儒灯

【温故知新】儒学の普及に力を注いでおります真儒協会 会長、高根秀人年の個人ブログです。 『論語』、『易経』を中心に、経書の言葉を活学して紹介して参ります。 私個人の自由随筆、研究発表などのほか、真儒協会が毎月行っております定例講習についても掲載しております。

天下柔弱

老子道徳経: 《 水の“柔弱の徳” 》

【 78章 】
(任信・第78章) 注1)

《 水の“柔弱の徳” 》

§.「 天下柔」 〔ティン・シャ・ヂャオ・ジア〕

注1) 水の“柔弱の徳”について述べられています。「柔よく剛を制す」の“不争謙下〔ふそうけんか〕”です。首〔かしら〕・指導者といった上級の者は、栄誉・吉祥を受けるという常識に反して、(下級の者より以上に)恥辱・不祥を受けるのです。それが(逆説的)真実の言葉なのです。

末文「正言は反するが若〔ごと〕し」は、逆説的真理を表わす成句として定着しています。「任信」のタイトルは、この「正言若反」という本章の結論を、信じるか否かは読者に任せよう、との意図でしょうか? “Things to be Believed”

○ 「*天下莫柔弱於水。而攻堅強者、莫之能勝。以其無以易之。 | 
弱之勝強、柔之勝剛、天下莫不知、莫能行。 | 
是以聖人云、受国之、是謂社稷。受国之不、是謂天下正言若反。」

■ 天下に水より柔弱〔じゅうじゃく〕なるは莫〔な〕し。而〔しか〕も堅強を攻むる者、之に能〔よ〕く勝〔まさ〕る莫し。其の以て A.之に易〔か〕わる無き(/B.之を易うる無き)を以てなり。  | 
弱の強に勝ち、柔の剛に勝つは、天下知らざる莫きも、能く行なう莫し。 | 
是〔ここ〕を以て聖人云〔い〕う、「国の垢〔あか・はじ〕を受く、是れを社稷〔しゃしょく〕の主〔しゅ〕と謂う。国の不祥を受く、是れを天下の王と謂う。」 と。正言は反するが若〔ごと〕し


《 大意 》

この世の中に、水より柔軟でしなやかなものはありません。しかしながら、堅くて強いものを攻めるのに水に勝〔まさ〕るものはないのです。というのは、 A.その水の柔軟性に変わり得るものなどはないのです。(/B.その水の性質を変えさせるほど他に力強いものはないのです。→水が最強のものです。)

弱いものが強いものに勝ち、柔らかいものが剛〔かた〕いものに勝つという道理は、世の中の誰もがよく知っていることです。が、それを自分で実行できるものはいません。

ですから、聖人は言っています。「一国の恥辱(汚辱)を一身に引き受ける人を国家(社稷〔しゃしょく〕)の主〔あるじ〕といい、一国の不幸(災禍)を一身に引き受ける人を天下の王という」 と。

( ―― このように、)正しい言葉というものは、常識とは一見反対〔さかさま〕のことを言っているように聞こえるものなのです。

*「水(不争・謙譲)」・老子 = 「仁」・孔子 = 
「(慈)悲」・釈迦 = 「愛」・キリスト

・「天下莫柔弱於水」: 河上本などは、「天下柔弱莫過於水」〔天下の柔弱なるは水に過ぐる莫し〕としています。また、「弱」は、若い娘の肌を形容する言葉でもあり、“しなやか”・“たおやか”の意がよいでしょう。

・「以易之」: 「易」の解釈は、難しいものがあります。―― A.代わり・代替するものがないの意 B.変える(ほど強力な)ものがないの意

・「柔之勝剛」: 古代(例えば『易経』)では、「陰」・「陽」の語はなく「柔」と「剛」を用いていました。
之勝陽」と、置き換えてみるのも面白いかもしれません。
cf.“損して得取れ”/易卦【山沢損】&【風雷益】

・「社稷主」: 社稷は、土地の神と五穀の神。そこから「社稷」は国家の意となり、「社稷主」は一国の主(国君)のことを指します。

・「垢」「主」/「祥」「王」: 「垢」と「主」(古音はソウ)が押韻し、「祥」と「王」が押韻しています。

考察2

≪ 水(川)の流れ ≫

→ (*詳しくはコギト・「水(坎:かん)を楽しむ」参照)

古代中国語の“水”は、“水”以外に“川”という意味もあります。変化を水・川の流れに同一視するものは、儒学・黄老に共通しています。否、それは古今東西を問わず、賢人に普遍〔ふへん〕するところとも言えます。

西洋。古代ギリシアにおいては、(“7賢人”の一人)西洋哲学の始祖・父とされる タレスが 「万物の根源は水である」 と言いました。近代の幕開けルネサンスにおいて、“3大天才”の一人レオナルド・ダ・ビンチは、水(流水)の研究に没頭し、水の流れで美と人生を哲学いたしております。

例えば。「水は自然の馭者〔ぎょしゃ〕である。」 / 「君が手にふるる水は過ぎし水の最期のものにして、来るべき水の最初のものである。現在という時もまたかくのごとし。」

東洋では。儒学の開祖・孔子は、『論語』で 知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。知者は動き、仁者は静かなり。」(雍也第6−23) / 「子、川上〔せんじょう/かわのほとり〕に在りて曰く、逝〔ゆ〕く者は斯〔か〕くの如きか。昼夜を舎〔お/や・めず/す・てず〕かず。」(子罕第9−17) と言っています。

老荘(道家)の開祖・老子も水の礼讃者で、“不争”・“謙譲”を“水”に象〔かたど〕りその政治・思想の要〔かなめ〕といたしました。

例えば。「上善は水の若〔ごと〕し」「水は善く万物を利して争わず」(『老子』・第8章) / 「天下に水より柔弱〔じゅうじゃく〕なるは莫〔な〕し」(『老子』・第78章) etc. 

――― 孔子は水を楽しみ、孟子(や朱子)は川の流れに智の絶えざる・尽きざるものを観、老子は水の柔弱性と強さをその思想にとりました。


■2013年5月26日 真儒協会 定例講習 老子[31] より


【大難解・老子講】 の目次は下のボタンをクリックしてください。

 ba_roushi


「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
http://jugaku.net/


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

にほんブログ村

水【坎】 に想う  (その8)

(こちらは、前のブログ記事の続きです。)

《 参考原典資料 》
          ( たかね・「大難解〔やさしい〕老子講」抜粋引用)


 水        【老子・水:8章/66章/(68章)/78章】

( 不争謙下 )

《 老子の思想の“象〔しょう〕”は、 ・・・ 水 》

易性・第8章) 注1)   

§. 「上 善 若 水」 〔シャン・シエヌ・ヂュア・シュエ〕 ・・・


注1)
「易性」は、易学の“変易”(変化する性質 /cf.易の三義: 変易・不易・簡易)のことです。
「水は方円〔ほうえん〕の器に従う」と申しますように、
水は変幻自在の性質を持っています。
そして、流れ、変化して止みません。
さらに、常に低きへと向かいとどまっています。
 ── それでいて、時に中〔ちゅう〕して、最強のパワーを発揮します。
老子はこの水を、最高の徳を持つものとして、己〔おの〕が思想の象としたのです。


○「*上善若水。水善利万物而不争 ※1。処衆人之所悪。故幾於道。 | 
 (居善地、心善淵、与善、言善信、政善治、事善能、動善時) | 
 夫唯不争 ※2 、故無尤。」


■上善は水の若〔ごと〕し。
 水は善〔よ〕く万物を利して(而〔しか〕も)争わず。
 衆人の悪〔にく〕む所に処〔お〕る。故に道に幾〔ちか〕し。 |
 (居は地を善〔よ〕しとし、心は淵を善しとし、
 与〔まじわ〕るは仁を善しとし、言は信を善しとし、
 政は治を善しとし、事は能を善しとし、動は時を善しとす。) |
 夫れ唯だ争わず、故に尤〔とが〕無し。


“ THE HIGHEST good is like that of water.
 The goodness of water is that it benefits 
 the ten thousand creatures; 
 yet itself does not scramble, 
 but is content with the places that 
 all men disdain. 
 It is this that makes water 
 so near to the Way.”
 (A.Waley  adj. p.151) 


“ Highest good is like water. 
 Becausue water excels in benefiting 
 the myriad creatures without contending 
 with them and settles where none would 
 like to be, it comes close to the way.”
 (D.C.Lau  adj. p.12)


《 大意 》
最高・最上の善(至善)とは、例えれば “水”のようなものです。
“水”は万物に恵みを与えながら、それでいて競い争うことがありません。
誰もが嫌がる卑〔ひく/=低〕い位地に止まっています。
ですから、聖人の「道」に似(肖)ているのです。
身の置き所は低いところが善く、(/住居は大地の上が善く、)
心の持ち方は深遠なのが善く、人との交わりは仁(=思いやり)を持つのが善く、
言葉は(偽りなく)信義〔まこと〕であるのが善く、政治は(平和に)治まるのが善く、
事を行うのには有能なのが善く(/ものごとは成り行きに任せるのが善く、)
行動は時宜〔じぎ:時の宜しき〕に適っているのが善いのです。
そもそも、競い合うようなことがないからこそ、
禍も咎〔とが/=尤〕も身に及ばない(で幸福が得られる)のです。


≪ 黄老(儒学・兵家)思想の象 ≫

変化(自在) = 易〔変易〕 = 水〔川〕 = 無為自然


・「上善」:
 
 上知、上徳などの「上」で “至善”の意。 
 The highest excellence.

・「居善地〜」: 
 ( )部の7句は、古注の紛れ込みと解する説もあります。
 (cf.武内義雄・『老子の研究』) 確かにこの部分はないほうがすっきりしますし、
 「仁」など老子には似合わない言葉も気になります。

・「政善治」: 
 政は無為であるから善く治まるのです。
 政治は自然の理に順うのですから、
 政策綱領を掲げて自説をアピールすることはしないのです。
 cf.民主党による“マニュフェスト”の登場とその不信・惨敗(〜’12.12)
 “マニュフェスト”=【離火 ☲】 は、明知・聡明の象意です。
 が、同時に外見のみで中は偽・空〔から〕の意です。
 反対に【坎水 ☵】 は、徳に裏付けられた真の智恵の意です。

・「動善時」: 
 動くにも時に順〔したが〕うこと。
 易(儒学)も、時に中す(時中)こと、
 時の宜しき(時宜)に順うことを教えています。
 機は時と一致して始めて成就します。
 “夏炉冬扇”では困ります。

・「不争」: 
 → 本文の考察参照のこと

・「故無尤」: 
 禍咎〔かとが〕の乗ずべきスキがないの意。「尤」=「咎」 
 「咎〔とが〕无〔な〕し」は、『易経』爻辞〔こうじ〕に頻繁に登場する言葉です。
 「咎」とは、禍〔わざわい/災い〕・過〔あやま〕ち・罪禍・
 咎過〔きゅうか: さしつかえ・あやまち〕などのことです。
 爻辞の末文に「咎无し」とあるのは、危ぶみよく後悔して過ちを改めること、
 また過ちがないようになることです。
 『繋辞伝』に、「咎无しとは、善く過を補うなり。」とあります。
 老子は、あるいは、『易経』をよく読んでいて、
 思わず『易経』の文言・用い方のスタイルを採ったのかも知れません。



(任信・第78章) 注1)

§. 「天 下 柔 弱」 〔ティン・シャ・ヂャオ・ジア〕


注1)
水の“柔弱の徳”について述べられています。
「柔よく剛を制す」の“不争謙下〔ふそうけんか〕”です。
首〔かしら〕・指導者といった上級の者は、
栄誉・吉祥を受けるという常識に反して、
(下級の者より以上に)恥辱・不祥を受けるのです。
それが(逆説的)真実の言葉なのです。
末文「正言は反するが若〔ごと〕し」は、
逆説的真理を表わす成句として定着しています。
「任信」のタイトルは、この「正言若反」という本章の結論を、
信じるか否かは読者に任せよう、との意図でしょうか? 
“Things to be Believed”


○「天下莫柔弱於水。而攻堅強者、莫之能勝。以其無以易之。 | 
 弱之勝強、柔之勝剛、天下莫不知、莫能行。 | 
 是以聖人云、受国之、是謂社稷。受国之不、是謂天下正言若反。」


■ 天下に水より柔弱〔じゅうじゃく〕なるは莫〔な〕し。
 而〔しか〕も堅強を攻むる者、之に能〔よ〕く勝〔まさ〕る莫し。
 其の以て A.之に易〔か〕わる無き(/B.之を易うる無き)を以てなり。| 
 弱の強に勝ち、柔の剛に勝つは、天下知らざる莫きも、能く行なう莫し。 | 
 是〔ここ〕を以て聖人云〔い〕う、
 「国の垢〔あか・はじ〕を受く、是れを社稷〔しゃしょく〕の主〔しゅ〕と謂う。
 国の不祥を受く、是れを天下の王と謂う。」 と。
 正言は反するが若〔ごと〕し


《 大意 》
この世の中に、水より柔軟でしなやかなものはありません。
しかしながら、堅くて強いものを攻めるのに水に勝〔まさ〕るものはないのです。
というのは、 A.その水の柔軟性に変わり得るものなどはないのです。
(/B.その水の性質を変えさせるほど他に力強いものはないのです。
→水が最強のものです。)
弱いものが強いものに勝ち、柔らかいものが剛〔かた〕いものに勝つという道理は、
世の中の誰もがよく知っていることです。
が、それを自分で実行できるものはいません。
ですから、聖人は言っています。
「一国の恥辱(汚辱)を一身に引き受ける人を
国家(社稷〔しゃしょく〕)の主〔あるじ〕といい、
一国の不幸(災禍)を一身に引き受ける人を天下の王という」 と。
( ── このように、)正しい言葉というものは、
常識とは一見反対〔さかさま〕のことを言っているように聞こえるものなのです。


*「水(不争・謙譲)」・老子 = 「仁」・孔子  = 「(慈)悲」・釈迦 = 「愛」・キリスト

・「天下莫柔弱於水」: 
 河上本などは、 「天下柔弱莫過於水」 〔天下の柔弱なるは水に過ぐる莫し〕としています。
 また、「弱」は、若い娘の肌を形容する言葉でもあり、
 “しなやか”・“たおやか”の意がよいでしょう。

・「以易之」: 
 「易」の解釈は、難しいものがあります。── 
 A.代わり・代替するものがないの意 
 B.変える(ほど強力な)ものがないの意

・「柔之勝剛」: 
 古代(例えば『易経』)では、「陰」・「陽」の語はなく
 「柔」と「剛」を用いていました。
 「之勝」と、置き換えてみるのも面白いかもしれません。
 cf.“損して得取れ”/易卦【山沢損】&【風雷益】

・「社稷主」: 
 社稷は、土地の神と五穀の神。
 そこから「社稷」は国家の意となり、
 「社稷主」は一国の主(国君)のことを指します。

・「垢」「主」/「祥」「王」: 
 「垢」と「主」(古音はソウ)が押韻し、
 「祥」と「王」が押韻しています。



《 孫子 と 「水」 ・・・ 「兵形象水」 》 


孫武は、春秋時代の兵法家で兵法の創始者、
「兵家〔へいか〕」の開祖として有名です。

その著書『孫子』十三編は、兵書の枠を超えて広く永く愛読・研究されています。

例えば、『三国志』で有名な曹操は、
『孫子』を熟読研究の上注釈まで加えています。

わが国においても、八幡太郎義家が雁行〔がんこう〕の乱れから伏兵を悟った話、
武田信玄の“風林火山”の旗さしものが
『孫子』・「軍争編」から採られたものであったりしたこと、
などよく知られています・・・


※ この続きは、次の記事に掲載いたします。


「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
http://jugaku.net/

メールマガジンのご登録はこちら



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

にほんブログ村

Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ