儒灯

【温故知新】儒学の普及に力を注いでおります真儒協会 会長、高根秀人年の個人ブログです。 『論語』、『易経』を中心に、経書の言葉を活学して紹介して参ります。 私個人の自由随筆、研究発表などのほか、真儒協会が毎月行っております定例講習についても掲載しております。

八卦

老子の“現実的平和主義” に想う (第4回)

※この記事は、老子の“現実的平和主義” に想う (第3回) の続きです。

老子の“現実的平和主義” に想う (第4回)

──── 『老子』・「不争」/「兵は不祥の器」/「戦いに勝つも、喪礼を以て之に処り」
/永世中立国スイス/老子とシュヴァイツァー&トルストイ/安岡正篤・「シュヴァイ
ツァーと老子」/佐藤栄作&ケネディ大統領会談/儒学(孔子)の平和主義 ────


現代。

国際的大会の舞台で、勝ってメダルの決まった日本の選手が、
両手を挙げて飛び上がって喜びを現わし、
負けた選手は床に崩れ落ちているという場面をよく目にします。

また、かつて「ヤワラチャン」と愛称され国民的英雄となった
女子柔道・金メダリストは、今、なぜか国会議員になっています。


次に、日本の国技になっている“相撲”について一言いたしておきますと。

相撲には源流思想(易学)がよく取り入れられ、
その影響が色濃く残っています。

具体的には、陰陽」・「五行〔ごぎょう〕」・
「易の八卦〔はっか/はっけ〕」
などの思想です。

例えば、相撲場は、□・四角の土俵(=陰/=地)に 
○・丸(円)い俵(=陽/=天) から出来ています。

その土俵の中で、東方〔ひがしがた〕(=陽) と 西方〔にしがた〕(=陰)の力士が戦います
(「天地人和」)。

そして、行司〔ぎょうじ〕のかけ声は、「ハッケヨイ!」(=八卦良い!) です。


相撲は、勝負を争うものではありますが、
「心・技・体」といって、精神性が重視される世界です。

現在の相撲界は、不祥事の連続で「心」の部分が忘れられ、
すっかり堕落しきっている状況です。

心ある人の誰もが、周知のとおりのことです。


過去の相撲界の尊敬すべき国民的ヒーローは、何といっても大横綱・双葉山です。

今年、生誕100年にあたります。

“木鶏〔もっけい/ 出典:『荘子』・『列子』〕”たらんと精進し、
右目が不自由というハンディキャップを克服して、不滅の69連勝を記録いたしました。
(双葉山については、後日、 「“木鶏”と双葉山」 のテーマで取り上げたいと思っています。)


勝負の世界が過度となって、勝つことのみに偏しているのは、相撲でも顕著です。

その一例として、かつて、強さ(勝ち星)だけはピカ一〔いち〕の
外国人(モンゴル出身)の横綱が想起されます。

相撲は、俵から出せば勝負は決しています。それ以上は攻撃しません。

敗者が土俵の下に落ちている場合は、土俵に戻るのをいたわり、
(土俵上の勝者が)手を差し伸べます。

しかるに、その強い横綱は、これでもかと言わんばかりに(豪快に?)、
相手を土俵下にたたき落とし勝ちを誇っていました。

言動においても、何かと横綱としてのマナーや品格を欠くことが取り沙汰されていました。

それでも、勝ち星が重なり優勝すると批判的な声はなくなり、
むしろ讃美の調子に変わります。


そもそも、悲しいかな、その外国人横綱には武道・“敬”の精神が教えられていないのでしょう。
知らないのは、無理からぬことかも知れません。

“勝てば善し”のスポーツの感覚、勝ち負けの感覚しかないのでしょう。 

── 武道・“敬”の精神を日本人選手は忘れ、外国人選手は知らないということでしょうか


最後に、私の尊敬する野球選手、王貞治選手(後に監督)について述べておきたいと思います。

まずもって、108歳の天寿で亡くなられた(2010)謙虚な“偉人の母”様に敬意を表します。

私の好きな言葉の一つに「家貧しくして孝子出ず」があります。
王さんの“孝行”を想います。


世界のホームラン王(868本)としての王選手は、その人知れぬ努力、その成果は無論偉大です。
が、その精神(仁徳)において、私は一層尊敬します。

その最たる事例が次のものです。

ホームランを打つと、普通、満面の笑顔で両手を挙げて
ウイニングポーズをとってグラウンドを回ります。

しかるに、王選手は、(ある時から)勝ち誇る様子微塵〔みじん〕もなく
黙々淡々とグラウンドを回り続けました。

老子の 「恬淡〔てんたん〕」 として、ですね。

それはなぜでしょう? 

それは、自分がホームランを打ったということは、
相手のピッチャーはホームランを打たれたということです。

自分のチームの勝利は、相手のチームの敗北ということです。

勝者が敗者を慮〔おもんばか〕ってのことです。 

── 老子の平和主義・不争、易卦の【地山謙】
〔ちざんけん: 謙虚・謙遜、“稔るほど頭〔こうべ〕をたれる稲穂かな”〕
そのものではありませんか

この一事をもっても、【謙】徳のあるゆかしい大選手だと尊敬の念を深くするものです。 補注)


補注) 
── ≪ 合格者に対する「オメデトウ」(賛辞)の配慮 ≫

ちなみに私事ながら。教師として多くの生徒を教えていますと、
一般の人では気付かぬような、尋常でない配慮をせねばならない場合があります。

学校の入学試験・資格試験・就職試験などを受験すれば、
全員合格とはゆかず必ず不合格者がいます。

合格者に対して、迂闊〔うかつ〕に、「オメデトウ」や賛辞を声高〔こわだか〕に言って
祝福することは教師としてタブーです。

傍らにいる(いなくても)、残念な結果の人への配慮に欠けるというものです。

賛美・祝福の気持ちは裡〔うち〕に秘めて、
“恬淡〔てんたん〕”と対応することが必要です。

日常身近な些事〔さじ〕ですが、この他者(敗者)への配慮・思いやりが
「仁」であり「恕」の基本だと想います。


《 結びにかえて 》

“兆”〔きざし〕を読む。
国家・社会の近未来は後生(=子ども達)の有様〔ありよう〕に窺〔うかが〕い知ることができます。


── 日曜の電車(大阪)内の一場景。
サッカー少年とおぼしき、スポーツウェアー姿の小学生8・9名と
その先生(監督)らしき大人〔おとな〕を見かけました。

両側の座席を占拠して、元気に(うるさく?)しゃべっていました。
引率の大人も坐ってそ知らぬ態〔てい〕です。

周りには、(私も含めて)立っている大人・老人がたくさんいました。
よくある場景ですね。 

── どこかおかしいスポーツマンシップではないでしょうか? 

“本”〔もと〕が忘れられてはいないでしょうか?

わが国は、 “心の貧しさ” が顕〔あらわ〕となり、
“心の時代” が唱えられてすでに久しいものがあります。

徳の【蒙】〔くら〕い時代 となりました。

このままでは、君子の道閉ざされ【明夷】〔めいい〕の暗黒時代となってしまいます

“戦い”と“勝つことへの偏執”が、現代版の“見せ物”である
スポーツの世界をも支配しているということです。

この現実を、老子や孔子といった聖人たちは、なんと言うでしょうか? 

その延長線上にあるものは何か、過去の歴史を眺めてみれば解かります。

現今〔いま〕の、“本〔もと〕”を欠いた平和主義を標榜〔ひょうぼう〕しているわが国の有様は、
私には、 “理想の平和な社会に向かって、足早に後ずさりしている” ように想えてなりません。


( 以 上 )



「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
http://jugaku.net/

メールマガジンのご登録はこちら



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

にほんブログ村

むかしの中国から学ぶ 第2講 「易占と易学」 (その4)

(こちらは、前のブログ記事の続きです。)


《 3.易学/易のしくみ(理〔ことわり〕) 》


 A.八卦・八象  


 ( ※ 「先天八卦」 変 「後天八卦」 原理図 ── 略 ── )

 八卦〔はっか/はっけ〕・八象〔はっしょう〕

image_20110605_6

 

★ 「八卦」・「八」 の言葉      
“あたるも八卦、あたらぬも八卦”/“ハッケヨイ!ハッケヨイ!”/
“八卦見”=易者/“八俣〔やまた〕のおろち”/“大八島国”(『古事記』)/
“口八丁、手八丁”/“八百万〔やおよろず〕”/“八百屋〔やおや〕” ・・・


1.乾  【けん/】 (六白金性/星) : 
    父、全陽、剛健〔ドラゴン〕・虎・駿馬。


2.兌  【だ/】  (七赤金性/星) : 
    少女、悦楽、角の長い動物・羊(象形から)

     ・ 流水「坎」の下をふさいでせき止めた象。
     ・ 陰が2陽の上に乗って悦んでいる象(肩車)。
     ・ 兌の字義 ・・・口を開いて顔にシワがある形から。
     ・ 口の意、口を開いて男心をそそる意。
                cf.「天沢履」=“女子裸身の象


3.離  【り/】  (九紫火性/星) : 
    中女、明智、蛍・雉・孔雀・かに・・・

     ・ 乾の中爻に1陰の太陽が麗〔つ〕く、
       南天に沖する太陽とも1陰を太陽の黒点ともとる。
     ・ 中虚(中爻の陰)からビン・鳥の巣、陰を柔として亀・かに・貝など
         cf.「風沢中孚」=大離で “まこと、タマゴ”


4.震  【しん/】 (三碧木性/星) : 
    長男、振動小龍・仔馬・音の出るもの(携帯電話・インターネット)・・・。

     ・ 1陽が2陰におさえられ怒気を発する(雷)、
       発奮の気・春雷、早春の2陰の冷たさを払い除こうと躍動する。


5.巽  【そん/】 (四緑木性/星) : 
    長(大)女、伏入、蛇・豚・蝶・トンボ・・・。
     ・ 乾の天に1陰が伏入(巽〔たつみ〕風)、寒気は陰で重いから下から入ってくる。
     ・ 画象は、座卓・和机・木製ベット・・・。


6.坎  【かん/】 (一白水性/星) : 
    中(次)男、陥険・鼠・魚・・・。
     ・ 字は「土を欠く」 。 
     ・ 坤地に1陽の水が流れている。
         cf.算木画象 → タテ「川」の字、「水」の字?(by 高根)
     ・ 土が欠けている象を穴、1陽が2陰に挟まれている象からも陥る。


7.艮  【ごん/】 (八白土性/星) : 
    少年(男)、停止(ストップ)、犬・鹿・昆虫。
     ・画象は、大地(坤地)にそびえる山脈の尾根の象。 山、カベ。
     ・股を開いた象。
         cf. 「地山謙」=“男子裸身の象


8.坤  【こん/】 (二黒土性/星) : 
    母、全陰、柔順(牝)牛・豹・猫・・・。


 B.易経 64 卦   (by たかね)

☆☆ 易の仕組み ☆☆
 「易に太極 (たいぎょく) あり。 これ両儀 (りょうぎ) を生ず。 
  両儀は四象 (ししょう) を生じ、四象は八卦 (はっか) を生ず。」
    (繋辞伝) 

 ( ※ 説明図 ── 略 ── )

 ( ※ 易占六十四卦・一覧 / 『易経』・【乾為天】本文 ── 略 ── )


 C.卦の解釈  

 ── 卦の考察・解釈・判断 ──

 ○ 「それで、町のいわゆる易占家というものは、
  易というものをまことに簡単に取り扱いますけれども、
  これは実は非常に難しいものである。
  というのは、人間というものは難しいものであり、
  したがって人生というものは難しいものですから、
  それに応じて、易というものはやはりちゃんと具体的・理論的に
  よくできておるものなんです。」         

 ○ 「ですから、すくなくとも本卦、互卦、綜卦、錯卦、之卦の
  この五つをみなければ、本当の易にならんというぐらい厄介な ── 
  厄介というよりも周到、到れり尽くせりの理法を含んでいるんです。」 
    (安岡正篤・『易とは何か』 p.128,pp.131〜132)


 ■ 爻(こう)の知識理解

  ・ 初爻/二爻/三爻/四爻/五爻/上爻〔初六(しょりく)・初九(しょきゅう)/
   六二(りくじ)・九二(きゅうじ)/六三(りくさん)・九三(きゅうさん)/
   六四(りくし)・九四(きゅうし)/六五(りくご)・九五(きゅうご)/
   上六(じょうりく)・上九(じょうきゅう)〕

    ※ 陰の数は6(六・りく)、2+4=6 。
       陽の数は9(九・きゅう)、1+3+5=9。

  ・ 貴賤の位/ 爻の定位〔正位・不正位〕/ 中〔中正・不中〕/ 
   応(爻)と比(爻)/ 承と乗 ・・・・・

    ex.── 63 「水火既済」 ☵☲ と 64 ☲☵ 「火水未済」


 ■ 時・時の流れ(卦・爻とも)

  ・ 時間─四次元的発想、変化=変易─無常

    ( ※ 以下、今回は 略 )



《 4.易占 ・ 立筮〔りつぜ〕 の実際 》


☆ 略筮  (三変)/中筮(六変)/元乃筮〔げんのぜい〕(四変)/本筮(十八変)

    cf.梅花心易(邵康節〔しょうこうせつ〕)

 ( ※ 略筮の実演披露 )


image_20110605_7



《 §.むすびにかえて 》


・ 干支〔かんし/えと〕の易学的考察 
     *(詳しくは、高根ブログ 【儒灯】 「 謹賀辛卯年 」参照のこと)
       http://blog.livedoor.jp/jugaku_net/archives/51184930.html


  干支 = 十干 & 十二支
  今年の干支を易の64卦になおして(翻訳して)解釈・検討 :
  平成23年度干支 = 辛・卯〔かのと・う〕 → 【沢風大過】 (沢と風)


・ 【沢風大過】 : 
  【大過】 は、大(=陽)が過ぎるの意です。 
  「過」は“不及”の反対、過食・過飲・過労・過色 ・・・・ 。
  草木を養育すべき水沢が、大いに過ぎて滅失させます
  (水も多すぎると植物を腐らせます)。
  すなわち、本来良いものも 過ぎるとダメということ =「中庸です。
  互卦〔ごか=含まれているもの、可能性〕は、
  全陽の【乾為天】にて剛にして健の意です。
  『易経』に「棟撓〔むなぎたわ〕む」(卦辞)とあります。
  棟木は屋根を支える横木です。
  「顛〔くつが〕えるなり」(雑卦伝)ともあります。
  (国)家、まさに倒壊の危機です!

    cf.大(=陽)は、太陽 ・ 原子力(福島第一原子力発電所事故 ’11.3.11〜)

・ 先天卦 → 【水沢節】 (水と沢) : 【節】=節操・志節・節義
  現今〔いま〕、「節」は「恥」と共に地に堕〔お〕ちて忘れられた感があります。


( 以 上 )



(この続き、第3講 「 陰陽相対(待) 」 は次のブログ記事に掲載しております。)


「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
http://jugaku.net/

メールマガジンのご登録はこちら


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

にほんブログ村

Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ