儒灯

【温故知新】儒学の普及に力を注いでおります真儒協会 会長、高根秀人年の個人ブログです。 『論語』、『易経』を中心に、経書の言葉を活学して紹介して参ります。 私個人の自由随筆、研究発表などのほか、真儒協会が毎月行っております定例講習についても掲載しております。

謹賀壬辰年  (その3)

※この記事は、謹賀壬辰年 (その2) の続きです。

《 干支・九性の易学的考察/ 【水山蹇】・【地雷復】卦・「兌・沢」 》

 次に(やや専門的になりますが)、今年の干支・九性を
易の64卦になおして(翻訳して)解釈・検討してみたいと思います。

 昨年の干支、辛・卯は【沢風大過】卦(‘11.2月“儒灯”参照のこと) 
http://blog.livedoor.jp/jugaku_net/archives/51184930.html

今年の「壬・辰」は、水山蹇】卦となります。

(以下、高根 「『易経』64卦奥義・要説版」/
第14・15回〔上経〕 第18・19回〔下経〕
定例講習:「易経」64卦 No.24、39 参照のこと)

◆第14回〔上経〕
http://blog.livedoor.jp/jugaku_net/archives/50753370.html 

◆第15回〔上経〕
http://blog.livedoor.jp/jugaku_net/archives/50754546.html

◆第18回〔下経〕
http://blog.livedoor.jp/jugaku_net/archives/50692222.html

◆第19回〔下経〕
http://blog.livedoor.jp/jugaku_net/archives/50699504.html


○「蹇は、西南に利ろし。東北に利ろしからず
 大人〔たいじん〕を見るに利ろし。貞にして吉。」
  (【蹇】卦辞)

【水山蹇】の「蹇」は、寒さで足が凍えて動けなくなっていることを
象〔かた〕どっている字です。

足止めストップ、3大難卦の一つです。

「西南に利ろし。東北に利ろしからず。」と卦辞にありますのは、
東日本大震災と福島第一原発事故に対する復興の困難さ、
関西(経済)充実の重要さを暗示しているようで“機妙”です。

ただ、“契機(かなめ)”である頼り託すべき大人〔たいじん〕
(リーダー・エリート)がいるかどうかが解決のカギということでしょう。


○「王臣蹇蹇たり。躬〔み〕の故〔こと〕に匪〔あら〕ず。」
  (【蹇】2爻)

そして、“蹇蹇匪躬〔けんけんひきゅう〕”
(みのことにあらず : 自分の名誉や富貴のためではないの意)
とありますように、為政者・指導者は天下国家のために
身を削って光を灯〔とも〕さねばなりません。

君子以て身に反〔かえ〕りて徳を修む。」(大象伝)とあるように、
ただわが身に反〔かえ〕って 省みて、
ますます徳を修めることで解決をはかるのです。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪参考資料:高根 「『易経』64卦奥義・要説版」 pp.36-37 引用≫

39. 蹇 【水山けん】  は、足の不自由・行き悩む。

    3(4)難卦、包卦(坤中に離)

 ● 寒さに足が凍えて進めない、足止めストップ、
   「西南に利ろし」(卦辞)、「難〔むずかし〕きなり」(序卦伝)

 cf. 『蹇蹇録〔けんけんろく〕』 (陸奥宗光〔むつむねみつ〕) ── 
     “蹇蹇匪躬〔けんけんひきゅう〕”
     (みのことにあらず : 自分の名誉や富貴のためではないの意)。
      「四面楚歌」( 『史記』 ・“時利あらずして騅〔すい〕ゆかず” 〕。
     “艱難〔かんなん〕、汝を玉にす

 ■ 自然界では、手前に艮の山、向こうに水の険難、
   2・3・4爻も坎を形づくり険難が重なっている形。
   前途の坎険に対して、艮の足止めストップするのがよい。
 
   「険(上卦の坎)を見て能く止まる(下卦の艮山)、知なるかな。」
   (彖伝〔たんでん〕) 
   また、坎を冬とし 艮を山とするので、冬山で行き悩むの象。

 ○ 大象伝 ;
   「山上に水あるは蹇なり。君子以て身に反〔かえ〕りて徳を修む。」
   (艮山の困難の上に 更に坎水で、上下共に行き悩む。
   このような時に、君子は、ただわが身に反〔かえ〕って 省みて、
   ますます徳を修めることで解決をはかるのです。)

 cf.「行なひて得ざるものあれば、皆反りこれを己にもとむ」
    (『孟子』・離婁上)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 次に、今年の「壬・辰」/【水山蹇】卦の先天卦をみてみますと、
地雷復】卦となります。

【地雷復】卦は、かえる・くり返すの意です。

一陽来復(福)」の出典で、冬からやっと春の兆しが見えてきたということです。


 西洋史でいえば、「復」=ルネサンス (仏・英) Renaissance (伊)リナシメント 
/ 再生・文芸復興の意です。

中世“暗黒時代”から復活、近代への幕開けでした。

日本史でいえば、「復」=「明治の維新」。  ※注1) 
幕府の引退、近代日本の世界史上への躍進でした。


 【復】卦を象〔しょう〕で解釈してまとめてみますと次のとうりです。

2)に要注目です。

■ 下卦 震雷、上卦 坤地。(「剥」の綜卦)
 1)“一陽来復”:12消長卦、1陽5陰卦。
   「剥」の1陽が剥がれ尽くされ、坤地となった大地に1陽が戻ってきた象。
 2)リーダー〔指導者〕のいない民衆(坤地)の中に、
   1陽のリーダー・君子が戻ってきた。復活、新しい局面が拓けていく。
 3)“地を掘って宝を得るの象”(白蛾) ・・・地は外卦坤、
   宝は内卦震の象。掘るは震の動から。


※注1)
「維新」といえば、橋下大阪市長〔前・大阪府知事〕の率いる
“大阪維新の会”が、昨年の選挙で大躍進。
猪突日の出の勢いです。
国政への躍進を着々と進めています。
それはそれでよいことですが、「維新」ではないでしょう。
それは【沢火革】卦、革命・破壊です。
「維新」は『大学』にある言葉で、日新・漸進的で、新旧が調和しています。
幕末〜明治の改新が、“明治革命”と言われず
“明治維新”と称されている所以〔ゆえん〕をよく考えたいものです。
今、「維新」の語が安っぽく利用され、大衆は扇動されています。
また、時代のヒーローとなっている橋下氏が、
「リーダー〔指導者〕のいない民衆(坤地)の中に戻ってきた、
1陽のリーダー・君子」であるかどうかも、疑問です。


 さて、更に、今年の九性・「六赤金性」を易学の
八卦〔はっか/はっけ =小成卦〕でいうと、「兌〔だ〕」です。

64卦(=大成卦/重卦)では、【兌為沢〔だいたく〕】が相当します。

「兌」の象意〔しょうい〕を考えながら、
具体的活学の一例を政界の動きと現状に求めてみましょう。

昨年の九性・「七赤金性」と同一ですので、
昨年の年頭ご挨拶を再掲いたしておきます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)兌は、社交・交流。
  
  まず、国内的に中央政府のいい加減さ、中央と地方の正常な交流が課題です。
  
  大阪都構想・中部都の構想など、“わけのわからぬもの”が
  “ひょいひょい”と出てきております。
  地方の反乱、独自勝手の動きがますます活発になってまいります。

  外交に関しても、中・露・朝・米に対する“宥和政策”の限度を超えた
  軟弱外交・懺悔外交のツケは目に余るものとなってまいりました。
  日本の内外の社交・交流状況は、末期的状況です。

  そして、それと認識出来ない国民が実に多いことがその重篤さを示しています。
  ── 為政者(指導者/リーダー)に“時中”(時じく中す)が全く欠けている、
  そんな為政者を市民・国民が選ぶが故だと考えます。

2)兌沢は、沢〔さわ〕・小川ですので、
  水のように潤し、水の流れのように軽やかに如才なく課題を処理したいもの

  中央政界では、政界再編成への動きも活発化するでしょう。
  国会は“ねじれ”状態にあり、
  与党・民主党は野党との対立の調整は不可欠です。

  菅VS小沢の対立もあり、そもそも民主党内部の調整が出来ていません。

3)兌は口=演説(弁舌)=講習。
  
  4月には統一地方選挙です。
  菅内閣、“有言実行”を唱え“支持率 1%になってもやる!”との言。
  (何を言い、何をやろうというのでしょうか?) 
  “口先だけ”の総理・内閣・政党 ・・・すぐに退陣やむなしでしょう。

  加えて、鳩山・元総理の “舌禍〔ぜっか〕”もいまだに相変わらず報じられています。
  今時の政治家は、大臣・総理でも 『孝経』一つ学修していないのではないでしょか?

  “有言実行”・“口先だけ”・“舌禍”の語で、久々に思い起こしました。

  『孝経』に、「択言択行」が説かれています。 
  卿大夫章第4 : 「口に択言なく、身に択行無し
            言〔こと〕 天下に満ちて口過なく、
            行い 天下に満ちて怨悪無し。」

  《口から発する(公の)言葉は、(全部が善き言で)
  ピック・アップ〔拾い出す/よりわける〕すべきいい加減な悪言・雑言がなく、
  自身の行いも、ピック・アップするような不徳・不道なる
  自分勝手な行いをしないように。
  (そうすれば、人の長たる者や大臣が、)言葉をどれだけ世の中全体に広く使おうとも、
  口過=舌禍 :口舌による過失〕 事件が起きることもないし、
  何をどれだけ世の中全体に広く行おうとも、
  人々(市民・国民)から怨み憎まれることはないのです。》

  また、『易経』・「兌為沢」では、 

  大象伝 : 「麗沢〔りたく :麗は附くの意〕は兌なり。君子以て朋友講習す。」 

  《沢が2つ並んでいるのが兌の卦です。
  お互い和悦の心を持って、潤し益し合うのです。
  このように、君子は、朋友とお互いに講習し〔勉学にいそしみ〕
  潤沢し合って向上し合うように心がけねばなりません。》

4)兌=金(貨幣)=経済、西方金運です。

  わが国経済界は、不況脱出に向けて変則的・変動的対応が必要です。
  国際的にもグローバル化(グローバリズム:米を中心とする世界の経済的交流)が
  進展してくるでしょう。

5)兌=笑い・悦びの意味ですが、見通しは暗いようです。

  本来【兌為沢】は、“笑う少女”の象ですが、多くの男性は苦笑いのようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


その後(昨年)の政界の変動を付言しておきますと。
平成23年(2011)9月、野田佳彦内閣が成立しました。

民主党政権3人目の総理です。
“松下政経塾”の一期生です。

“ヤジ”と罵声の中、所信表明演説(9.13)で、
“和と中庸〔ちゅうよう〕の政治”(『中庸』)を掲げ、
(『大学』の8条目)“ 正心 誠意”を標榜〔ひょうぼう〕しました。

これは、かつて安倍晋三総理が “(人徳・仁徳の)美しい国、日本” と
日本のビジョンを示したことと同様に立派なことだと思います。

ただ如何〔いかん〕せん、他の議員・マスメディア・
国民知識人の浅薄さをや ・・・ 。

野田総理はすぐに訪米して、オバマ大統領と会談(9.20)。
“I can do business with him.”
(彼となら仕事ができそうだ)と言われました。

前の2人の総理(菅・鳩山)よりはまだマシ、ということでしょうか。

年明けて、現在は消費税UP! に向けてひた走りです。

(“どじょう〔泥鰌〕”と“(人)龍”ではイメージが違いすぎて少々困惑いたしますが、)
この野田総理は、「リーダー〔指導者〕のいない民衆(坤地)の中に、
1陽のリーダー・君子が戻ってきた。復活、新しい局面が拓けていく。」という、
“(人)龍”になれますことでしょうか?


《 辰 → 龍(竜) 》

「辰年」は、一般に「龍〔たつ〕年」と言われ、
動物の“龍(竜)〔りゅう/*漢学者はリョウと発音します〕”に擬〔なぞら〕えられます。

ただし、龍は他の十二支の動物とは異なり想像上の霊獣です。

しかも、はるか古〔いにしえ〕より洋の東西を問わず存在し、
人々に広く知られています・・・


※ この続きは、次の記事に掲載いたします。
   (・・・「登龍門」・「逆鱗」・「龍と雲」 ほか)



「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
http://jugaku.net/

メールマガジンのご登録はこちら

謹賀辛卯年 (その1)

謹 賀 辛 卯 年 〔謹んで辛卯年を賀します〕

 ── 辛・卯・七赤金性/【沢風大過】・【水沢節】卦/「兌・沢」/
“幕末の三舟”/大津事件・児島惟謙/「暑」・“寒”・“温”  ───


《 はじめに ・・・ 干支について 》

 明けて平成23年(2011)。 新年を皆様と迎えますこと、大慶でございます。

 今年の干支〔えと/かんし〕は、(ウサギではなく)「辛・卯〔かのと・う/しん・ぼう〕です

干支は、十干〔じっかん〕(天干)と十二支(地支)です。
この、10 と 12 の組み合わせで、60 干支〔かんし〕の暦を作っていました。

 そして、十二支「卯」は、動物の「兎」とは専門的には直接関係ありません。
が、動物のイメージ・連想は、人口に膾炙〔かいしゃ〕しています。
干支を「今年のエトは、ウサギで ・・・ 」とメディアが薄々軽々と報じているところです。

また、干支は旧暦(太陰太陽暦:我国で明治維新期まで用いられました)ですから、
年始は 2月4日(立春)からで、2月3日(節分)までは、
まだ「庚・寅〔かのえ・とら/こう・いん〕」です。

これらのことを確認しておきまして、これから干支「辛・卯」年のお話をして、
私の年頭所感としたいと思います。


《 辛・卯 & 七赤金性の深意 》

 さて、今年の干支 「辛・卯」には、どのような深意があり、
どのように方向づけるとよいのでしょうか。

 十干の「辛〔かのと=金の弟/しん〕」は、“つらい”・“からい”の辛です。

陰陽五行思想による陰の金性で、昨年の陽の金性「庚〔かのえ=金の兄/こう〕」を受けています。

 「辛」の文字は、「ジョウ(上)」と「干(もとめ・冒す)」と「一(陽)」を組み合わせたもの、
上に向かって求め冒すの意です。

また、殺傷を伴うの意もあります。

従って、昨年の「庚」の業績をしっかり継承して、断々固として更新してゆかねば、
つらい目・からい目に遭遇する ゾ、ということです。 注1)

 十二支の「卯〔う・ぼう〕」は「冒」に同じ、
「茆〔かや/ぼう〕」・「チョ〔ちがや〕」に同じで、
“いばら・かや”という文字です。

これらのパワフルな雑草が繁茂し手に負えないこと、
従って「茂」に通じます。── 陽気の衝動です。

「卯」の中央の2本のタテ棒は門柱、
両サイドは閉じてあった扉を開いた形です。

扉の内側の世界は、未開の荒れ地、草木が茂り、
そこから“”も飛び出してきたかも知れませんね。

 以上のことから、「辛・卯」の干支組み合わせの今年は、
昨年をよくよく踏まえ(踏襲し)て、筋道正しく(敢然として)“陽”に活動して、
困難を善きに転じてゆかねばならないということです。

※(以上は、安岡正篤氏干支学によりました。 
  『干支新話(安岡正篤先生講録)』・関西師友協会刊 参照)

ちなみに、「辛・卯」は、「しん・ぼう」の発音ですので、
音霊〔おとだま〕として“辛抱する”〔忍耐・我慢する〕・“心法”の「シンボウ」にかけて、
頑張る年にしたいと思っています。

 また、九性(星)気学で今年は、「七赤〔しちせき〕金性」にあたります。

陰陽五行思想で、陽の「六白金性」に対して陰の金性です。

洗練された貴金属(アクセサリー)、紳士淑女をイメージするとわかり易いでしょう。

 「七赤金性(星)」は、悦び・経済(お貨幣〔かね〕)・おしゃべり(演説)・
実りの秋〔とき〕・恋愛・潤沢など、悲喜交々〔こもごも〕な現象を表すとされています。

また、社交の星であることから、「遊び星」とも呼ばれています。
色彩豊かに章〔あや〕を為し、柔軟性・順応性に富む年、とされています。

注1)
ちなみに、朝日新聞と産経新聞の「新」の字は、へんの横棒が二本です。
これが元字・本字で、「辛(労力)」+「木」+「斤(斧)」を組み合わせたものです。
つまり、斧で木を切り、工夫・労力をかけて何かを創っていくのが
「新」の文字の意味です。



《 干支・九性の易学的考察/ 【沢風大過】&【水沢節】卦・「兌・沢」 》

 次に(やや専門的になりますが)、今年の干支・九性を
易の64卦になおして(翻訳して)解釈・検討してみたいと思います。

 昨年の干支、庚・寅は【天雷无妄〔てんらいむぼう/むもう〕】
(‘10.2月“儒灯”参照のこと 
http://blog.livedoor.jp/jugaku_net/archives/50941530.html ) 

今年の辛・卯は、沢風大過】卦となります。
(以下、高根 「『易経』64卦奥義・要説版」/
 第14・15回〔上経〕 第18・19回〔下経〕 
 定例講習:「易経」 No.28、60 ほか参照のこと
http://blog.livedoor.jp/jugaku_net/archives/cat_10027389.html


【大過】 は、大(=陽)が過ぎるの意です。 
「過」は“不及”の反対、 過食・過飲・過労・過色 ・・・・ 。

草木を養育すべき水沢が、大いに過ぎて滅失させます(水も多すぎると植物を腐らせます)。
すなわち、本来良いものも 過ぎるとダメということ =「中庸です。

互卦〔ごか=含まれているもの、可能性〕は、全陽の【乾為天】にて剛にして健の意です。

『易経』に「棟撓〔むなぎたわ〕む」(卦辞)とあります。

棟木は屋根を支える横木です。
「顛〔くつが〕えるなり」(雑卦伝)ともあります。
(国)家、まさに倒壊の危機です!

 『論語』(先進第11)にも、「過ぎたるは猶〔なお〕、及ばざるが如し」とあります。

孔子門下随一の大器量人・子貢〔しこう〕が、子張と子夏〔しか〕を較べて
どちらが賢〔まさ〕っているかを孔子に尋ねた一節です。

「過」と「不及」と、どちらがまだ良い(マシ)か? ということです。

私感するに、子貢は、賢者の「過」はまだ良しとの思惑であったかと思います。
それに対して、孔子は「過不及」なく中庸を得るのを善し、として答えています。

しかしながら、孔子の心中を深く慮〔おもんばか〕ってみますと、
「不及」(=陰)をもってまだ良しとしていたのではないでしょうか。

以下、私の「『易経』64卦奥義・要説版」から、
【大過】卦の象のポイントと特に為政者(指導者・リーダー)の立場にある
皆さまのために大象伝の引用・解説を抜粋しておきましょう。

■ 下卦 巽風、上卦 兌沢。
   1) 似坎〔にせかん〕にて、坎の洪流・氾濫の憂い。/
      水中に風木の象にて洪水や沈没。
   2) 棟撓む象。棟(2・3・4・5爻の4陽)が強すぎて、
      両端の柱(初・上爻の2爻)弱く下に曲がる。 
      下卦巽木、上卦兌は倒巽で木。
      巽は長い・調えるで4陽強剛で棟の象。/
      大坎の似象で、坎には棟の象あり。撓むも坎の象(凹む)。/
      巽は曲がる、兌は毀折から撓むの象。
   ※  2陰4陽の卦は15卦あるが、大過は陽4つの爻が中央に結集していて過大。
   3) 君子栄えて小人衰えている象。 
      下卦巽は順う、上卦兌は和らぎ悦ぶ。
      2爻・5爻は陽爻にて剛強・中庸の徳。
   4) 巽木が兌沢の下に埋もれて、腐ってゆく象。
   5) 巽の船が、兌沢の中に沈没した象。
   6) “常山の蛇の如き象”(白蛾) ・・・「常山の蛇その首を撃てば則ち尾至り、
      その尾を撃てば則ち首至り、その中を撃てば首尾共に至る也」
      (『孫子』九地篇)
      ・・・上・下に口あり、中は全て陽で剛強。

○ 大象伝 ;
「沢の木を滅すは大過なり。君子以て独立して懼れず
 世を遯〔のが〕れて悶〔うれ〕うることなし。」

(兌沢の下〔中〕に巽木が沈んでいるのが大過の卦です。
本来、木を養育する水も、大いに過ぎれば木を〔腐らせて〕滅ぼしてしまいます。
君子は、この象にのっとって、
リーダーの立場にあれば、人に過ぎたる行いをするように心掛ける。〕
危急存亡の時、〔濁世にあっても、洪水のような非常事態にあっても〕 
毅然として自主独立して、恐れ動揺することなく、
また世を遯〔のが〕れ隠れて憂悶〔ゆうもん: うれい・もだえる〕することもないのです。)
 ※ 「独立不懼」  cf.「独立自尊」(福沢諭吉)


 次に、今年の辛・卯/【沢風大過】卦の先天卦をみてみますと、水沢節】卦となります。
【節】は、“たけかんむり”が示すように竹のふしの意です。

 節目〔ふしめ〕、節度・節制・節操、志節・志操、ダム ・・・ 。
「止まるなり」(雑卦伝)とあります。

物事、ホド〔程〕良く節すれば亨〔とお〕るものです。

 某・教派神道の訓えで、“節から芽が出る”ということを強調しています。
例えば、竹のふし、ハスの地下茎のふし、などがそれです。

なるほど、とその洞察に感じ入っています。
尤〔もっと〕も、竹が腐るのも“ふし”からと考えることもできますが ・・・。

 手紙・書簡のことを「雁書〔がんしょ〕」・「雁の使」といいます。

その由来の故事、蘇武〔そぶ〕の“節”、「蘇武、節を持す」
(司馬光・『資治通鑑〔しじつがん〕』/曾先之・『十八史略』/『漢書』蘇武伝)は、
漢文学習で有名なものです。

わが国の中島敦〔あつし〕の名作 「李陵〔りりょう〕」でも有名ですね。

これらの古典名作と共に、この故事、この節操・節義そのものも忘れ去られつつあります。

 
 この【水沢節】卦の象意を、私の前掲書から解説・引用しておきますと。

■ 下卦が兌で、上卦が坎水。坎は水で通ずる。兌は止水で止める。
   竹は、中は空で通じているが止まるところがある。

   沢上に水をたたえた象。(※ ── 水は涸れれば【困】となり、
   溢れれば【大過】となる。水を調節するダムの作用が【節】 )

○ 大象伝 :
「沢上に水あるは節なり。君子以て数度を制し、徳行を議す。」

(下卦兌沢に程よく上卦坎の水が蓄えられ、ダムのように調整されて
安泰な象が節です。このように、君子〔人君・リーダー〕は、
もろもろの事柄に制度や規則を定め、人倫の節を説き示し、
人〔人臣〕の才知力量・徳や行いを協議〔し任用〕する
のです。)

 

以上に述べました、辛・卯/【沢風大過】&【水沢節】卦の活学一例を、
政界の動きと現状に求めてみましょう。

一昨年8月、「坤」・陰の閉塞感を破って、歴史的政権交代が実現し、
民主党・鳩山内閣による政治がスタ−トしました。

高い支持率、世論の期待を担っての・・・


※ この続きは、次の記事(謹賀辛卯年 その2)をご覧下さい。。
   (・・・/“幕末の三舟”/ 大津事件・児島惟謙/「暑」・“寒”・“温” )


「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
※開設5周年 《真儒の集い》 のご案内もアップしております。
http://jugaku.net/

メールマガジンのご登録はこちら

Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ