(こちらは、前のブログ記事の続きです。)
《 §3.白 賁 〔はくひ〕 について 》
儒学の源流思想(形而上学)は、『易経』になります。
その重要性は“五経”〔ごきょう〕の筆頭に位置づけられていたことからもわかります。
『易経』(=儒学)の思想にいう、賁〔かざ〕りの極致〔きょくち: 最高で最上の境地〕が
「白賁」〔はくひ・白く賁る〕です。
「白」=「素」〔そ・しろ〕です。
この「白」は
(1) 最高の色「白」でもあり
(2) 何も賁ることがない「空〔くう〕・無」(=“徳”で賁る) ことでもあります。
孔子は、『易経』を愛読しその研究家でもあったので、
この「白賁」の教養をもとに答えた可能性もなくはないでしょう。
その意図するところは同じです。
(尤〔もっと〕も、突然の『詩経』の文言についての質問であり、
「易は」ではなく「絵事は」とあるので、
直接「白賁」を脳裏に描いての言であるかどうかは疑問ですが。)
≪参考資料:高根・「『易経』64卦奥義・要説版」 p.22 抜粋引用≫
§.易卦 【山火賁〔ひ〕】 「賁〔ひ〕」は、かざる・あや。
(高根流 超高齢社会の卦)
●“文化の原則”は、知識・教養で身をかざること、
本当のかざりは躾〔しつけ〕、晩年・夕日・有終の美、衰退の美・
“モミジの紅葉” ・・・もみじ狩り(=愛でる)、“賁臨”、
やぶれる・失敗する
cf.「火」と「石のカケラ」から文化・文明はスタートした。(by.高根)
・「天文を観て以て時変を察し、人文を観て以て天下を化成す。」(彖伝)
※ 文明(離)の宜〔よろ〕しきに止まる(艮)のが人文。
人文を観察して天下の人々を教化育成すべき。
・上爻辞: 「白く賁る。」“白賁”・・・美(徳)の極致、
あや・かざりの究極は「白」・“素”
(1)すべての光を反射する
(2)なにもない(染まっていない・白紙・素)
※ インテリアC、カラーC、福祉住環境C・・・の卦/
超高齢社会の卦 (by.高根)
■上卦 艮山の下に下卦 離。
1)離の美を止めている象。
→ ※文明(離)の宜〔よろ〕しきに止まる(艮)のが人文。
2)山下に火ある象。山に沈む太陽(夕陽・夕映え・晩年のきらめき)。
《 §4.『中庸』と『老子』 ── 「素行自得」と「安分知足」/「無為自然」 》
○「君子は、其の位に素して行い、その外〔ほか〕を願わず。 |
富貴に素しては富貴に行い、貧賤に素しては貧賤に行い、
夷狄〔いてき〕に素しては夷狄に行い、患難に素しては患難に行う。 |
君子は入るとして自得せざる無し。」 (『中庸』・第14章) ・・・
※ この続きは、次の記事に掲載いたします。
「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
→ http://jugaku.net/
→ メールマガジンのご登録はこちら
にほんブログ村