儒灯

【温故知新】儒学の普及に力を注いでおります真儒協会 会長、高根秀人年の個人ブログです。 『論語』、『易経』を中心に、経書の言葉を活学して紹介して参ります。 私個人の自由随筆、研究発表などのほか、真儒協会が毎月行っております定例講習についても掲載しております。

兆し

老子の“現実的平和主義” に想う (第4回)

※この記事は、老子の“現実的平和主義” に想う (第3回) の続きです。

老子の“現実的平和主義” に想う (第4回)

──── 『老子』・「不争」/「兵は不祥の器」/「戦いに勝つも、喪礼を以て之に処り」
/永世中立国スイス/老子とシュヴァイツァー&トルストイ/安岡正篤・「シュヴァイ
ツァーと老子」/佐藤栄作&ケネディ大統領会談/儒学(孔子)の平和主義 ────


現代。

国際的大会の舞台で、勝ってメダルの決まった日本の選手が、
両手を挙げて飛び上がって喜びを現わし、
負けた選手は床に崩れ落ちているという場面をよく目にします。

また、かつて「ヤワラチャン」と愛称され国民的英雄となった
女子柔道・金メダリストは、今、なぜか国会議員になっています。


次に、日本の国技になっている“相撲”について一言いたしておきますと。

相撲には源流思想(易学)がよく取り入れられ、
その影響が色濃く残っています。

具体的には、陰陽」・「五行〔ごぎょう〕」・
「易の八卦〔はっか/はっけ〕」
などの思想です。

例えば、相撲場は、□・四角の土俵(=陰/=地)に 
○・丸(円)い俵(=陽/=天) から出来ています。

その土俵の中で、東方〔ひがしがた〕(=陽) と 西方〔にしがた〕(=陰)の力士が戦います
(「天地人和」)。

そして、行司〔ぎょうじ〕のかけ声は、「ハッケヨイ!」(=八卦良い!) です。


相撲は、勝負を争うものではありますが、
「心・技・体」といって、精神性が重視される世界です。

現在の相撲界は、不祥事の連続で「心」の部分が忘れられ、
すっかり堕落しきっている状況です。

心ある人の誰もが、周知のとおりのことです。


過去の相撲界の尊敬すべき国民的ヒーローは、何といっても大横綱・双葉山です。

今年、生誕100年にあたります。

“木鶏〔もっけい/ 出典:『荘子』・『列子』〕”たらんと精進し、
右目が不自由というハンディキャップを克服して、不滅の69連勝を記録いたしました。
(双葉山については、後日、 「“木鶏”と双葉山」 のテーマで取り上げたいと思っています。)


勝負の世界が過度となって、勝つことのみに偏しているのは、相撲でも顕著です。

その一例として、かつて、強さ(勝ち星)だけはピカ一〔いち〕の
外国人(モンゴル出身)の横綱が想起されます。

相撲は、俵から出せば勝負は決しています。それ以上は攻撃しません。

敗者が土俵の下に落ちている場合は、土俵に戻るのをいたわり、
(土俵上の勝者が)手を差し伸べます。

しかるに、その強い横綱は、これでもかと言わんばかりに(豪快に?)、
相手を土俵下にたたき落とし勝ちを誇っていました。

言動においても、何かと横綱としてのマナーや品格を欠くことが取り沙汰されていました。

それでも、勝ち星が重なり優勝すると批判的な声はなくなり、
むしろ讃美の調子に変わります。


そもそも、悲しいかな、その外国人横綱には武道・“敬”の精神が教えられていないのでしょう。
知らないのは、無理からぬことかも知れません。

“勝てば善し”のスポーツの感覚、勝ち負けの感覚しかないのでしょう。 

── 武道・“敬”の精神を日本人選手は忘れ、外国人選手は知らないということでしょうか


最後に、私の尊敬する野球選手、王貞治選手(後に監督)について述べておきたいと思います。

まずもって、108歳の天寿で亡くなられた(2010)謙虚な“偉人の母”様に敬意を表します。

私の好きな言葉の一つに「家貧しくして孝子出ず」があります。
王さんの“孝行”を想います。


世界のホームラン王(868本)としての王選手は、その人知れぬ努力、その成果は無論偉大です。
が、その精神(仁徳)において、私は一層尊敬します。

その最たる事例が次のものです。

ホームランを打つと、普通、満面の笑顔で両手を挙げて
ウイニングポーズをとってグラウンドを回ります。

しかるに、王選手は、(ある時から)勝ち誇る様子微塵〔みじん〕もなく
黙々淡々とグラウンドを回り続けました。

老子の 「恬淡〔てんたん〕」 として、ですね。

それはなぜでしょう? 

それは、自分がホームランを打ったということは、
相手のピッチャーはホームランを打たれたということです。

自分のチームの勝利は、相手のチームの敗北ということです。

勝者が敗者を慮〔おもんばか〕ってのことです。 

── 老子の平和主義・不争、易卦の【地山謙】
〔ちざんけん: 謙虚・謙遜、“稔るほど頭〔こうべ〕をたれる稲穂かな”〕
そのものではありませんか

この一事をもっても、【謙】徳のあるゆかしい大選手だと尊敬の念を深くするものです。 補注)


補注) 
── ≪ 合格者に対する「オメデトウ」(賛辞)の配慮 ≫

ちなみに私事ながら。教師として多くの生徒を教えていますと、
一般の人では気付かぬような、尋常でない配慮をせねばならない場合があります。

学校の入学試験・資格試験・就職試験などを受験すれば、
全員合格とはゆかず必ず不合格者がいます。

合格者に対して、迂闊〔うかつ〕に、「オメデトウ」や賛辞を声高〔こわだか〕に言って
祝福することは教師としてタブーです。

傍らにいる(いなくても)、残念な結果の人への配慮に欠けるというものです。

賛美・祝福の気持ちは裡〔うち〕に秘めて、
“恬淡〔てんたん〕”と対応することが必要です。

日常身近な些事〔さじ〕ですが、この他者(敗者)への配慮・思いやりが
「仁」であり「恕」の基本だと想います。


《 結びにかえて 》

“兆”〔きざし〕を読む。
国家・社会の近未来は後生(=子ども達)の有様〔ありよう〕に窺〔うかが〕い知ることができます。


── 日曜の電車(大阪)内の一場景。
サッカー少年とおぼしき、スポーツウェアー姿の小学生8・9名と
その先生(監督)らしき大人〔おとな〕を見かけました。

両側の座席を占拠して、元気に(うるさく?)しゃべっていました。
引率の大人も坐ってそ知らぬ態〔てい〕です。

周りには、(私も含めて)立っている大人・老人がたくさんいました。
よくある場景ですね。 

── どこかおかしいスポーツマンシップではないでしょうか? 

“本”〔もと〕が忘れられてはいないでしょうか?

わが国は、 “心の貧しさ” が顕〔あらわ〕となり、
“心の時代” が唱えられてすでに久しいものがあります。

徳の【蒙】〔くら〕い時代 となりました。

このままでは、君子の道閉ざされ【明夷】〔めいい〕の暗黒時代となってしまいます

“戦い”と“勝つことへの偏執”が、現代版の“見せ物”である
スポーツの世界をも支配しているということです。

この現実を、老子や孔子といった聖人たちは、なんと言うでしょうか? 

その延長線上にあるものは何か、過去の歴史を眺めてみれば解かります。

現今〔いま〕の、“本〔もと〕”を欠いた平和主義を標榜〔ひょうぼう〕しているわが国の有様は、
私には、 “理想の平和な社会に向かって、足早に後ずさりしている” ように想えてなりません。


( 以 上 )



「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
http://jugaku.net/

メールマガジンのご登録はこちら



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

にほんブログ村

これからの時勢の易学的スケッチ

これからの時勢 の易学的スケッチ
             ――― 「易経」 64 卦の活学応用 ―――
 
その時代を正しく捉え、未来を展望することは とても難しいことです。

” を観て、“兆し” を知り、“〔ふう・かぜ〕” を読む、
これが 君子・賢人、リーダー・エリート〔指導者〕の面目でしょう。

東洋の英知、儒学の源流思想が “易学” です。
生々、円通自在の易64卦に なぞらえて、これからの時勢をスケッチしてみたいと思います。

2003年 5月に、「2003年・これからの時勢の易学的スケッチ」と題して、
大阪において特別講義として講演したものです。

21世紀初頭の現在と近未来の日本社会を、「易経」 64卦に なぞらえて概観したものです。

「易経」・易卦の活学・応用(“易工学”とでも称せましょうか?)への試みです。
不充分な考察ですが、近未来ビジョンへの“よすが”とはなると思います。

なお、現在2009年の視点から、注)として若干 加筆いたしました。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆◇◆ 「 2003年 ・ これからの時勢の易学的スケッチ 」 レジュメ ◆◇◆


*――――――――――――――――――――――――――*
  1.“カラーの時代”
*――――――――――――――――――――――――――*

・ 「離火」 【離為火・りいか】 (離は文化文明、視覚の重要性、第六感)

● 八卦(小成卦) 「離」 ―― カラーセラピー ・光と照明の時代。 
  八卦 「震」 ―― サウンドセラピー 、cf.「セロ弾きのゴーシュ」。 
  八卦 「巽」 ―― アロマセラピー。 リラクゼーション、癒しの時代。


*――――――――――――――――――――――――――*
  2.“こころの時代 ”
*――――――――――――――――――――――――――*

・ 「頤」 【山雷頤・さんらいい】 (養う、心身を養う、似離〔にせり〕、空しい)
・ 「中孚」 【風沢中孚・ふうたくちゅうふ】 (大離、まこと)

※ 精神性3卦 ・・・・ 高所をあおぎみる 【風地観・ふうちかん】/ 
              子供にかえる【天雷无妄・てんらいむもう】/
              解脱〔げだつ〕達観の 【天山遯・てんざんとん】
               (【地火明夷・ちかめいい】は 地中に追いやられ「遯」は高地にいる)

● RICH と POOR。 「衣食足りて礼節を知る」 礼節 = 文化(心を耕すもの)。
  生活の質重視〔QOL〕 の時代。 ロボット犬 「アイボ」、鉄腕アトム誕生 2003.4,7 。

注) 医療は発展、寿命は延び、精神はすさんでいる現代社会。
   養心・養生を考え直す時期 (cf,貝原 益軒 『養生訓』)

「衣食たりて礼節を知らしめる」、日本の戦後は“モノで栄えココロで滅ぶ”
心の【山水蒙・さんすいもう】の時代、心の蒙〔くら〕きを徳の光で 啓〔てら〕す 
         ――― 照隅啓蒙〔しょうぐうけいもう〕( 真儒協会 )


*――――――――――――――――――――――――――*
  3.“個(人の都合)が闊歩〔かっぽ〕する時代” 
*――――――――――――――――――――――――――*

・ 「旅」 【火山旅・かざんりょ】 (孤独な旅人)

● 根薄き 浅薄民主主義と個人主義、ジコチュウ。 20世紀のツケ・赤字大国。 リーダーの不在。 
  『坂の上の雲』(司馬遼太郎) = 日本人の古き良き精神とその時代を描く。

注) 今年(2009)秋より、NHK で「坂の上の雲」が放映されます。
   ちなみに、私の郷里は愛媛です。愛媛 松山出身の3人、秋山兄弟と正岡子規が主人公です。


*――――――――――――――――――――――――――*
  4.“高齢者の時代” 
*――――――――――――――――――――――――――*

・ 「賁」 【山火賁・さんかひ】 (晩節をかざる、人生の たそがれ? 【山風蠱・さんぷうこ】)
・ 「家人」 【風火家人・ふうかかじん】 (在宅介護、バリアフリーリフォーム)

※ たかね流 日の卦 (人生の段階〔ライフエイジ〕) ・・・・・ 朝日・若年の【地風升・ちふうしょう】/ 
  真上・中壮年の【火地晋・かちしん】/ 晩年の夕日の美しさ 【山火賁・さんかひ】/ 
  暗黒時代の【地火明夷・ちかめいい】/中天の太陽【火天大有・かてんたいゆう】

● 少子高齢社会の進展。 ユニバーサルデザイン、バリアフリー。 QOL 。
  高齢者とそのボランティア活動。 精神世界の重要さ。 
  「高い席にいる人は金を出せ、安い席にいる人は 拍手をおくれ。」。 
  経済的基盤に支えられた福祉・文化国家の必要性


★ 参考 ―― “ かなりや ” ( 1918・大正7・西条 八十 )

「 唄を忘れた 金絲雀〔かなりや〕は
       後〔うしろ〕の山に 棄てましょうか   いえいえそれはなりませぬ

  唄を忘れた 金絲雀〔かなりや〕は
       背戸の小藪に 埋〔い〕けましょうか( 埋めましょうか )
                               いえいえそれも(は)なりませぬ

  唄を忘れた 金絲雀〔かなりや〕は
       柳の鞭で ぶちましょか         いえいえそれはかわいそう

  唄を忘れた 金絲雀〔かなりや〕は
       象牙の船に 銀の櫂〔かい〕
          月夜の海に 浮かべれば     忘れた唄をおもいだす 」


※ 唄を忘れたカナリヤ = 高齢者、在宅介護のあり方を考えさせられます。


注) 現在、介護保険制度の問題、社会保険庁のズサンさ、後期高齢者「冷遇」などが問われています。
   日本の、少子高齢社会は着実に 進展し続けています。


*――――――――――――――――――――――――――*
  5.“中国の時代”
*――――――――――――――――――――――――――*

● 米と日本との交流(ぺりー来航より)150年〔‘09現在 156年〕目の節目。 
  5人に一人は中国人、日本人の出生率 1.2人。 SARS。 中国思想・文化の再認識の必要
 
注) 2005年には(事実上)孔子を中国政府が公認、2008年8月には北京オリンピック開催、
   そして今 中国の子供たちは『論語』を学んでいます。  
     ―― 世界はアメリカと中国の時代を迎えつつあります。


*――――――――――――――――――――――――――*
  6. おわりに
*――――――――――――――――――――――――――*

● 易の本質は変化。 時代の変化、変化の思想。 アドバイザー(精神面)、易道家の意義。 
  未来への“兆し”を読む。 「一粒の麦、地に落ちて死なずば・・・・」  (『聖書』)

注) 2009年1月にはオバマ新アメリカ大統領が誕生し、また中国が急速に台頭する世界情勢の中で、
   日米関係も変化・節目の時期に来ています。その展望をもてぬ人々が多すぎます。 
      ―― 日本(人)は、これから どこへ行こうとしているのでしょうか?
   変わる(「変易」)時勢の中で、変わらないもの「不易」の価値を大切にしなければなりません。
   “松に古今の色なし”、それは日本人の「徳」です。よき儒学精神のルネサンスが要請されます。

 

○ この講演から、はや 6年ほど経ちました。“兆し”は時々刻々変化しています。
  近い機会に、改めて、これからの時勢を 易学的にスケッチしてご紹介したいと思っています。


※ 講演の中に登場する 各卦の内容につきましては、資料として 拙著 「易経 64卦解説奥義 の抜粋をつけておきました。  このレジュメをご覧の皆様は、真儒“定例講習” 第14・15回(上経)、第18・19回(下経)の「易経」を ご覧頂ければ、概略が載っております。

(第十八回 定例講習)
http://blog.livedoor.jp/jugaku_net/archives/50692222.html  

(第十九回 定例講習)
http://blog.livedoor.jp/jugaku_net/archives/50699504.html  



※こちらのブログ記事はメルマガでも配信しております。
 メルマガは「儒学に学ぶ」のホームページからご登録いただけます。

http://jugaku.net/aboutus/melmaga.htm   

 

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ
にほんブログ村

Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ