(こちらは、前のブログ記事の続きです。)
水(川)は、自然への視点です。
が、ここで人間へ視点を移してみましょう。
そうすると、[ 坎=心・思想 → 徳 ] と捉えることができます。
◆「 心 」 : 【☵】 の(2)陰を物質、1陽を精神(中国流にいえば “気”)と捉えます。
身体に内在する精神・こころです。
その精神・こころは、陰の中を一本貫いています。
“一貫”するものですね。(cf.「孔子一貫の道」)
真直のイメージは、「直」を表わしているといえます。
「直」の字を分解再構成すると、「徳」の字です。
芯〔しん〕となっているものですから“孚〔まこと/=誠〕”ともいえます。 注3)
陰の苦労に耐えている忍耐の姿でもあります。
「筋〔すじ〕が(一本)とおっている(人)」・
「筋がね入り(の人)」などという言葉がありますが、
1陽は脊椎動物の背骨と同じく、精神・心に一本通る“徳”であり、
(永遠に)“受け継がれるもの”(cf.DNA、ミーム〔文化的遺伝子〕)であると、
私は想います。
◆「思想」 : 思想は、身体の中にあって外部からは見えません。
(2)陰の体の中に貫くものが思想です。
また、心の動き(陽)から思想です。 動的概念です。
思想は、最も速い〔fastest〕ものです。
ひらめき・霊感〔inspiration〕です。 注4)
私が、思い想いますに、黄老思想にしろ儒学(易学)思想にしろ、
万事すべからく、中庸・中徳が肝腎です。
“陰陽のバランス=中庸・中徳” 注5) を思うと、
八卦(小成卦)で【坎☵】が最もバランスが取れているのではないかと思います。
中正の陽が1と陰が2ですから。
他の【☲】・【☴】は過陽、【☳】・【☶】は過陰です。
また、【☵】は“外柔内剛”、【☲】は“外剛内柔”の象です。
後者の【☲】の人は、いつの世も多いものですし、
一般に社会・メディアに評価され易いものです。
“ちやほやされる”、“スター”の【☲】です。
“中身のないタマゴ”(陰は虚ろ・偽り)でもあります。
古今東西、一般世間は人間の外見・外面〔そとみ・そとずら〕で評価してしまいがちです。
殊に女性に対しては、容貌・容姿にのみ捉われがちです。
炯眼〔けいがん〕・心眼でよく観なければなりません。
人間は、畢竟〔ひっきょう〕大切なものは、中身・情です。
人徳というものです。
それが、【坎☵】の象であると、私は想います。
付言すれば、【水・火】内・外の完全をもって
理想的人間として【水火既成:☵☲】(完成・パーフェクトの意)の卦があるのではないか、
と思います。
また、「五行〔ごぎょう〕思想」の「相生相剋〔そうしょうそうこく〕論」で、
“水剋火”(水で火を消す)と水が上位で
“火剋水”(火で水を蒸発させる)とはなっていない理由〔わけ〕が解ったような気がしています。
注3)
余事ながら、鉛筆(今時ならボールペン)・万年筆などの筆記具の象(小成卦・八卦)は何か?
と考えてみました。
一本通る芯〔しん〕(万年筆・毛筆は水分)で【坎☵】でしょう。
注4)
人象をみますと。2陰(悪・不明・大衆)を貫くから、刑罰・法律。
2陰の体の中に隠れた1陽で、賢者・隠者。
思想から思想家・哲学者・思慮深い人・情の人沈黙の人・苦労人。
ひらめき/霊感〔inspiration〕から易学者・易者。 といった象が出てくるのでしょう。
注5)
陰陽(男女)のバランス(=中庸)は、私見によれば、
ほんの少々の 陰(女性)の優位を以て中庸・中徳と考えます。
子どもを産み育てる、しなやかな強さを持っているからです。
その結果的事例として、出生時は男子の数がやや多い(成人ではほぼ同じ)、
平均寿命が女性のほうが高いことなどが挙げられましょう。
では、易経64卦(大成卦)で具体的に例示してみましょう。
まず、【坎】の重卦、【坎為水 ☵☵】(習坎:重なることを習といいます)は、
水また水です。
険難重なる象であり、また2爻と5爻が、各々2陰に落ち込んでいる象です。
が、しかし、この象は内に信実あり。
陰の肉体の中に、中庸の徳を持った陽の精神がしっかりと宿っている象でもあります。
2爻と5爻とは【坎為水】の主爻に他なりません。
次に、【水天需 ☵☰】。 需は“待つ”の卦です。
求め待つ、やしない待つ、です。
【乾☰】は、天=精神・無形のものです。
『序卦伝』に、「需とは飲食の道なり。」とあります。
体に必要な食物ばかりでなく、精神の糧〔かて〕の意です。
── 心を養うもの(文化 : culture =心をたがやすものの意)です。
“やしない待つ”とは、徳を函養〔かんよう:≒育成・蓄積〕しながら待つことにほかなりません。
“果報〔かほう〕は練って待て”ですね。
卦辞〔かじ/けじ〕には、「需は孚〔まこと〕あり」とあります。
5爻の陽位に陽爻が位し、中正の象です。
坤の身体に 1陽の気が貫いているのが坎ですから、
心の象とし「孚」(=誠)とするのです。
全卦からみて坎の中爻は、需卦の主爻であり「孚」とみます。
なお、文字でいいますと、“サンズイ”をつけると「濡〔うるお〕す」。
人格(品格)と頭脳をうるおすということでしょう。
“ニンベン”がつくと「儒」。 儒学・儒者の「儒」です。
(cf.真儒=真の儒者・“真儒協会”)
【☵ 水】 = 水(川)・水の流れ & 心・思想の象
《 孔子(/孟子) と 「水」 》
儒学の開祖・孔子は、『論語』で
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。知者は動き、仁者は静かなり。」(雍也第6−23) /
「子、 川上〔せんじょう/かわのほとり〕に在りて曰く、逝〔ゆ〕く者は斯〔か〕くの如きか。
昼夜を舎〔お/や・めず/す・てず〕かず。」(子罕第9−17) と述べています。
孔子を“私淑〔ししゅく〕”した孟子は、孔子の水礼賛を次のように解しています・・・
※ この続きは、次の記事に掲載いたします。
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
→ http://jugaku.net/
→ メールマガジンのご登録はこちら