儒灯

【温故知新】儒学の普及に力を注いでおります真儒協会 会長、高根秀人年の個人ブログです。 『論語』、『易経』を中心に、経書の言葉を活学して紹介して参ります。 私個人の自由随筆、研究発表などのほか、真儒協会が毎月行っております定例講習についても掲載しております。

象による64卦解説

第十五回 定例講習 (2008年11月) vol.4

vol.3の続きです。

《 29 & 30 のペア 》

29. 坎水 【かん為すい】  は、みず

8重(純)卦、3難卦、習坎

● 水また水、水はなやみ、移動・智恵、気学一白水性、弁護士・法律家、盗人、
   “知識の泉” 、 a walking dictionary [encyclopedia]〔生き字引〕、
   ・ “坎とは陥〔おちい〕るなり”(序卦伝) ・・・いかにして艱難辛苦を処理していくかという
     “意志の原則”― 「艱難、汝を玉にす」
   ・ 「険の時用大なるかな」(彖伝) ・・・険をその時々に適応して用いることは、
     大いに重要・必要なことである。
  cf. 黒田如水(官兵衛:秀吉の軍師)、横山大観の「生々流転」(水の循環を描く)
  cf. 「知者は水を楽〔この〕み、仁者は山を楽〔この〕む。
     知者は動き、仁者は静かなり。」 (『論語』・擁也第6)
  cf. 「君子の交わりは淡きこと水の如し、
     小人の交わりは甘きこと醴〔れい/あまざけ〕の如し。」(『荘子』)
  cf. 「水魚の交わり」(『三国志』、劉備と孔明)

■ 習坎(重なることを習という)、水また水。  
   1) 険難重なる象。
   2) 2爻 と 5爻が、各々2陰に落ち込んでいる象。 しかし、この象は内に信実あり。
     陰の肉体の中に、中庸の徳を持った陽の精神がしっかりと宿っている象でもある。

○ 大象伝 ;「水シキ〔しき〕りに至るは習坎なり。君子以て徳行を常にし、教事を習う。」
(水がしきりに流れくる象が習坎〔坎為水〕の卦です。君子は、この不変・不休の象 〔常久なる象〕にのっとって、艱難辛苦の中に在っても、〔むしろ、、その苦労の中で自分を磨き上げ〕徳義・徳行をいつも自分のものとして、学問の修養についても怠りなく反復〔習い習{かさ}ねる〕努力して息〔や〕むことがないのです。)

 たかね研究 : 
 ・ 知 と 智 ・・・知は 矢と口で他を傷つける、
           (シブ)柿を日に干すと甘く変わるように「日」を加えたものが 「智」。
            → 水(坎)=知 プラス 日(火・離)
 ・ 学  ・・・「学ぶ」は、“まねるーまねぶーまなぶ”/
          「習」は、習(なら)い習(かさ)ねる。
          学を重ねる。善き習慣は、“習い性となる”(習慣は第2の性)。
 ・ 学問修養 ・・・江戸5代将軍綱吉(“犬公方”)、儒学の修養・振興
           (日本儒学の発展/ 湯島聖堂/ 生類憐れみの令 ・・・)

30. 離火 【り為か】  は、麗〔り〕。

8重〔じゅん〕卦、重離

● 火また火、つき離れる、太陽、聡明・美、九紫火性、“日はまた昇る”
     ・・・日の昇らぬ明日はない
   ※ 火は何かに“ついて”初めて炎上する(cf.発火の3要素:モノ・酸素・温度)
    人も何に(正しき)に、誰につき従うかが大切
       ex.秀吉→ 今川義元から織田信長へと離れついた
   ・ 「日月は天に麗〔つ〕き、百穀草木は土に麗く。重明以て正に麗けば、
     すなわち天下を化成す。」 (太陽・月は天につき、あらゆる穀物草木は
     土についています。離卦は、火であり明であり重離・重明です。
     君臣共に明智をもって、正しいものにつくことによって、天下のあらゆるものが
     化育され生長するのです。〔天下万民も教化・育成されるのです。〕)
   cf. 人の心の火の用心”(真瀬中州) / “一灯照隅。万灯照国”
     (安岡正篤・関西師友協会) / 文化・文明の源は「火」と「石のかけら」(高根)
 ※ 2つの徳性(安岡氏):(1)明暗、心を明るく (2)清潔、浄不浄 
                    ・・・ 心に(の)太陽を!離の徳?(高根)

■ 火また火、重離、重明。
   1) (坎水と逆に)2爻と5爻が陰(柔順中正)。
     炎の中心は暗い(温度も低い、燃えていないガス状態) 
      ―ー 心を空しくして明を継ぐ。
     2爻の美徳 ---- 陰位に陰爻で正しく中庸の徳あり、「柔、中正に麗く」(彖伝)
   2) “雉 網中に罹〔かか〕るの象”(白蛾)
       ・・・内卦の離を雉とし外卦の離は網とする。雉も網も離の象。

○ 大象伝 ;「明 両〔ふた〕たび作〔おこ〕るは離なり。大人以て明を継ぎ、四方を照らす。」
(“日はまた昇る”で、太陽は明日も昇る。上・下卦共に聡明・明らか奈象です。徳のある大人・君子は、この象にのっとって、先人代々の明徳を継承しその明徳を日々新たにして、四方を(徳の光で)明るく照らす万民の光となるのです。)

   「明」を継ぐに「明」をもってするの美

 ( 補 )
  ・ 「元始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。今、女性は月である。
    他に依って生き、他の光によって輝く、
    病人のやうな蒼〔あお〕白い顔の月である。 ・・・・・」 
     (平塚らいてう、『青鞜』発刊の辞 1911.)
  ・ 「文明とは人の身を安楽にして心を高尚するをいうなり。」 (『文明論之概略』)
  ・ 「文明とは正義のひろく行われることである。
    豪壮な邸宅、衣服の華美、概観の壮麗ではない。」 (『代表的日本人』)

 たかね研究 :   と  /  と  / 一白 と 九紫

《 水と火 》
1) 五行思想では相剋の関係“水剋火”(水で火を消す)。
  その場合、火のパワーが強すぎると(「焼け石に水」で)水で消えない。
  あるいは水が蒸発してしまい“剋”が逆転する。 
    (・・・ 命学・九星気学・四柱推命など)
2) 易の中論だと、水と火(正・テーゼと反・アンチテーゼの異質・対立するもの)を、
  統一・止揚して(アウフヘーベン・中す)、新たなるもの(合・ジンテーゼ)を生み出す。
   〔ヘーゲル弁証法〕
  ex. 水と火で、ごはん・料理ができる。男と女で、子供がうまれる。

《 坎と離 》
・ 坎=水は智恵、離=火は聡明  / ・ 坎離は陰陽逆=中男と中女
・ 坎は耳(の穴)・鼻(の穴)・肛門・性器、離は目=視覚・明らか(離火は両眼)
cf. 「渾沌〔こんとん〕の死」(『荘子』) ・・人には7穴(体は9穴)ある。
   渾沌は“のっぺらぼう”。1日に1つずつ穴をあけてやったところ、7日で死んだ。
    ――無為自然の本性は、人知を加えると死んでしまう。

【考察】 アマテラスオオミ神は、イザナギの命(男神)の左目(左は陽)から生まれた
     太陽神(陽・離・中女)。 ・・・「
     そのスサノオの命は、イザナギの命の鼻(の穴)から生まれた。・「
   cf. 鼻の外形は盛り上がっているので =艮=山の象 / 
      (フルへッヘンヘンド=うずたかい=鼻、『蘭学事始』)
   ※ 邪馬台国の女王は「卑弥呼」、そのが政治を代行した。
      この史実(『三国志』魏志倭人伝)と我国の『古事記』の話とを
      併せて考えてみたい。

《 一白水性と九紫火性 》
・ 気学宿命星「一白水性」 : 命式干支(四柱・日干支)に「壬」・「癸」、「子」・「亥」 
    のある人。  動く人多し。 “転石、苔を生ぜず。” / 
    「駅馬」 ・・・移動性は大吉 / 家相6帖と6帖の通し間を嫌う ・・・
    6=坎、6・6→「坎為水」
・ 気学宿命星「九紫火性」 : 命式干支に「丙」・「丁」、「午」・「巳」のある人。
    美的な世界(芸能・美術・デザイン・キレイ系・・・)の人
    新しい時代の資格としては、インテリアC・カラーC・福祉住環境C ・・・。/
     “離れつく”は、「T・P・O (時・所・場合)が大切。
※ ちなみに、私(高根)は、本命星 一白・月命星 九紫で水・火の二面性を持っています。

                                         

                                              ( 以 上 )


続き 「下経」 は、第十八回 定例講習の記事をご覧下さい。

「儒学に学ぶ」ホームページはこちら → http://jugaku.net/

第十五回 定例講習 (2008年11月) vol.3

vol.2の続きです。

《 23 & 24 のペア 》

23. 剥 【山地はく】  は、はげる・みだれる

準4難卦、 12消長卦 (10月)

● 身心のはがれ(「傷官〔しょうかん〕」・・・身心のメス)、“退勢の極致”、ガン・
   かいよう注意            ※ 賁が破るといった方向にいった

■ 上卦 艮山、下卦 坤地。
   1) 12消長卦にて、陰が上昇し上爻に1陽だけが踏み止まって残っている象。
     下の5陰がせまり、その1陽も剥がれ落とされようとしている象。累卵の危機。
   2) “旧を去って新生ずるの意”(白蛾) ・・・12消長卦にて、
     上爻の1陽は剥がされ尽くされてしまうが、やがて再び1陽生じ
     “1陽来復”の「地雷復」となる。
   3) 陰の小人(達)が勢いと数を増してきて、君子を追い出し、
     残るはただ一人の君子のみ。
   4) 高い山(艮)が崩れて、地(坤)に附着した象。
   5) 地に山ある象。坤は陰柔薄弱、風雨により土台が剥落して艮山不安定、
     崩壊の成り行きを示す。
   6) 1陽5陰卦、1陽崩壊寸前にて男性苦労の象。

○ 大象伝 ;「山の地に附くは剥なり。上は以て下を厚くし宅を安んず。」
(艮山が坤地に付いているのが剥の象です。これは、山が崩れて平地になろうとしているのは、地盤が薄くて不安定だからです。地盤が堅固であれば、山もまた安泰なはずです。
君子たるものは、この象にのっとって、上の立場にあるものは、天下万民の生活に厚く恵みを施し豊かにするように努め、そうすることで、自分の居る地位をも安泰にするよう心がけなければなりません。)

24. 復 【地雷ふく】  は、かえる・くり返す

12消長卦 (12月)、 (陰暦11月・冬至の卦)

● スプリング・ハズ・カム〔 Spring has come. /春は来(き)ぬ=春が来た、
                               今は春です〕
   “一陽来復(福)”・・・冬からやっと春の兆し、出直し、   ルネサンス
   明治の維新 ・・・幕府の引退、近代日本の世界史上への躍進
   ・ 「復はそれ天地の心を見るか。」(彖伝)・・・陰陽の消長・循環、
     偉大なる天地自然の摂理・営みに対する畏敬の念! 
        ※ 人間社会においてもあるでしょうか?
   ・ “復は反〔もど〕るなり”(雑卦伝) ・ “剥すること上に窮まれば下に反〔そ〕る。
     故にこれを受くるに復を以てす。”(序卦伝) ・・・ 
               賁,剥すれば一転して復(“文芸復興)”

 たかね研究 :  「復」=ルネサンス (仏・英) Renaissance
                (伊)リナシメント / 再生・文芸復興
・ 西洋(14−16c): “世界と人間の発見”(Burckhard 〔ヤコブ・ブルクハルト〕)
  ・・・中世“暗黒時代”から復活、近代への幕開け。
     ギリシア・ローマ古典文化の再生・復活、
     プラス・アルファー(当時の東方文化) =ルネサンス
・ 東洋(21c)の文芸復興〔オリエンタル・リナシメント〕・「温故知新」
  ・・・日本の現代“蒙の時代”― 準暗黒時代 / 
     (1)儒学文化のルネサンス
     (2)日本的なるモノ(平安・江戸時代の再考)
  cf. 理想社会〔ユートピア〕・理想状況を過去にもとめる(温故)のは東洋流

■ 下卦 震雷、上卦 坤地。(「剥」の綜卦)
   1) “一陽来復”:12消長卦、1陽5陰卦。「剥」の1陽が剥がれ尽くされ、
     坤地となった大地に1陽が戻ってきた象。
   2) リーダー〔指導者〕のいない民衆(坤地)の中に、1陽のリーダー・
     君子が戻ってきた。復活、新しい局面が拓けていく。
   3) “地を掘って宝を得るの象”(白蛾) ・・・地は外卦坤、宝は内卦震の象。
     掘るは震の動から。

○ 大象伝 ;「雷の地中に在るは復なり。先王以て至日に関を閉じ、商旅行かず、后〔きみ〕は方を省〔かえり〕みず。」
(震雷が坤地のに在って、雷鳴を発するにいたらぬ象が復卦です。つまり、雷の気・陽の気がまだ生じたばかりで弱いので、これを大切に養い育ててゆかねばなりません。
そこで古のよき王は、一陽来復の日にあたる「冬至」の日〔天文上の年始〕には、天下遍〔あまね〕く安静に活動を休止しました。例えば、関所を閉ざして、商人や旅人も足止めしました。また、天子(君主)も四方への巡視を行なわないで静かに過しました。 〔これらは全て、安静にして将来の善き大計を練り、弱い1陽を養い育てようとする意図からなのです。〕」

       ・ 后=君主   ・ 方=政治


《 25 & 26 のペア 》

25. 无妄 【天雷むぼう】  は、うそ・いつわりのないこと 

精神性3卦

● “無為自然”(老荘)の精神 ・・・ 無心にして人為・作為を用いないこと
              ※ 无は無で 妄〔みだ〕り無いの意。至誠。天地自然のまま。
   “自然の運行”、生まれたての赤ちゃん、神意に逆らえば天罰てきめん、
   “随神〔かんながら〕の道”(神道〔しんとう〕)
   ・ “无妄は災いなり”(雑卦伝):天の命、大自然の摂理に対する畏怖を示したもの
   ・ 「大いに亨りて以て正しきは、天の命なればなり。」(彖伝)
     「亨以、天之命也。」 → 「大正」の出典、他に「大畜」卦彖伝、「臨」卦彖伝
   cf. 横山大観の「無我」 ・・・無心

■ 上卦 乾天の下に震雷。      
   1)落雷の象。不慮の災難の意
   2)上卦乾は天行、下卦震は動・春・生命 ・・→ 天行により四時の変化があり、
     妄〔みだ〕りなく万物がそれに従ってゆく。
   3)「天地否」【天/地】の初 に外から1陽が来て无妄となったと見る。・・→
     「剛 外より来りて内に主となる。」(彖伝)

○ 大象伝 ;「天の下に雷行き、物与〔みな〕无妄なり(物ごとに无妄を与〔あた〕う)。先王以て茂〔さか〕んに時に対し万物を育う。」
(乾天の下に震雷が進み行く象が、无妄です。つまり、天の健全な運行に従って、万物は生まれ生長・発展してゆくのです。世界のあらゆるものが、この自然の法則・原理に従って運行しているのです。
古のよき王は、このことに鑑み、“天の時”に従い対応して、しっかりと成すべきことを成し、万物万民の育成に努めたのです。)

26. 大畜 【山天たいちく】  は、大いにとどめ・蓄えること

3大上爻

● 大は陽・陽徳、“千里の道も一歩から”、継続の吉、“大器晩成”
   ・ 「日〔ひび〕にその徳を新たにす。剛上りて賢を尚ぶ。
     能く健を止むるは、大正なり。」(彖伝)
    「日新其徳」=※ “日新” 
     cf. 「苟〔まこと〕に日に新た日々に新たに 又日に新たなり。」(『大学』)/
    「剛上而尚賢」=陽爻が上爻に上っているのはの意/
    「能止健、大正。」(立派に健すなわち乾の尊いものを止めているのは、
     大いに正道に適っています。)=※ 「大正」の出典
     他に「无妄」卦彖伝、「臨」卦彖伝
   ・ 上爻辞 「天の衢〔ちまた〕を何〔にな〕う、亨る。」 ・・・運気盛大、山の頂上

■ 下卦 乾天は、尊い・財貨・仁徳、上卦 艮山は、家・身体・止めるの意。
   1) 山中に天の気が蓄積されている象。家の中に財貨ある象。
   2) 大人君子が大徳・大才を蓄えていて動ぜぬ象。
   3) “金厳中に在るの象”(白蛾) ・・・金は乾の象。厳〔いわお〕中は、
     艮が上卦にある象。君子が才徳を蓄えて時機到来を待っている。

○ 大象伝 ;「天の山中に在るは大畜なり。君子以て多く前言往行を識〔しる〕し、以てその徳を畜う。」
(乾天のパワー〔気〕が 艮山の中にあって、しっかりと蓄積されているのが大畜の卦象です。君子たるもの、この象にのっとって、古の賢人たちの教えや行いを省みて認識し〔止め〕、その徳を養い蓄積するように努めるのです。)


《 27 & 28 のペア 》

27. 頤 【山雷い】  は、あご・おとがい

遊魂8卦、 似離で空虚

● 身心ともに養う、演説、“口は災いのもと(禍の門)”、“欲望の問題”、食養生、
   更年期・生活習慣病
   ・ 「頤を観てみずから口実を求む。」(卦辞) ・・・養うモノ、口に入れるモノ
       「口実」の語源 ―― (通例言い訳、弁解の意) 
   ・ 4爻辞 「虎視眈々」〔こしたんたん〕 ・・・虎視するように熱意をもっての意

■ 下卦 震、上卦 艮。
   1) 雷が山下に動くのは、草木を発生・養育せる象。
   2) あけた口の象。頤は おとがい・上あご(艮の1陽)と下あご(震の1陽)のこと、
      その間の陰爻は〔空虚〕歯の象意。→ 養う(正しく心と体を養う)=頤養の正道
    cf. 貝原 益軒 『養生訓』 /
        安岡 正篤著 『易と健康(下) ・ 養心養生をたのしむ』
   ※ 高齢社会進展の現在、“頤養の道”をしっかり考えたいものです。(by高根)

○ 大象伝 ;「山下に雷あるは頤なり、君子以て言語を慎み、飲食を節す。」
(艮山の下に震雷があるのが頤の卦です。艮山は止まって動きませんが、内にエネルギーがあって〔震が動いて〕万物を発生・育成する象です。 君子は、この象にのっとって、禍の基となる言語を慎み、健康の基である飲食を節して、しっかりと自らの徳と身体を養うのです。)

       ※ 口入れ(飲食)、口だし(言語・失言)を重視!ご用心!
        太っているリーダーはダメ ?!      ・・・・・・・(by.高根)

28. 大過 【沢風たいか】  は、大いに過ぎる

遊魂8卦、 似坎で悩み多し

● 大(陽)が過ぎる 「過」は“不及”の反対、 過食・飲み過ぎ・過労死・房事過多
   ・ 「棟撓〔むなぎたわ〕む」(卦辞)・・・棟木は屋根を支える横木
   ・ 「クツガ〔くつが〕えるなり」(雑卦伝)・・・家 倒壊の危機
   ・ 2爻:老夫、若い妻をもらう(良い)、5爻:老婦、若い夫をもらう(良くない
       ・・・老夫と老婦とでなぜ違うか?考えて見ましょう!
  cf. 「過ぎたるは猶、及ばざるが如し」(『論語』・先進第11) =「中庸」
     ・・・ 「過」と「不及」とどちらがまだ良いか? → 「不及」
     ・・・ 本来、草木を養育すべき水沢が、大いに過ぎて滅失させる
        (水も多すぎると植物を腐らせる。)
        “過食”・“過色”・・・・ 本来良いものも 過ぎるとダメ

■ 下卦 巽風、上卦 兌沢。
   1) 似坎〔にせかん〕にて、坎の洪流・氾濫の憂い。/
     水中に風木の象にて洪水や沈没。
   2) 棟撓む象。棟(2・3・4・5爻の4陽)が強すぎて、両端の柱(初・上爻の2爻)
     弱く下に曲がる。  下卦巽木、上卦兌は倒巽で木。
     巽は長い・調えるで4陽強剛で棟の象。/大坎の似象で、坎には棟の象あり。
     撓むも坎の象(凹む)。/巽は曲がる、兌は毀折から撓むの象。
   ※ 2陰4陽の卦は15卦あるが、大過は陽4つの爻が中央に結集していて過大。
   3) 君子栄えて小人衰えている象。 下卦巽は順う、上卦兌は和らぎ悦ぶ。
     2爻・5爻は陽爻にて剛強・中庸の徳。
   4) 巽木が兌沢の下に埋もれて、腐ってゆく象。
   5) 巽の船が、兌沢の中に沈没した象。
   6) “常山の蛇の如き象”(白蛾) ・・・「常山の蛇その首を撃てば則ち尾至り、
     その尾を撃てば則ち首至り、その中を撃てば首尾共に至る也」(『孫子』九地篇)
      ・・・上・下に口あり、中は全て陽で剛強。

○ 大象伝 ;「沢の木を滅すは大過なり。君子以て独立して懼れず、世を遯〔のが〕れて悶〔うれ〕うることなし。」
(兌沢の下〔中〕に巽木が沈んでいるのが大過の卦です。本来、木を養育する水も、大いに過ぎれば木を〔腐らせて〕滅ぼしてしまいます。
君子は、この象にのっとって、〔リーダーの立場にあれば、人に過ぎたる行いをするように心掛ける。〕危急存亡の時、〔濁世にあっても、洪水のような非常事態にあっても〕 毅然として自主独立して、恐れ動揺することなく、また世を遯〔のが〕れ隠れて憂悶〔ゆうもん: うれい・もだえる〕することもないのです。)

※ 「独立不懼」 cf.「独立自尊」(福沢諭吉)
※ リーダー(指導者)は、ブレてはいけません。(‘09 麻生内閣)


続きは、次の記事(vol.4)をご覧下さい。

第十五回 定例講習 (2008年11月) vol.2

易経       ――― 《 象による 64 卦解説 》 ( 其の2 )

上経

  (続き)

《 15 & 16 のペア 》

15. 謙 【地山けん】  は、へりくだる

● 謙虚・謙遜、“稔るほど 頭〔こうべ〕をたれる 稲穂かな”・“たれるほど 人の見上げる 藤の花”、頭・腰を低く(商人)、男性裸身

・ 「君子は終りあり。」(卦辞) ・・・君子は、3爻の1陽をさす。謙徳を履み行なうならば、終りを全うすることができる。

“艮は東北の卦なり、万物の終りをなすところにして始めを成すところなり”(説卦伝)の終りの意。

cf. 「始めあらざるなく、克〔よ〕く終有るは鮮〔すく〕なし。」(『詩経』)・「物に本末〔ほんまつ〕あり。事に終始あり。」(『大学』)・・・君子は終りを慎む

・ “物を称〔はか〕って平らかに施す意”(白蛾) ・・・高い山が下にあり 低い地が上にあるのは、高きを減らして低きに施す象、平準化作用。これは、謙譲の美徳あればこそ。

※ 64卦中、すべて良いことばを連ねているのは謙卦のみ

■ 下卦 艮山、上卦 坤地。
   1) 地中に山、艮の山の高きものが坤の地の低きものの下にある象。
   2) 1陽(3爻の君子)が、5陰の賢臣を心服させている象。
   3) 上卦の中爻、5爻が謙卦の天子。陰爻をもって陽位にあるのは、
      本来剛健であるべき天子の位にあって、柔和で謙譲の徳、中庸の徳を持つ
      天子であることを意味している。
   4) 男性裸身の象。(1陽5陰卦、腰部にあたる3爻が陽)
               cf.「天沢履」・・・女性裸身の象

○ 大象伝 ;「地中に山あるは謙、君子以て多をヘラ〔へら〕し、寡〔すくな〕きを益し、物を称〔はか〕り、施しを平かにす。」
(坤地の下に艮山があるのが謙の象です。君子はこの象を観て、多くあるものを減らして、少ないものを増〔益〕していくように図るのです。そうして、そのホドホド〔中庸〕をはかり考えて、施し与えることが偏らないように公平にすることを心がけるのです。)
         ※ 「君子中庸、君子而時中〔ときじくあたる〕」 (『中庸』・第2章)

16. 豫 【雷地よ】  は、あらかじめ

“時”・時義5卦、 〔豫・随・遯・コウ・旅〕

● 豫の3義 ・・・ (1)あらかじめ  (2)遊び楽しむ  (3)怠る
   ・ “冬来りなば春遠からじ”(シェリー) は、まだ冬 
         ・・→ 豫は「春」到来、もう春。 / 「地雷復」は春が来た、今は春。
   音楽・歌舞・楽器・先祖の祭祀に吉

■ 下卦 坤地、上卦 震雷。
   1)地上に雷が鳴っている象。“春雷”、地の上に振るい動かす形。春。
   2)震を、春の芽・若木・蕾〔つぼみ〕とし、地上に新芽が萌え出ている象。春。
    ※ 「地雷復」の雷と地が交替した。「復」は地中に震の芽があり、
       それが地上に出たものが「豫」。
   3)5陰が、1陽(4爻)に随う象。1陽は、震の主爻で前進する君子。
     「復」で最下位(初爻)にあったものが、地上に躍り出て衆陰を統率している。
     時期到来して震が力を振るう形。

○ 大象伝 ;「雷の地を出でて奮うは豫なり。先王以て楽〔がく〕を作り徳を崇〔たっと〕び、殷〔さか〕んにこれを上帝に薦〔すす〕めて以て祖考を配す。」
(雷が時を得て、地上に躍り出て奮い立って活動を開始しました。そうして、万物が生き生きと悦び楽しむのが豫の象です。
この象にのっとって、古のよき王は、〔雷鳴にならって〕音楽を作り、先代の王の徳を崇め讃えて、盛んに奏して天帝を祭り、先祖や亡き父の御霊〔みたま〕を併せて祭られたのです。〔そして君子たるものは、これにならい、万民をも悦び楽しませることに心がけなければならないのです。〕)
         ・殷=盛んの意   ・祖考=祖先と亡父   ・配=合、併の意


《 17 & 18 のペア 》

17. 随 【沢雷ずい】  は、つきしたがう

帰魂8卦

● “にしたがい、にしたがい、にしたがう”、自然の法則(きまり)に随う、
  動くことが時のよろしきに適〔かな〕うこと、中道(正道)を得ること、“臨機応変”、
  “随身”

■ 下卦 震雷、上卦 兌沢。
   1) 悦びに動いて随うの意、悦んで随うの意。
   2) 陰の小(兌)に、陽の大・強なるもの(震)が随う象。
     また、兌は1陰に2陽が随う象、震は2陰に1陽が随う象で、
     いずれも小に大が随う象。
   3) 成年男性が乙女に随喜する象。少女の笑顔(兌)に魅せられて震男が追う象。
   4) “馬に乗って鹿を追うの象”(白蛾)・・・内卦震は 元気な駿馬、外卦兌は鹿

○ 大象伝 ;「沢中に雷あるは随なり。君子もって 晦〔ひのくれ/くら・き〕に嚮〔むか〕えば入りて宴息す。」
(上卦兌沢の中に、下卦震雷があるのが随卦です。兌沢は秋、震雷は春に動き現われますが、秋になって潜〔ひそ〕み休息しているのが随の象です。 つまり、動くことが時のよろしきに適っているのです。
君子は、この象にのっとって、〔昼間は大いに活動・精励するとしても、働くばかりではなく〕 日の暮れに向かえば〔晦くなれば〕、家に帰って英気を養うためにこころ穏やかに休息するのです。」

・ 晦=日の暮れ。下卦震が動いて上卦兌の西に向かう象意から
・ 宴息=宴は安らか、息は休息。兌の悦びは安らか、2・3・4爻の艮は止まる・休息の象意から

 朱子の雅号は「晦庵〔かいあん〕」

18. 蠱 【山風こ】  は、事(事故)。

帰魂8卦、 準4難卦

● 皿の上に虫が3匹(木皿の中の虫)、酸欠・カビ状態、無風状態、“身から出た錆”、房事過多・精気虚損、

※「蠱惑〔こわく〕」:まどわす・たぶらかす、「――な眼」。「蠱女」:人を惑わす婦人

・ “幹事(事を幹〔おさ〕める者)”が大事 (爻辞より「幹」)
・ 「甲に先立つこと三日、甲に後〔おく〕るること三日」(卦辞) 
      ・・・十干にて「辛と乙」、 辛=新・革新   丁=丁寧の意
・ “喜びを以て人に随う者は、必ず事あり。・・・蠱とは事なり。”(序卦伝)

■ 下卦 巽風、上卦 艮山。
   1)山の下の風。動くべき巽風が艮止〔ストップ〕されて、ふさがっている象。
     (風がストップするとモノは腐る)
   2)巽の臭気あるモノが、艮の箱の中に止められている形。腐敗。
   3)大女(巽:中年)が、若い青年を追っている象。
     年少の男性の心の内(下卦)に年上の女性が伏入(巽)し、
     艮男が惑って(巽)いる象。   ※ 蠱惑の象 
   4)乱れが極限にまで達して、新しいものがおこる意。

○ 大象伝 ;「山下に風あるは蠱なり。君子以て民を振〔すく〕い徳を育〔やしな〕う。」
(艮山の下に巽風があり、風は山に阻まれて流れない象。また、事ある時でもあることを示す象です。君子は、この事ある時の象にのっとって、清新の気をもって万民の心を振るい起こし〔巽徳〕、心気一転させ、自分自身の徳を養い育てる〔艮徳〕ように努めるのです。)

※ 「君子以振民育徳」 → “風〔ふう〕をおこすは吏と師”(by.高根)


《 19 & 20 のペア 》

19. 臨 【地沢りん】  は、すすむ・せまる

大卦(大震)、 12消長卦 (1月)※旧12月

● 春たけなわ。のぞみ見る(上から下を臨む、下が悦んで仰ぐ) 
cf. 「観」は仰ぎ見る、隣席・臨機・光臨 
cf. 「賁臨〔ひりん〕」、“臨機応変”、スタート、転換・変化、黎明〔れいめい〕 
※ 次に「泰」になる、 学問芸術吉

   ・ 「咸臨丸」 ・・・ 1860.勝海舟「咸臨丸」にて太平洋をわたる  
           cf.(1868.3.14 勝 − 西郷会談にて江戸開城)
   ・ 「亨以。天之道也。 〔大いに亨りて以て正しきは、天の道なり。〕」(彖伝)
            ※ 「大正」の出典 / 他に「大畜」彖伝、「无妄」彖伝

■ 下卦 兌沢、上卦 坤地。
   1) (蠱の難事を排除して)難事去った内なる悦び(兌)、外には順う(坤)象。
     ・・・・「復」の1陽が長じて2陽になったもの、君子(陽)の道が長ずる義。
   2) 地と沢と互いに臨み見ている象。水辺より陸を臨む、あるいは陸の水に臨む象。
     (地上の水は沢に流れ入り、沢の水は蒸発して雲となり雨となって地を潤す。
     地は万物を育み、水はまた沢に流れ入り循環する。)
   3) “少女母に従うの意”(白蛾) ・・・少女(兌)と母(坤)相互に臨み見る象。
     外卦の坤母に内卦の兌女が従っていく意。
   4) 2爻の陽の主爻は、5爻の陰と相応じ合っている。
     天子と賢臣が相互に臨み合っている象。

○ 大象伝 ;「沢上に地あるは臨也。君子以て教思すること窮まりなく、民を容れ保んずること疆〔かぎ〕りなし。」
(地の上から下の沢を見下ろす。臨み見るのが臨卦です。この象を観て、君子たるものは、〔水の浸み潤すごとく〕人民を教え導くことについてよくよく深く考えて、窮まることなく思いを致します。そうして、人民を包容して安泰に保護していくように限りなく努力するのです。)

教思无窮 = 教は兌の象、2・3・4爻の震の象。窮まりなしは兌水と坤の意。
容保民窮 = 坤が民、容も包容で坤、「保」んずは「安」んずで坤の象、
       疆りなしも坤地が万物を載せること限りなしの象意。

※ 松平容保〔かたもり〕・・・会津藩主・京都守護職(新撰組のスポンサー)

20. 観 【風地かん】  は、あおぎみる

精神性3卦〔観・无妄・遯〕、 大卦(大艮) 12消長卦 (9月)※旧8月
(「臨」彖:8月に至れば凶あらん ・・・)

● 精神性重視、心眼で深く観る、“観光”、教育・教化・指導・(感化)、大衰の卦、
   観世音(観音・観自在)菩薩・・・精神の高められた心でみる
   ・ 「観」の意 (1)みる → よくみる・こまかにみる
           (2)大観(俯瞰) → 大所高所からみわたす ex. 横山大観
           (3)仰観 → 下より仰ぎみる
   ・ 「孚〔まこと〕ありてギョウ若〔ぎょうじゃく〕たり。」(卦辞)・・厳粛な気持ちで事に臨む
     ギョウ若=厳粛な形、様子、恭敬のさま
   cf. 大阪 四条畷〔しじょうなわて〕神社 ―― 石段の両側に「有孚」・「ギョウ若
   ・ 4爻辞 「国のる」 ・・・国の文化を観、将来を観る、“兆し”を読む。
                      “観光”の語源  cf.観象=易の占の結果を観る
   ・ “臨観の義はあるいは与え、あるいは求む”(雑卦伝)
       ・・・見下ろすと見上げる → 相方で与え合ったり求め合ったり 
       (主君・リーダーと平民・一般とで)

たかね研究 :  “見えざるものを見、聞こえざるものを聞く”
「観」は 目が3つ・・・両の目と“心眼” ex.塙〔はなわ〕保己一、ヘレンケラー    
                cf.手塚治虫・「三ツ目がとおる」
       耳も3つ・・・両の耳と“心耳” ex.ベートーベン“第九”の作曲、
                             千手舞踊団メンバー
」= “兆し”・“機微” ・・・物事が変化する前に先んじて現われる、
                   わずかな兆し・兆候(機微)。心眼・直感で“観る”
・ 「立筮」 / シックスセンス〔第6感(観)〕 / インスピレーション〔霊感〕

■ 下卦 坤地、上卦 巽風。
   1) 風と地、心がすなおでへりくだる象。
   2) 上卦巽風は号令、下卦坤の民が仰ぎみる象。
   3) 坤地を巽風が行く、万物は風に接する。
     風が遍〔あまね〕く地上を吹き渡るよう四方を観察するの義。
   4) 上に2陽あり、下の4陰を観下ろし、4陰は上の2陽を仰ぎ見る。
   5) 全体的には、大艮の象。艮は門・宗廟、民はみなこれを仰ぎ見る。
   6) 12消長卦にて、上に2陽を残すのみ。「大壮」の裏卦で大衰の象。 
     5爻の君子ピンチ!(「臨」彖辞 「八月に至れば凶あらん ・・・」)

○ 大象伝 ;「風の地上を行く観なり。先王以て方を省〔かえり〕み、民を観て教えを設く。」
(巽の風が地上を行くのが観卦です。風は万物を育成し、万物は風の吹くままになびき順って動いているのです。
古のよき王は、この風の恵みが万物に及ぶ象にのっとって、東西南北を、遍く巡幸(観察)なさり、人民の生活風俗の情況を観察され、徳育を教化(感化教育)し、それぞれに適した善政を布〔し〕いたのです。)

※ 今の日本、永田町の議員ご歴々も心してほしいものです。(by.高根)


《 21 & 22 のペア 》

21. 噬コウ 【火雷ぜいこう】  は、噛〔か〕み合わせる

● 口の中の障害物・二途がある ・・・(1)かみくだく・のみこむ   (2)吐き出す
   好事〔こうず〕魔多し、障害・妨害・詐欺注意、言葉にも注意
   4爻: 骨付き肉をかんだら金の矢じりが出てきた、労して功あり。

■ 上卦 離火、下卦 震雷。  離火は光で雷と光、稲妻
   1) “頤中物有るの象”(白蛾)・・・頤〔い/おとがい〕は「山雷頤」【山/雷】のこと、
     その口を開いた口中の象。口中に4爻の1陽があるのがこの象。 
     問題は頤〔おとがい〕の中の物、1陽は強く堅いもの。
   2) 国家社会では、4爻は奸臣・悪人。
     この悪人のため君臣は相和すことが出来ない象。
       → 裁判によって断乎、処罪排除せよ。
   3) 囚獄の象。 頤は口の象であると同時に、大離の象で、囲まれた場所の意。
     4爻の1陽は、3・4・5爻 坎の主爻で罪人。
     また上卦離は明らかにするで裁判下卦の雷は懲らすで処罰の意。

○ 大象伝 ;「雷電あるは噬コウなり。先王以て罰を明らかにし法を勅〔ととの〕う。」
(下卦が震雷であり、上卦が離電であるのが噬コウです。古のよき王は、“威光”すなわち、電光の明るさと雷の強力なパワー・威厳にのっとって刑罰を明らかにし、処罰すべきものには断乎たる処置を下せるように、法令を厳正に整え正したのです。)

           ※ 「礼」の実現・法治主義 ?

22. 賁 【山火ひ】  は、かざる・あや 

高根流 日の4(5)卦、 〔升・晋・賁・明夷・(大有)〕、
高根流 高齢社会の卦

● “文化の原則”は、知識・教養で身をかざること、本当のかざりは躾〔しつけ〕、
   晩年・夕日・有終の美、衰退の美・“モミジの紅葉”・・・もみじ狩り(=愛でる)、
   “賁臨”、やぶれる・失敗する
   cf. 「火」と「石のカケラ」から文化・文明はスタートした。(by. 高根) 
   ・ 「天文を観て以て時変を察し、人文を観て以て天下を化成す。」(彖伝)
   文明(離)の宜〔よろ〕しきに止まる(艮)のが人文
     人文を観察して天下の人々を教化育成すべき
   ・上爻辞: 「白く賁る。」“白賁”・・・美の極致、あや・かざりの究極は「白」・“素”
        (1)すべての光を反射する 
        (2)なにもない(染まっていない・白紙・素)
   ※ インテリアC、カラーC、福祉住環境C・・・の卦/高齢社会の卦 (by.高根)

■ 上卦 艮山の下に下卦離。 
   1)離の美を止めている象。 
       →  文明(離)の宜〔よろ〕しきに止まる(艮)のが人文。・・・・
   2)山下に火ある象。山に沈む太陽(夕陽・夕映え・晩年にきらめき)。
   3)下卦離は、1陰を2陽でおおい隠し、上卦艮は2陰を1陽がおおっている象。
     共に表面を飾っている。
   4)“門内美を競うの象”(白蛾)・・・外卦艮を門とし、内卦離を美・競うの意。
     離火は、上り艮はストップで争い競うの意。
   5)“明 遠きに及ばずの意”(白蛾)・・・艮山の下に離の太陽、斜陽の象。

○ 大象伝 ;「山下に火あるは賁なり。君子以て庶政を明らかにし、あえて獄を折〔さだ〕むることなし。」
(上卦艮山の下に離火がある象が賁です。君子は、〔離火の徳にのっとって〕もろもろの政〔まつ〕り事を美しく明らかなものとし、また〔艮山の徳にのっとって〕、あえて軽々しく裁判をし断を下し処罰するようなことはしないのです。)

      cf.安政の大獄(1858−59):井伊直弼/吉田松陰・橋本佐内ら死刑
        蛮社〔ばんしゃ〕の獄(1839):洋学者弾圧事件/
                           渡辺崋山・高野長英ら処罰(自刃)

たかね研究 :
 ・ 「美しい国 日本」(安倍晋三 政権)・・人の徳と「離」の文化
 ・ 孔子と易筮 : 「孔子嘗て自ら筮す。其の卦賁を得
            愀然〔しゅうぜん〕として不平の状有り。・・・」(『孔子家語』)
 ・ 《夕日の象》 ―― 「夕焼けこやけで日が暮れて・・・」 (中村雨紅)
 ・ 《高齢者考》 ―― 「唄をわすれた金絲鳥〔かなりや〕は/
               後の山に棄てましょか/
               いえいえそれはなりませぬ ・・・」 (西条八十)

 

続きは、次の記事(vol.3)をご覧下さい。

第十四回 定例講習 (2008年10月) vol.3

vol.2の続きです。


《 7 & 8 のペア 》

7. 師 【地水し】  は、戦い・いくさ

帰魂8卦

● 多衆(グループ)、“もろ”・もろもろ の意。戦争の軍師 ・・・ 「先生」の卦

■ ※ 師の字義は、へんは小さい丘・村邑、つくりは周〔めぐ〕るで丘や林をぐるりと囲むこと、そこから衆の意。「周」の制度では500人が旅、師が2500人。

・ “寡をもって衆を伏すの意”(白蛾)・・・2爻の1陽が、5陰を率いて戦場に赴く意。

・ 2爻は、不正位(陽にして陰位にいる)ですが、中徳をもっています。 5爻の天子と応じています。忠臣の象であり、大命を委任されている〔指揮君臨する〕象。

○ 大象伝 ;「地中に水あるは師なり。君子以て民を容れて衆を畜う。」
(坤地の中に、坎水が畜〔たくわ〕えられています。内に坎の悩みがあるともいえますが、坎水はいつか地表に出る勢いを蔵しているともいえます。〔1陽のエネルギーは2爻です〕 この象にのっとって、君子は、坤の大衆を“母なる大地”のように包み込み、〔一朝事ある時のために〕生活を安泰にして養うのです。)

8. 比 【水地ひ】  は、親しみ、輔〔たす〕ける。

帰魂8卦

● “比とは比〔した〕しむなり”(序卦伝)、 人との和・一面で反発派閥、“雨降って地固まる”、女難・房事過多

・ 「元永貞」・「後るる夫は凶」(卦辞) ・・・ 元いに永く貞固=不変に。
元・永・貞の3徳 :元は万民を愛す 仁の意、永は永く不変、貞は正しく固い 知の意。 / 形勢をみて後からのこのこやって来る者には注意。

cf. 「朋党比周」 ・・・好きな者同士、利害を同じくするものが組んで他を排斥すること

・ 「子曰く、君子は周して比せず。小人は比して周せず。」 (『論語』・為政第2)
    周す ・・・普遍で広く衆を愛する    比す ・・・私情に従って人に親しむ

■ ※ 字義 : 「比」は人が 2人並ぶ形、「北」は人が背を向けている形
“衆星北に拱〔むか〕うの象”(白蛾) ・・・上卦の坎を北、下卦の坤を多くも衆・順うとします。 ※ “君子は南面し諸侯は北面して期す”(孟子)

○ 大象伝 ;「地上に水あるは比なり。先王以て万国を建て諸侯を親しむ。」
(下卦の坤地に上卦の坎水があって、地は水を含み、水は地を得て流れ、地と水が相互に輔〔たす〕け合って、すべての生命が楽しみ親しんでいる状態です。この象を観て、古の賢王は、国を区画して諸侯を封じ、参朝させて親密を深めました。〔諸侯も 王の徳を奉じ、民を教化・育みました。このように、水が地に親しむように、天下は上も下も心を一つに家族のようにおさまるのです。〕)


《 9 & 10 のペア 》

9. 小畜 【風天しょうちく】  は、すこしくとどめ、たくわえる

● 少しく蓄える ・・・「小」は少、陰が良いの意。 「畜」は、(1)留〔とど〕め (2)貯〔たくわ〕え (3)養う。( ※ くさかんむりで蓄える、生をつけると畜生で動物の意)、 省察・内省の卦

   「密雲雨ふらず。わが西郊よりす。」(卦辞) ・・・・・ ■ 参照

cf. 「需」は、雨(を待つ現状)をプラスイメージを捉え、「小畜」は、うっとうしく嫌な気分、現状への不満といったマイナスイメージで捉えていると思われる。
  (by 高根)

■ 上卦 巽風、下卦 乾天。  
・ 小畜(少しく畜止)の字義通り、巽の一陰(4爻)が、2陽を背負い、乾の(上に向かってくる)3陽を畜止している象。山天大畜との差は、上卦が「艮山=陽」か「巽風=陰」かの差(陽は大で、陰は小)

「密雲雨ふらず。わが西郊よりす。」(卦辞) ・・・1陰(4爻)だけで弱く(1対5)、陰陽交わらず雨ふらず。 2・3・4爻にて「兌」=天上の雲・西方位

 

【☆参考研究】 易辞の作者・「周の文王」に想いをはせてみると ・・・・
                              ( by 鹿島秀峰 『易経精義』 )

A) 殷の紂王〔ちゅうおう〕にユウ里〔ゆうり〕に囚われている文王が、殷の西方、我が「」の空を眺めて、天下万民に潤いの雨を施すことが出来ない、囚われの身を嘆息して表している。

B) 上卦 巽を紂王の陰(よこしまな)命令とし、それが下卦 乾の天下経綸の理想をストップさせている象。

C) 陰に小なるものが文王で、乾の陽大なるものを紂王ともとれる。陰陽和せず慈雨至らないの意。

D) 4爻 の1陰、また上卦 巽をもって利〔さと〕い女とするので、紂王の妃で、毒婦の異名となった姐己〔だっき〕とも見られる。陰の身で乾の王 = 紂王を畜止し、「月」の身で「太陽」とまごう権勢をほしいままにした。

○ 大象伝 ;「風天上を行くは小畜なり。君子以て文徳を懿〔よ〕くす。」
(上卦 巽風が、下卦 乾天の上を吹いている象。つまり、密雲あれども雨降らずの状態で君徳は天下国家を潤せない状態です。この象をみて、君子は、〔やがて時を得て徳の潤雨が万民に及ぶ時に備えて、武徳の剛に対して〕、柔の文徳を立派なものとし〔“徳の美しさ”を実現するよう〕修養するように専念するのです。)

10. 履 【天沢り】  は、ふむ、ふみ行なう

● 虎の尾を履む危うさ、セーフ。女性裸身・色情の卦、色難注意。

・ 「履とは礼なり。」(序卦伝) ・・・ふみ行う、礼を踏む、礼にかなった行動をする
                        ※ 履は礼と同意同義

・ 「虎の尾を履〔ふ〕むも、人を咥〔くら〕わず。亨る。」(卦辞) :柔よく剛を制する象

■ 1)“虎の尾を履む如き意”(白蛾)  乾天は☆虎・兌は少女
    ☆虎 : A)上卦・剛強な乾の象から虎。上爻が首、5爻が体、4爻が尾。
         B)上卦乾を虎の体、3・4・5爻を巽で“長い”とし揺れる尾の象。
         C)全爻で虎の身体、2・3・4爻の離をもって文様とする象。
  2)“柔よく剛を制す”るの象。
  3)上卦の剛に対し、下卦は柔・柔和に随う象。
  4)女子裸身の象。1陰5陽卦、3爻(腰部)陰にて凹む。
           cf.「地山」 ・・・男子裸身の象(1陽5陰卦)
   ※ 乾天=神  と  兌沢=少女

○ 大象伝 ;「上〔かみ〕天にして、下〔しも〕沢なるは履なり。君子以て上下を辯〔わか〕ち民の志を定む。」
(上卦には最も高いものである天があり、下卦には最も低いものである沢があります。この象をみて、君子は、上下の身分・地位を正しく弁別し、礼儀の道を明らかに定め、強い者・弱い者万民が平穏無事に過ごせるようにして、その志を安心させるのです。)


《 11 & 12 のペア 》

11. 泰 【地天たい】  は、やすらか

3陰3陽の基本卦、 12消長卦 (2月)

● 安泰・泰平、天地交流し男女和合す、賓卦・裏卦とも「否」・先々(近未来=上卦と下卦の入れ替え)も「否」、“治にいて乱を忘れず”、女性上位、房事過多、易者の看板

・ 「小往〔ゆ〕き大来る。吉、亨る。」(卦辞) ・・・A)天地のあるべき位置が逆である
                          B)小は陰で大は陽、陽は上り陰は下る

■ 外卦 坤地は陰(=柔)、内卦 乾天は陽(=剛)
  1) 天地交流 :天は上に地は下に、暖かい陽気は上に冷たい陰気は下に行こうとする 
     ・・→ 交流し、合体融合の象。成就の象。懐妊の象。
  2) “外柔内剛”(と “内柔外剛”=「否」卦)の象。
  3) 女性上位の象。坤地 陰の女性が、乾天 陽の男性の上に位置している。
  4) “健全なる精神は健全なる肉体に宿る”の象。( by 高根 ) 
     ・・・坤の肉体の内に乾の(乾善なる)精神あり。

○ 大象伝 ;「天地交わるは泰なり。后〔きみ〕以て天地の道を財成〔さいせい〕し、天地の宜を輔相〔ほしょう〕し、以て民を左右す。」
(上に位置する天の気は下って地に、下に位置する地の気は上って交流します。この象にのっとって、君主〔 =后・天子、5爻の陰〕は、天地自然の事柄・道をホドよく整え、天地の義〔あるべき道〕を輔け補うようにして、天下万民の生活の安泰を図らなければなりません。)

  ・ 財成=裁政、裁成、素材を整え完成したものとする
  ・ 宜=義、よろしい適するところ
  ・ 輔相=輔も相も助けるの意、左右も同じ

12. 否 【天地ひ】  は、ふさがる

3陰3陽の基本卦、12消長卦 (8月)

● 八方塞がり、天地交流せず男女和合せず、賓卦・裏卦とも「泰」・先々も「泰」

“君子の道塞がって小人はびこる”、冬も極まればやがて春になる

“否泰は其類を反するなり。”(雑卦伝) :「泰」の“外柔内剛”と「否」の“内柔外剛”、先々(近未来)と裏卦(過去)の対応関係

・ 「否はこれ人に匪〔あら〕ず。」・・→ 匪人(罪人の意)に塞がる (by 安岡正篤)
                       「比」の3爻辞も 「比之匪人」

たかね研究 : ・ 韓国旗(テグキ)・太極図 ・・・上部が陽(赤色・乾天・坎水)、
           下部が陰(青色・坤地・離火)
・ 九星気学 ・・・ 中宮〔ちゅうぐう〕に回座している状態の時、“八方塞がり”の語源
※ 今の時代 ・・・「否」・「蒙」のくらい時代 、“暗黒時代”、“心の蒙〔くら〕い時代”
    ・・→ 啓蒙=心の蒙きを啓〔ひら/てら・す〕く “真儒協会”

■ 外卦 乾天は陽(=剛)、内卦 坤地は陰(=柔)
  1) 天地交流せず :天の気は上昇し地の気は下降しようとする 
      ・・→ 天地は交流しない。隔たり、塞がり、通じない象。
  2) “内柔外剛”と“外柔内剛”(「泰」卦)の象。
  3) 男性上位の象。
  4) 「人に匪ず」 :内卦に坤の肉体、外卦に乾の精神 
    (健全なる精神が宿らぬ肉体、精神の宿っていないスポーツマン。 
     スポーツマンシップとは何か?)
  5) “月 霧裏に臓〔かく〕るるの象”(白蛾) :乾を月・君子とし坤を霧・小人とみます。
    「小人の道長じ、君子の道消するなり。」(彖伝)

○ 大象伝 ;「天地交わらざるは否なり。君子以て徳を 倹〔つづまやか(約まやか)/おさメ :つつましくするの意〕にし難を辟〔さ〕く。栄するに禄を以てすべからず。」
(天と地、交流しないのが否です。この象をみて、君子は自分の才知や徳を包み隠して控え目・つつましくすることで小人からの難〔ジェラシー〕を避けるようにしなければなりません。そして、たとえ、名誉や地位に対しても心を動かしてはいけません。「否」は小人が闊歩〔かっぽ〕する時です。目立つ行動や地位にあれば、小人から害されます。時をまって自重すべきです。)

※ 小人の道長じ、君徳行なわれない ―― 小人闊歩する時
              ・・・今の時代・我国のように思われます (by 高根)


《 13 & 14 のペア 》

13. 同人 【天火どうじん】  は、したしむ

帰魂8卦

● 志を同じくし多くの人が集まる、一致団結、大同団結

・ 「同人于野」(卦辞) ・・・広く同士を天下にもとめて、おおいに文明を発揚する象

cf. “食客〔しょっかく〕三千人”(『史記』・孟嘗君〔もうしょうくん〕)
   「四海の内、みな兄弟なり。」(『論語』・顔淵第12)

■ 下卦 離卦、上卦 乾天。 離は文明・知性の明、乾は剛健実行力に富む。すなわち、知性と力を併せ持つ。

・ 1陰 5陽卦。1陰は 2爻の陰位に位し、下卦の中爻を得て中正。そして、5爻の陽位には陽爻が位し中正。2爻と5爻は、正しく応じている。(2爻は、初爻と3爻とそれぞれに比してもいる)


○ 大象伝 ;「天と火とは同人なり。君子以て族を類し物を辨〔べん〕ず。」
(乾天は天にあり、離火は燃え上がる火であり太陽です。両者の性質は、同じようですので、同人と名づけます。天と太陽が一体化しているように、乾の剛健な行動と離の文明な才知は一体化すべきものなのです。それでも、全く同一・一体というわけではありません。人や物も同様です。
これらのことにのっとって、君子は、治にいて乱を忘れず“遠慮”して一族・同族を類集し、長短・相違に応じて、あるいはまとめあるいは分け弁別するのです。)

14. 大有 【火天たいゆう】  は、大いに有〔たも〕つ

3大上爻  〔大有・大畜・漸〕、帰魂8卦

● 中天の太陽、天佑あり、順天休命」(大象)
易は、陰を小 陽を大とする。大有は、陽を有つ意(=盛大)。(大いに有つと、大いなるものを有つの意)

・ 2爻 : 「大車以て載〔の〕す。」・・・A)ロールスロイスに財宝を山と積むようにーー。
            B)重荷を積んでゆくようにすればーー。 「積中不敗」(象伝)
cf. 「人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し。・・・ 」(徳川家康)

・ 上爻:「天よりこれを祐く。」・・・天の配剤、384爻中の最良

■ 下卦 乾天の上に、上卦 離火(=太陽)。

1) 日、天上に輝く象。
2) 1陰 5陽卦 :5爻の1陰の天子は、大有の主爻。また、離の主爻。陽位に陰爻あるは柔和な徳。離の明徳と中庸の徳を兼備し、正応・正比。他の 5陽の剛健な賢臣たちが随従している象。心を1つに集めている象。

※ 離の中爻の陰は、離の主爻であり中徳を持つ。なぞらえれば、離=炎 の中心は、虚にして暗く燃えていない、陰です

○ 大象伝 ;「火の天上に在るは大有なり。君子以て悪を遏〔とど〕め善を揚げて、天の休〔おお〕いなる命に順う。」
(離火が、乾天の上にあるのが大有です。離の明知・明徳と乾の断行です。この象にのっとって、君子は、悪に対しては 刑罰をもってこれを防ぎ止め、善に対してこれを称〔たた〕え揚げ賞し登用するのです。このようにして、 天の真に善にして美しい命に順うようにつとめるのです。〔為政の道ばかりでなく、修身の道もまた然りです。〕)

                                          ( 以 上 )


「儒学に学ぶ」ホームページはこちら → http://jugaku.net/   

第十四回 定例講習 (2008年10月) vol.2

易経       ―― 《 象による 64 卦解説 》 ( 其の1 )

はじめに

『 易経 』 64卦奥義

   ☆ 乾・坤にはじまり 既済・未済に至る
       ☆ 龍〔ドラゴン〕にはじまり 小狐に終る

 『易経』 〔“The Book of Changes”〕は、万物の変化とその対応の学。
東洋の源流思想であり、儒学経書(五経)の筆頭であり、帝王(リーダー)の学です。
“東洋のバイブル”が 『論語』なら、“
東洋の奇(跡)と呼びたく思っております。
 『易経』は、世界と人間(人生)の千変万化を、“ 64卦(384爻)”の
シチュエーション〔 situations 〕(シーン〔 scenes 〕) にしたものです。
 「書は言を尽くさず、言は意を尽くさず。」(繋辞上伝) ですので、それ(64卦・384爻)を ものごとを象〔かたど〕る“
〔しょう〕”と、解説する言葉 “”とによって深意・奥義を表示しています。
さらに「易経本文」に、孔子及びその門下の数多が(永年にわたって)著わした「十翼」(10の解説・参考書)が合体します。辞と象の、さらに易本文と十翼の融合合体が、『易経』の真面目〔しんめんもく〕であり “奇書”の“奇書”たるゆえんでありましょう。
『易経』の真義を修めることにより、個々人から国家社会のレベルにいたるまで、“
兆し”・“”を読み取り、生々・円通自在に変化に対応できるのです。
21世紀を迎え、“未来に向かって足早に後ずさりしている”現在こそ、
東洋3000〜2000年の英知の
リナシメント〔再生・復活〕が必要なときです。
                                ( 高根 秀人年 2009 )


 「上・下経 64卦によって理論的・実践的に、我々が無限の進歩向上の原理原則を把握することができる。」
 「この『易経』をみますと、前編つまり上経30卦は、その創造・進化の主として原理を明らかにしたものということができる。それに対する後編、下経34卦は、これは前編の創造・進化の原理をやや人間的に、人間界に適用して ―― 前編を天事を主とすれば、後編のほうはもっぱらこれを人事に応用したもので、前編と後編とで天人統一、天人相関を明らかにしたものということができます。」
                    ( 安岡正篤、『 易と健康(上)  易とはなにか 』)


   

( 編集 注 )
・ 《 》 は、64卦をペアで(序卦伝にのっとり)配列・解説しています。
・ ● は、要点 Pointo です(既習内容を再録しておきました)。
・ ■ は、もっぱら象による解説・検討です。
・ ○ は、大象伝(卦を結語的に要したもの)の全文・解説です。
・ 原則的に、(あえて)歴史かなづかいは現代かなづかいに、
  旧字は新字に、変換出来ない一部の漢字はカタカナ表記にしました。
・ 書き下し文は、原則的に助詞・助動詞はひらがなにしていますが、
  接続詞等も解かり易いと思われるものは、ひらがなにしています。


<主要参考文献>
 ・ 安岡 正篤  『易學入門』 (明徳出版社)
 ・ 安岡 正篤  『易と健康(上) ・ 易とはなにか 』
 ・ 今井宇三郎/他 『新釈漢文大系・易経 上・中・下 』 (明治書院)
 ・ 鹿島 秀峰  『易経精義』 (神宮館)
 ・ 高田真治・後藤基巳  『易経 上・下 』 (岩波書店)
 ・ 本田 済    『中国古典選  易 』 (朝日新聞社)
 ・ 本田 済    『易經講座 上・下 』 (斯文会)
 ・ 平木場泰義  『易学 上・下 』 (秋山書店)
 ・ 新井 白蛾  『易学小筌』 (積善館)
 ・ 新井 白蛾  『古易断時言 1〜4 』
 ・ 高根秀人年  『易経六十四卦解説奥義』


上経

 ※ 「実によく、思索し、把握し、推敲されて極めて自然である。
どちらかというと原理的、従っていくらか、理論的・抽象的。」 ( 前掲書 )


《 1 & 2 のペア 》

陰陽の原理。乾坤 = 

      「 を愛する人は  心強き人
             岩をくだく波のような  ぼくの父親
        を愛する人は  心広き人
             根雪〔ゆき〕をとかす大地のような  ぼくの母親  」
                                      (“四季の歌”より)

◎ 陰陽〔2元論〕相対(待)論 : 宇宙万物の根源を「大極」といい、陰陽に分かれ、陽が乾 陰が坤。乾は天、坤は地。乾は父、坤は母。 我国では、イザナギの命とイザナミの命で万物を産みました。“天地玄黄”(「千字文」の最初)。

・ 「乾坤両卦で天地万物の生成化育の実体と原則、本質というものが要約的表現されている。」 ( 前掲書 )

 

1. 乾 【けん為天】  は、剛・天の運行 。

全陽 ・・・ 分化発展の原則、
8重卦(純卦)、男性・純陽(老陽)、12消長卦 (5月)

● 乾=の意、天の運行・剛健、龍(ドラゴン)、「乾は剛にして坤は柔なり」(雑卦伝)、大人に吉凡人に凶

・ 「元亨利貞〔げんこうりてい〕」(卦辞) と 自強不息〔じきょうふそく〕」(大象)

※ 乾の四徳 ・・・ 循環連続性
   芽生え/「元」 ・・・時間的にいえばはじめ、立体的にいえばもと、大極=「元気」、
               大小の大、季節は春、徳では「仁」
   成長 /「亨」 ・・・通る、通じる、元で生じたものの無限の生成化育、季節は夏、
               徳では「礼」
   結実 /「利」 ・・・利ろし・利益・善きことがある意、 “きく”・成果・結果を生む・
               収穫・実り、季節は秋、徳では「義」
   不変性/「貞」 ・・・正しく堅固に安定、次の生成への基、季節は冬、徳では「智」
    |
   また、芽生えと循環。 季節もまた然り。

(彖伝・全)
「大いなる乾元、万物資〔と〕りて始む。すなわ〔及〕ち天を統〔す〕ぶ。|雲行き雨施し、品物〔ひんぶつ〕形を流〔し〕く。|大いに終始を明らかにし、六位〔りくい〕時に成る。時に六龍〔りくりゅう〕に乗り以て天を御す。|乾道変化しておのおの性命を正しくし、大和を保合するは、すなわ〔及〕ち利貞なり。庶物に首出〔しゅしつ〕して、万国ことごと〔咸〕く寧〔やす〕し。」 

《大意》
乾天の気である元の根源的なパワーは、何と偉大であることよ! 天地〔宇宙〕間に存する万物は、みなこの元の気をもとにして始められているのです。すなわち、天道の全てを統率、治めているのが乾元〔=乾徳〕なのです。(以上 元の解釈)|
 乾のはたらきにより、水気は上って天の気の“雲”となって運行し、雨を施して地上の万物を潤し、万物・万生物(品物)が形を成し現われて活動を始めるのです。(以上 亨の解釈)|
 乾天のはたらきは、物の始まりから終わりまで、そしてまた始まりと間断なく循環するところを大いに明らかにしていて “6つの爻”(もしくは、老陽・老陰の交わって生ずる 震・巽・坎・離・艮・兌)は、その時と場合に応じて成すべきことを示しているのです。(聖人・君子は)その時に応じて、6つの変化の龍の陽気にうち乗って、それを自在に駆使することによって、天の命である 自身が履むべき道を行なうことができるのです。(以上 元亨の解説)|
 天の道は、時々刻々と神妙なる摂理によって変化しますが、その変化に応じて万物もまたそれぞれの性命〔天から与えられた本来のあるべき姿・性質〕を正しく実現して、大いなる自然の調和〔大和=大いに調和した気〕を保って失わないのです。これが利貞の徳であり乾徳なのです。
 (聖人・君子は)天乾の剛健の気にのっとっていることにより、万物万民に抜きん出た地位につくのであり、その乾徳を発揮してこそ万国は、みな感化され安泰安寧を得ることができるのです。これが、聖人の利貞です。(以上 利貞の解釈
 
 「保合大和」・・・ 自然の大調和を持続せしめ〔保〕これに和する

 孔子の作ともいわれる彖伝。乾の卦辞「乾・元亨利貞」の解釈・解説文です。
   まことに比類なき深遠名文と感嘆、ほれぼれいたしております。(高根)

■ ※ ケン〔けん〕と 乙、ケンは太陽が昇り光る意。乙は春の草木が曲がり伸びる形。
   上卦・下卦とも乾、天また天。全て陽爻。
   “龍変化を示すの象”・“万物資〔と〕って始むの意” (新井白蛾・64卦象意)
   ―― 龍は乾の象で陽物、また君子の象徴(人龍)、乾の 6爻は 6龍すべて
   変化しています。( ※ 龍の三棲 ・・・ 陸上・水中・空中)
   天地の Everything 〔森羅万象〕は、この乾の気をもとにして始まり生じたのです。

 初爻 ・・・ 潜龍、 /  2爻 ・・・ 見龍、 /  3爻(:君子終日乾乾)
 4爻 ・・・ 躍龍、  /  5爻 ・・・ 飛龍  /  6爻 亢(高)龍


○ 大象伝  ;「天行は健なり。君子以て自ら強〔つと〕めて息〔や〕まず。」
(天の運行は止むことなく剛健で、うみ疲れることなく、永遠にそのパワーを発揮し続けます。君子は、この象にのっとって、この卦徳を体得するように努め励み、休むことがないのです。)

◎ 用九 「群龍 首なきを見る。」 ;乾の 6爻全て陽剛で勢い盛んです。その剛の権威は頭にあります。その頭を隠すように、謙遜〔けんそん〕であるように注意することが尊いのです。

※ 龍(=リーダー)が、雲(=一般人・人民)に頭を隠すようにする。天徳は、パワー(支配力・圧力)が表面に出ないように。

 

2.坤 【こん為地】  は、柔・大地・女性

全陰 ・・・ 統一含蓄の原則、
8重卦(純卦)、女性・純陰(老陰)、12消長卦 (11月)

● 母なる大地、牝牛横たわり草を喰むイメージ、“柔順の貞”・“女性の貞”、
・ 「坤はいにる。牝馬〔ひんば/めすうま〕の貞に利し。」(卦辞)、
厚徳戴物〔こうとくたいぶつ〕」(大象)、 「積善の家には必ず余慶あり。積不善の家にはかならず余殃〔よおう〕あり。」(文言伝)

・ 初爻辞 「霜を履みて堅氷〔けんぴょう〕至る。」 ・・・陰の気から霜、放置すればやがて堅固な氷。

・ 5爻辞 「黄裳〔こうしょう〕、元吉なり。」 ・・・黄色は五行で土、インペリアルカラー〔高貴な色〕、すなわち坤徳。裳は下着・スカート、謙遜な坤徳の意。

・ 上爻辞 「龍野に戦う。その血玄黄〔げんこう〕なり。」 ・・・陰の勢い極限に達し、陽(真)の龍と陰(偽)の双龍 戦い傷つき血を流している。

「玄」は黒で天=乾の雄龍の血の色、「黄」は土の色で雌龍の血の色、“天地玄黄”(「千字文〔せんじもん〕」)。

※ 爻変じて(之卦)「山地剥」、坤徳を失い自分自身の剥れを意味する。

(彖伝・全)
「至れるかな坤元。万物資〔と〕りて生ず。すなわ〔及〕ち順〔したが〕いて天を承〔う〕く。|坤は厚くして物を載せ、徳は无疆〔むきょう〕に合し、含弘光大にして品物ことごと〔咸〕く亨る。|牝馬は地の類、地を行くこと疆〔かぎ〕りな〔无〕し。柔順利貞は、君子の行うところ〔攸〕なり。|先んずれば迷いて道を失い、後るれば順いて常を得。西南に朋を得とはすなわ〔及〕ち類と行けばなり。東北に朋を喪うとはすなわ〔及〕ち終〔つい〕に慶〔よろこび〕あるなり。貞に安んずるの吉は、地の疆りな〔无〕きに応ず。」

《大意》
「実に至大、坤の元いなる徳は、何と偉大なものであることよ! 万物は、この坤の元の徳をもとにして生成されるのです。すなわち、柔順に乾天の元の気を承け入れることによって、この偉大なはたらきができるのです。これが坤元〔=坤の徳〕なのです。(以上 元の解釈
 そして坤地は、広く厚く〔純陰が 6つ重なり〕 森羅万象〔Everything〕あらゆるものを載せて、その徳は無限であり、天徳の無限と融和合体して、その包含するところは公明正大で、万物全てを成長発展させるのです。(以上 亨の徳
 牝馬は、その柔順さ〔メスである〕から、陰であり坤地の徳〔馬は地を行くので〕の同類といえます。牝馬は地上を柔徳を以て駆ける健脚を持っています。このような、牝馬の柔順にして利貞の徳こそが坤の徳であり君子の行うべき道なのです。(以上 利貞の解釈
 もし、陰がでしゃばって、陽に先んじて行くようなことがあれば、進路に迷い、それは陰本来の道を失うことです。陰が陽の後から、柔順に従っていくなら、それは本来の常道を得ることです。
 陰の方位である西南にいけば友を得るというのは、同類(巽・離・兌の陰卦)と行動を共にするということで、陽の方位である東北に友を失うというのは、〔陽は大で小の陰を包み込めるが、陰は陽を包み込めないので〕孤立します。しかし、陽に柔順に従い陰陽合体することで、最終的には慶であるということです。
 安らかで正しい姿勢が吉を招くというのは、それが坤地の限りない徳に適応しているからなのです。

■ 上卦・下卦とも坤、乾の天に対して一面の地。全て陰爻、乾の“剛健の徳”に対して“柔順の徳”、人事にとれば乾の天子・君子・大人・男性に対して、臣下・庶民・女性

○ 大象伝 ;「地勢は坤、君子以て徳を厚くし以てものを戴〔の/たい〕す。」
(大地の象は坤で、その形勢は柔順にして厚く万物を戴せています。この象にのっとって、君子は、坤徳をますます厚いものとして、万物・万民を包容するように努め徳を施すのです。)

◎ 用六 「永貞に利ろし」 ;陰の道〔臣下・妻の道〕は、柔順な姿勢を失わず坤徳を永久に正しく貞正に堅持することで利ろしきを得るのです。そうして、有終の美を飾る〔陰極まって陽となり、陽の大をもって終る〕ことができるのです。
 


《 3 & 4 のペア 》

3.屯 【水雷ちゅん】  は、なやみ、くるしむ

4 難卦〔坎水・蹇・困・屯〕、「屯難」

● 創造・生みの苦しみ、「駐屯」・「屯〔たむろ〕」、滞り行きづまる、入門は吉、
赤ん坊をそっと(育てる)・幼児教育 ・・・ ※ 父母(乾坤)の間に震(巽)の長子が生まれた時 

・ 「天造草昧〔そうまい〕」(彖辞) ・・・ (草が生い茂っているように)天の時運がまだ明らかでない〔これから開かれようとする時〕 =天下草創・暗黒の時代

・ 「屯とは盈〔み〕つるなり。屯とは物の始めて生ずるなり。」(序卦伝) 
   ・・・ ex. “明治維新”〔幕末から明治政府設立までの動乱・混乱期〕

cf. (通常の日座空亡に対し) 易学空亡 = 屯・蒙の2ヶ月、その後有卦〔うけ〕の3ヶ月

■ 「屯」の字義 : 「一」は、地を現わし、下の草木が芽生え地上に出ようとして曲がっている形、から創生の悩みを意味している。
 上卦の坎は、坎険・水・川・寒・暗。下卦の震は、動・進む・伸びる・若芽・蕾〔つぼみ〕。 すなわち、
   1)進もうとして前に川があり、 
   2)草木の若芽が伸びようとして、寒気で伸び艱〔なや〕んでいる象。
   3)水=雲 と 雷=雨で雷鳴、雷鳴り雲雨を起こさん。

○ 大象伝 ;「雲雷は屯なり。君子以て経綸す。」
(上卦に坎の〔いまだ雨とならぬ状態の〕雲があり、下卦に震の雷がある。天上に雷鳴り響き、今にも雨が降ろうとする象です。 この天下創草の時、君子は、この象にのっとって、創始の大切なことを悟り、天下国家の経綸〔径は機織の縦糸、綸は横糸から、整える意。転じて平安に治政すること〕を行なうのです。)

4.蒙 【山水もう】  は、くらい

準 4難卦〔蒙・蠱・剥・夬〕、
教育(者)の卦〔蒙・需〕

● (頭が)蒙い、教育の卦、「啓蒙」=蒙を啓〔ひら/てら・す〕く、童蒙(児童教育)、
 寺子屋の象、「無知蒙昧〔もうまい〕」、

・ 「童蒙より我に求む。初筮〔ぜい〕は告ぐ。再三すれば涜〔けが〕る。」(卦辞)
  ・・・童蒙=(5爻)、我=(2爻)、占筮も師の教えもあれこれ迷わぬように

 「果行育徳」(大象)  ex.果物の間引き、「果決/果断/摘果」

cf. (1) “啓蒙思想: enlightenment ”・・・理性の光で暗きをてらす。
      ルソー、モンテスキュー 、ボルテール /福沢諭吉・『学問のすすめ』
   (2) “啓発教育” =儒学の教育、 (=能力開発教育
      「憤〔ふん〕せずんば せず。ヒ〔ひ〕せずんば せず。
      一隅を挙げて、三隅を以て反えらざれば、則ち復〔ま〕たせざるなり。」 
                              (『論語』・述而第7)
   (3) “啓蒙照隅” ・・・(心の)蒙きを徳の光で啓〔てら/ひら・く〕す(真儒協会)

■ 外卦 艮山、内卦 坎水。  
1)艮は止め、坎は険〔けわ〕しで方向定まらず、進退迷う。
2)山の下に水で モヤ。 
    cf.レオナルド・ダ・ビンチのスフマート〔煙のごとく〕・ぼかし

※ 涜る=汚す、冒涜する。 下卦の坎水と 3・4・5爻の坤地交わって泥となり涜の象

○ 大象伝 ;「山下に泉出ずるは蒙なり。君子以て行を果し徳を育う。」
(艮山の下に坎水の泉があります。この小さな泉〔 =蒙く穉・おさないもの〕は、やがて大きく育ち流れて大川となります。この山が泰然として、泉を育てる象にのっとって、君子は、正しい行ないを貫き、成すべきことを果たし徳を養ってゆかねばなりません。)


《 5 & 6 のペア 》

5. 需 【水天じゅ】  は、待つ

遊魂8卦、 教育の卦

● 求め待つ、やしない待つ、 “蜜雲すれども雨ふらず”(白蛾、「小畜」の卦辞)

※ 出処進退をわきまえた大人(乾)の“待ち”、 “天水同行”の形

・ 「需とは飲食の道なり。」(序卦伝) ―― 心を養うもの(文化 : culture =心をたがやすものの意)

cf. 「濡〔うるお〕す ・・・サンズイ、人格(品格)と頭脳をうるおす
    「儒」 ・・・ニンベン、儒学・儒者 、(“真儒協会”)

■ 上卦 坎水、下卦 乾天。  

1)乾天上の水=雨雲 、慈雨のふるのを求め待つ象。

2)上卦の水が水蒸気として上へ上がる(雲、天に上る)、乾天は上へ・・天水同行

3)上卦の水(雨)は下へ、下卦の天は上へ、これで(地天泰と同じく)上下循環する象とも考えられる。

4)下卦乾の 3陽は前進の気を持っているが、上卦(先)に険なる坎水があってすぐには進めない象。時を待たねばならない。

・ 「孚あり」 ・・・5爻の陽位に陽爻が位し、中正の象。坤の身体に 1陽の気が貫いているのが坎で心の象とし「孚」とする。全卦からみて坎の中爻は、需卦の主爻であり「孚」とみる。

○ 大象伝 ;「雲の天に上るは需なり。君子以て飲食宴楽す。」
(坎の雲が、乾天上に高く上がっていて「密雲雨ふらず」の象。この象にのっとって、君子は、力量を秘めて、いたずらに進むことなく悠游〔ゆうゆう〕と飲食し、宴楽して英気を養い時期を待って事に処してゆくのです。)

6.訟 【天水しょう】  は、うったえる

遊魂8卦

● 訴訟・矛盾、男性同士(陽と陽)の背反、“天水違行”の形 
    
作事謀始」(大象) ・・・事業は始め、教育は幼少時代を大切に。始めが肝腎

cf. 「訴えてやる!」(TV“行列のできる法律相談室”) ・・・法的良悪と道徳的善悪は必ずしも同じではない。道義的・倫理的責任。“法(法治主義)と道徳(徳治主義)”。

■ 上卦 乾天は上昇の性、下卦 坎水は下降の性 ・・・(天水違行)

1) “天水違い行くの象”(白蛾) ・・・ 水は低きに流れ、天はあくまで高く、背き進む象

2) 乾は剛健にして上にあり、坎は苦しんで下にある象。そして、両者相争う象。

○ 大象伝 ;「天と水と違い行くは訟なり。君子以て事を作〔な〕すに始めを謀る。」
(乾天は上昇し、坎水は下降し、両者は相違った行き方をして争いが起こる。この象に鑑みて、君子は、※ ものごとが行き違い争いとならぬように、事をなすにあたって、始めをよくよく慎重に考慮するのです。)


続きは、次の記事(vol.3)をご覧下さい。
Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ