 子貢政〔まつりごと〕を問う。
子曰く、食を足し、兵を足し、民をして之を信ぜしむ。
子貢曰く、必ず已むを得ずして去らば、斯〔こ〕の三者に於いて何をか先にせん。
曰く、兵を去らん。
子貢曰く、必ず已むを得ずして去らば、斯〔こ〕の二者に於いて何をか先にせん。
曰く、食を去らん。古〔いにしえ〕より皆死あり。民は信なくんば立たず。」
(顔淵第12)
※「人はパンのみにて生くるものにあらず」/「義人なし、1人だになし」 (『聖書』)
※「衣食足りて礼節を知る」 cf.「衣食過ぎて礼節を忘る」 (高根)
(この続きは、次の記事をご覧下さい。)
※全体は以下のようなタイトル構成となっており、7回に分割してメルマガ配信いたしました。
(後日、こちらのブログ【儒灯】にも掲載いたしました。)
●5月20日(金) その1
《 §.はじめに 》
《 『論語』 と 子貢 について 》
●5月23日(月) その2
《 D.デフォー と ロビンソン=クルーソー について 》
《 経済と道徳・倫理について 》
●5月25日(水) その3
《 子貢 と ロビンソン=クルーソー 》
1) 理想的人間(像)
●5月27日(金) その4
2) 中庸・中徳
●5月30日(月) その5
3) 経済的合理主義
●6月1日(水) その6
4) 時間の大切さ
●6月3日(金) その7
5) 金儲け(利潤追求)
《 結びにかえて 》
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
※定例講習、吹田市立博物館における講演(全6回)のご案内も掲載しております。
→ http://jugaku.net/
→ メールマガジンのご登録はこちら
にほんブログ村