(こちらは、前のブログ記事の続きです。)
《 水【坎☵】 と 火【離☲】 》
私は自分が、太陽の無限の“陽〔よう〕”の恵みと
水の本源的な“陰〔いん〕”の恵みによって生かされているのだと実感しています。
無論このことは、人間に限らず、生きとし生けるもの
天地万物全てについて言えることです。
太陽【離〔り〕☲】 と 水【坎〔かん〕☵】 は、
地球上のあらゆるところに恵みをもたらし、生命を生み育んでいるのです。
そして、陰としての水は陽としての太陽に順〔したが〕い、
雨季と乾季との偉大な循環をもたらしています。
「水」に関しては、 『砂の惑星/デューン(アラキス)』 の
壮大な 傑作SF小説とその映画の感動が、私の脳裏には鮮明に焼き付いています。
その感動の最〔さい〕たるものは、“砂の惑星”(降水量ゼロ)が
超人(主人公)のもたらす奇跡によって
大降雨がおこり“水の惑星”(≒地球)となるラストシーンです。
地球は水の惑星であり、(父なる太陽の恵みのもと)その生命は、
海=水=【坎☵】から生まれ、水の中で生育しているのです。
「水は命の泉」との表現もあります。
『旧約聖書』に、 「太初(たいしょ)に言(ことば)あり、言は神と共にあり」 とあります。
また、『老子』に 「無名、天地之始。有名、万物之母。」
(無名〔名無き〕は、天地の始めにして、有名〔名有る〕は、万物の母。/
※“無”を天地の始めに名づけ、“有”を万物の母に名づく。)とあります。
宇宙最初の言葉は何だったのでしょうか。
「光」でしょうか、「天」・「知」・・・・ ?
“奇跡の人”・ヘレン=ケラー女史(Helen A. Keller, 1880-1968)が
最初に理解し発した太初(第一番目)の語は、
“ w - a - t - e - r ” 〔ウォーター:水〕 でした。
神妙なる“奇跡”に相応〔ふさわ〕しい言葉であると、
私は大人になっても感銘を新たにしております。 注1)
注1)
何が“奇跡”なのか、お解〔わか〕りでしょうか?
ヘレンは、2歳の時、失明し耳も聞こえなくなりました(盲聾啞〔もうろうあ〕)。
むろん“水”という具体的な“モノ”は、飲み味わってはいました。
サリバン先生は、
“w” ・ “a” ・ “t” ・“e” ・ “r” のスペルを指で手のひらにつづり、
ヘレンに記憶させます。(ウォーター=水 です。)
賢いヘレンは多くの言葉(=スペル)を覚えます。
が、しかし、サリバン先生はどうしようもない絶望的なカベにぶちあたります。
つまり、飲み味わっているその“水”(=モノ)が
「ウォーター=水」という名前のものであるということ
そのもの(=その関係性)を理解させることは出来ないのです。
如何ともし難いカベです。
ところが、ある日突然、ヘレンは手に触れているこの“水”が
“ w - a - t - e - r ” 〔ウォーター:水〕 という名前のモノなのだと、
その関係性に気付きます。
東洋流に表現すれば、“覚〔さと〕った”わけですね。
── “奇跡”が起ったのです。
---------------------------------------------------------------------------------
《 参考資料 》
( たかね・「易経64卦解説奥義/要説版」抜粋・改訂引用)
【 水 と 火 / 坎☵ と 離☲ 】
《 水 と 火 》
1)五行思想では相剋の関係“水剋火”(水で火を消します)。
その場合、火のパワーが強すぎると(「焼け石に水」で)水で消えません。
あるいは水が蒸発してしまい“剋”する対象が逆転してしまいます。
(・・・ 命学・九星気学・四柱推命など)
2)易の中論だと、水と火(正・テーゼと反・アンチテーゼの異質・対立するもの)を、
統一・止揚して(アウフヘーベン・中す)、
新たなるもの(合・ジンテーゼ)を生み出す。〔ヘーゲル弁証法〕
ex.水と火の協力で、ごはん・料理ができます。男性と女性の和合で、子供が生まれます。
《 坎 と 離 》
○ 坎=水は智恵、離=火は聡明 /
○ 坎離は陰陽逆=中男と中女
○ 坎は耳(の穴)・鼻(の穴)・肛門・性器、
離は目=視覚・明らか(【離為火】は両眼) /
○ 坎☵ 離☲ を象〔しょう〕でみると、
【☵】は中爻の“まこと”が通っており(“一貫”)、
【☲】は中身が“うつろ/いつわり”
cf.「渾沌〔こんとん〕の死」(『荘子』) ・・人には7穴(体は9穴)あります。
渾沌は“のっぺらぼう”。
1日に1つずつ穴をあけてやったところ、7日で死んでしまいました。
──無為自然の本性は、人知を加えると死んでしまうのです。
【考察】
アマテラスオオミ神は、イザナギの命(男神)の
左目(左は陽)から生まれた太陽神(陽・離・中女)です。 ・・・「離」
その弟スサノオの命は、イザナギの命〔みこと〕の
鼻(の穴)から生まれました。 ( → 【坎】 )
cf.鼻の外形は盛り上がっているので =艮=山の象 /
(フルへッヘンヘンド=うずたかい=鼻、by.『蘭学事始』)
※ 邪馬台国の女王は「卑弥呼」、その弟が政治を代行していました。
この史実(『三国志』魏志倭人伝)と我国の『古事記』の話とを
重ね併せて考えてみたいものです。
---------------------------------------------------------------------------------
cf.黒田如水(官兵衛:秀吉の軍師)、横山大観の
“生々流転〔せいせいるてん〕”(水の壮大な循環を描く)、
※「水を飲めば水の味がする。」(中山みき)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。
知者は動き、仁者は静かなり。」(『論語』・擁也第6)
「君子の交わりは淡きこと水の如し、
小人の交わりは甘きこと醴〔れい:あまざけ〕の如し。」(『荘子』)
「水魚の交わり」(『三国志』、劉備と孔明)
《 トピックス〔時事(20111:春)〕 ── 水 【坎】に想う(2012記) 》
平成23(‘11)年の日本は、一般ピープルも「水」について
認識を改めさせられた(思い知らされた)年の一つではないでしょうか。
春(3.11)に、死者・行方不明者2万人余りともいわれる“東日本大震災”による災禍・・・
※ この続きは、次の記事に掲載いたします。
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
→ http://jugaku.net/
→ メールマガジンのご登録はこちら