儒灯

【温故知新】儒学の普及に力を注いでおります真儒協会 会長、高根秀人年の個人ブログです。 『論語』、『易経』を中心に、経書の言葉を活学して紹介して参ります。 私個人の自由随筆、研究発表などのほか、真儒協会が毎月行っております定例講習についても掲載しております。

高橋泥舟

謹賀辛卯年 (その2)

※この記事は、謹賀辛卯年 (その1) の続きです。


 一昨年8月、「坤」・陰の閉塞感を破って、歴史的政権交代が実現し、
民主党・鳩山内閣による政治がスタ−トしました。

高い支持率、世論の期待を担っての華々〔はなばな〕しいスタートでした。

昨年はその本格的展開(“正念場”?)で、政権の真価が問われる年でした。

私は昨年、「【无妄】卦の深意に学び慮〔おもんばか〕り、
天意(民意?)に逆らって天罰てきめんとならぬように」 と、
このメルマガで書きました(昨年“儒灯”・「謹賀庚寅年」参照のこと)。
http://blog.livedoor.jp/jugaku_net/archives/50941530.html

残念ながら、“幾〔き〕”をみて危惧〔きぐ〕したとうりに推移しました。

鳩山内閣(鳩山・小沢体制)は退陣し、菅内閣に交代しました。

その菅内閣も本年組閣し直してなお、
現今〔いま〕支持率は惨たる低位(20%をキル)を示しています。

本年、立春を経て政情を慮〔おもんばか〕りますに。
大過の卦が明らかに示しているように、
菅総理(内閣)にとって荷が重すぎます。責任が重すぎます。

その重みに耐えかねて、「棟撓み」軋〔きし〕みの悲鳴をあげています

(鳩山政権と)菅政権というより、与党・民主党そのものにとって
任〔にん〕重すぎて”、“道遠すぎる”ということです。

このことは自明として、かつての日本の与党・自民党の現状においても
似たようなものです。いわんや、他の野党においてをやです。

とうとう、“日本”の「棟木」となり「大黒柱」となる為政者が
見当たらなくなりました。

優れて善き指導者(リーダー)を持てぬ国民ほど、憐れなものはありません。

大衆民主社会のもと、その責は(主権の存する)国民自身にあります。

有徳君子の善き指導者を遠き慮〔おもんばかり〕して育成しなければなりません。

 また、卦といえば、新年早々の菅内閣の組閣人事での、
与謝野馨氏の経済政策担当大臣就任(‘11.1)に対して、
メディアが(その変節についても)大きく取り沙汰しています。

というのも、元々自民党で財務相を務めていましたが、
新党「たちあがれ日本」を立ち上げました。(‘10.4.10) 

そして今回の、民主党内閣での大臣就任です。注2)

与謝野氏は、明治期の文学者 与謝野晶子・鉄幹夫妻のお孫さんにあたります。
私は、今近々、“地域エリア”の授業で
大阪府堺市出身の与謝野晶子の文芸を教えていますので、
尚更に関心を持っている次第です。

【節】=節操・志節・節義・・・は、担がれるものにも問われますが、
担ぎあげた菅総理、そして民主党、そもそも為政者そのものに問われるべき現状です。

現今〔いま〕、「節」は「恥」と共に地に堕〔お〕ちて忘れられた感があります。

 さて、更に、今年の九性・「七赤金性」を易学の八卦〔はっか/はっけ =小成卦〕でいうと、
「兌〔だ〕」です。

64卦(=大成卦/重卦)では、【兌為沢〔だいたく〕】が相当します。

 「兌」の象意〔しょうい〕を考えながら、
具体的活学の一例を政界の動きと現状に求めてみましょう。


1) 兌は、社交・交流。
  
  まず、国内的に中央政府のいい加減さ、中央と地方の正常な交流が課題です。
  
  大阪都構想・中部都の構想など、“わけのわからぬもの”が
  “ひょいひょい”と出てきております。
  地方の反乱、独自勝手の動きがますます活発になってまいります。

  外交に関しても、中・露・朝・米に対する“宥和政策”の限度を超えた
  軟弱外交・懺悔外交のツケは目に余るものとなってまいりました
  日本の内外の社交・交流状況は、末期的状況です。

  そして、それと認識出来ない国民が実に多いことがその重篤さを示しています。
  ── 為政者(指導者/リーダー)に“時中”(時じく中す)が全く欠けている、
  そんな為政者を市民・国民が選ぶが故だと考えます。

2) 兌沢は、沢〔さわ〕・小川ですので、
  水のように潤し、水の流れのように軽やかに如才なく課題を処理したいもの。

  中央政界では、政界再編成への動きも活発化するでしょう。
  国会は“ねじれ”状態にあり、
  与党・民主党は野党との対立の調整は不可欠です。

  菅VS小沢の対立もあり、そもそも民主党内部の調整が出来ていません。

3) 兌は口=演説(弁舌)=講習。
  
  4月には統一地方選挙です。
  菅内閣、“有言実行”を唱え“支持率 1%になってもやる!”との言。
  (何を言い、何をやろうというのでしょうか?) 
  “口先だけ”の総理・内閣・政党 ・・・すぐに退陣やむなしでしょう。

  加えて、鳩山・元総理の 舌禍〔ぜっか〕”もいまだに相変わらず報じられています。
  今時の政治家は、大臣・総理でも 『孝経』一つ学修していないのではないでしょか?

  “有言実行”・“口先だけ”・“舌禍”の語で、久々に思い起こしました。

  『孝経』に、「択言択行」が説かれています。
 
  卿大夫章第4 : 「口に択言なく、身に択行無し
              言〔こと〕 天下に満ちて口過なく、
              行い 天下に満ちて怨悪無し。」

  《口から発する(公の)言葉は、(全部が善き言で)
  ピック・アップ〔拾い出す/よりわける〕すべきいい加減な悪言・雑言がなく、
  自身の行いも、ピック・アップするような不徳・不道なる
  自分勝手な行いをしないように。
  (そうすれば、人の長たる者や大臣が、)言葉をどれだけ世の中全体に広く使おうとも、
  口過=舌禍 :口舌による過失〕 事件が起きることもないし、
  何をどれだけ世の中全体に広く行おうとも、
  人々(市民・国民)から怨み憎まれることはないのです。》

  また、『易経』・「兌為沢」では、 

  大象伝 : 「麗沢〔りたく :麗は附くの意〕は兌なり。君子以て朋友講習す。」 

  《沢が2つ並んでいるのが兌の卦です。
  お互い和悦の心を持って、潤し益し合うのです。
  このように、君子は、朋友とお互いに講習し〔勉学にいそしみ〕
  潤沢し合って向上し合うように心がけねばなりません。》

4) 兌=金(貨幣)=経済、西方金運です。

  わが国経済界は、不況脱出に向けて変則的・変動的対応が必要です。
  国際的にもグローバル化(グローバリズム:米を中心とする世界の経済的交流)が
  進展してくるでしょう。

5) 兌=笑い・悦びの意味ですが、見通しは暗いようです。

  本来【兌為沢】は、“笑う少女”の象ですが、多くの男性は苦笑いのようです。


注2)
TV. 番組(‘11.1.23 「サンデーM))で、この与謝野氏“変節”をめぐって、
明治維新期の、福沢諭吉による勝海舟の批判を取り上げていました。

(明治期の与謝野晶子・鉄幹夫妻のお孫さんにあたるとはいえ)
与謝野馨氏と勝海舟を単純に重ねダブらせるのは、
その安易いかがなものかとは思います。
が、ちょうどよい機会ですので、一言記しておきます。

幕臣・勝海舟は、“西郷 VS 勝 会談” で
江戸無血開城を実現したことで知られるように、
滅びゆく徳川幕府の終〔しま〕いを善くするように活躍した偉人です。

更に、明治政府樹立後も、海軍卿・外務大丞〔だいじょう〕・枢密顧問官などの
新政府要職を歴任します。

そして、旧幕臣たちの身が立つように尽力するのです。
(ex.静岡への8万人移住、茶の栽培)

この勝の転身を、当時の思想・言論界のホープ福沢諭吉が厳しく批判します。

己が立身出世をはかり節義がない、
よろしく(やせ我慢して)身を引くのが日本人(武士)の美徳ではないのか?と。

福沢は、『瘠我慢〔やせがまん〕の説』を著し、
それを公表する前に、書簡にて勝にその旨を質〔ただ〕します。

それに対する勝の返事は、次のようなものでした。

「行蔵〔こうぞう〕は我に存す。 
毀誉〔きよ〕は他人の主張 我に与〔あず〕からず我に関せず 
と存候〔ぞんじそうろう〕。」

《出所進退は、(信念にもとづいて)自分で決めます。
(それへの)評価は、他人が勝手にすればよいので、おいらの知ったことじゃナイ 
と考えております。》

さて、確かに幕臣では、勝海舟ばかりが陽の目を見て、
日本史の表舞台に立っています。

幕臣の功労者として、“幕末の三舟〔さんしゅう〕”
すなわち 勝海舟〔かいしゅう〕・山岡鉄舟〔てっしゅう〕・高橋泥舟〔でいしゅう〕
が挙げられます。

高橋泥舟(鉄舟の義兄)は、出所進退明白で、
武士として美しく生き慶喜公と共に“蔵〔かく〕れ”引退します。

その功績もリーダーとしての器量も大なるものがあったにもかかわらず、
他の2人ほどの歴史的評価を受けていません。

故・安岡正篤先生は、その著『日本精神の研究』(「国士の風〔三〕」)の中で、
この高橋泥舟を、歴史に隠れた真のリーダー・“美徳の人”として、
高く評価され深く敬慕されています。

西郷隆盛が“徳のかった君子タイプ”と評されるの対して、
勝海舟は“才のかった小人〔しょうじん〕タイプ”と評されます。

私は、才たけて世渡り上手の勝には、ある種の“ずるさ”を感じます。

思い想いますに、出所進退(行蔵:行くか、蔵〔かく〕れるか)は
人間の価値〔ねうち〕を決める要〔かなめ:モメント〕です

安岡先生は、
「我々は行蔵に対して人格の命ずる決定的要求を節義という。
故に節義は士に取って至上命令である。
日本精神を論ずる時、この方面はどうしても閑却することが出来ない。
まして今物質文明の爛熟、人心の頽廃と共に
人間の行蔵の甚だしく紊乱〔びんらん〕している時、
節義のいずくにも奮うべきもののない時、
これを論ずることは切実なる内訟〔=自責〕を
人間に與〔あた〕うるものではあるまいか
。」(前掲書)
と述べられています。

時移り平成の現在、
各界指導者(リーダー)の道徳観はまったく地に堕ち、
出所進退の紊乱〔びんらん〕・節義のなさ、
さらに甚だしいものがあります。

なお、先のメディアが触れていなかった(抜かしていた)ことを
2点補っておきます。

1) 福沢は、榎本武揚〔えのもとたけあき〕にも同様の書簡を送ります。
  海軍奉行・榎本は、最後まで箱館“五稜郭〔ごりょうかく〕”
  新政府軍と戦います。 が、転身。
  駐露公使として樺太・千島交換条約(1875)を締結し、
  以後明治政府の海軍卿、逓信〔ていしん〕・文部・外務大臣などを歴任します。
  それに対する榎本の返事は、「公務多忙につき、今は返事が書けません」 でした。

2) 福沢は、勝からの返事を受け取って
  『瘠我慢の説』の出版を見送っています。
  勝の死後に、自分の死の直前の明治34年になって、
  『丁丑〔ていちゅう〕公論』(西郷擁護論)と共に発刊するのです。
  これは、勝に敬意を表してのことなのでしょう。
  才人、才人のこころを知る、でしょう。

─── 以上にざっと述べましたことは、今の学校教育では、
(おそらく)聞いたことがなかった“物語”ではなかったでしょうか。


※ この続きは、次の記事(謹賀辛卯年 その3)をご覧下さい。。
   (・・・ 大津事件・児島惟謙/「暑」・“寒”・“温” )


「儒学に学ぶ」ホームページはこちら
※開設5周年 《真儒の集い》 のご案内もアップしております。
http://jugaku.net/

メールマガジンのご登録はこちら

3月14日に想う

 “3月14日”。
巷間 [ちまた] では ホワイトデーと称して、2月14日のセント・バレンタインデーのお返しの品を送る日となっています。平和にして、商魂たくましい限りです。


 私が、ここで思い想うのは、それではなく 1868年の3月14日のことです。
何の日かご存じでしょうか?

戊辰 [ぼしん] 戦争の中、官軍参謀 西郷 南州 [なんしゅう] (隆盛・たかもり)と、幕府代表 勝 海舟 [かいしゅう] (義邦・よしくに)の会談によって、江戸城の無血開城が実現した日です。

翌15日には、官軍 江戸総攻撃の手はずとなっていました。
一大決戦となれば、江戸は火の海となり多くの死傷者が出たでしょう。

以後の日本史は“明治維新”と称されるような優れた変革が実現したかどうか疑問です。


 世界史に誇れる“維新”が実現したのは、西郷と勝という2大巨星の人物によるところが大であったと思われます。共に極貧の中に学び、自らを高めて文武に秀でました。

この敵対する2人の英傑のリーダー像を考えてみましょう。

西郷は徳が才に勝った人です。
主君、島津 斉彬 [なりあきら] 公が評しているように、君子(仁者)であり“情の人”でした。

一方 勝は、才が徳に勝った人であったといえましょう。


 そうした、陰・陽タイプの差はあるものの、両者は共に大儒学者・佐藤 一斎 [いっさい] の教えに学ぶ者であったのです。

佐藤 一斎は、かつて小泉元首相が訪中の時に、
「春風を以って人に接し、秋霜を以って自ら粛 [つつし] む」 との言葉を書いたことでも、
ご存じの方も多いと思います。

西郷は、一般には そのカリスマ性ばかりが印象強いようですが、儒学的教養人でもありました。
佐藤 一斎の『言志四録』四冊から101カ条をピックアップして常時愛読していました。

勝も 佐藤 一斎の弟子 佐久間 象山 [しょうざん] に学んでおりますから、孫弟子とも言えましょう。

共通の師を持つ儒学的教養人の2人が進歩的(進化的)役割を果たして“維新”を実現したとも言えましょう。


 立場は敵同士でも 「一」 [いつ] なるものを持って、お互いに良く理解・尊敬し合っていたと思われます。

西郷は、明治政府樹立後、西南戦争で賊軍の汚名を着せられ死にます。

後年、勝は、西郷の名誉回復に力を尽くし、「西郷隆盛 留魂碑」に西郷を讃える詩文を書きます。

「――――― 府下(=江戸)百万の生霊をして 塗炭 [とたん] に陥 [おちい] らしめず 
ああ君よく我を知り 而 [しこう] して君を知る 亦 [また] 我に若 [し] くは莫 [な] し  
                         明治12年6月   勝 海舟」

 

 ところで西郷は、大久保 利通 [としみち] ・木戸 孝允 [たかよし] と共に
“明治維新の三傑” と呼ばれます。

幕府側にも“幕末の三舟 [さんしゅう] ”と呼ばれる大人 [たいじん] がいます。
勝 海舟 ・ 山岡 鉄舟 [てっしゅう]  ・ 高橋 泥舟 [でいしゅう] の三人がそれです。


 勝 海舟は、かつて木造軍艦「咸臨丸 [かんりんまる] 」で 初めて太平洋横断に成功(1860)もし、明治政府では参議 兼 海軍卿、枢密顧問官 等の要職で活躍します。

 
山岡 鉄舟は、勝――西郷 会談の実現にも裏面で大きな役割を示します。
NHKの大河ドラマ“篤姫”(‘08)にあったように、篤姫の尽力もあったかも知れませんが、山岡 鉄舟の会談実現のための直接的働きかけは歴史的事実として大なるものがありました。 
“維新”の後は、明治天皇の教育係に力を尽くします。


 さて、この両 “舟” の名声に対して、高橋 泥舟の名はご存じでない方も多いのではないでしょうか。

故 安岡 正篤 [まさひろ] 先生が、高橋 泥舟を歴史の陰に隠れた立派な武士道を生きた人物として、正しく評価して紹介されています。 ( 『日本精神の研究』 ・国士の風 3 参照 )


 泥舟は、鉄舟の師であり同時に義兄弟(泥舟の妹の夫が鉄舟)です。
慶喜 [よしのぶ] 公を恭順させ、江戸城無血開城を実現し、幕末の日本を危機から救ったのを 勝 海舟 一人の功績のように、一般でも学校教育でも扱われています。

しかし、功績の第一人者は泥舟といわねばなりません。
勝 海舟は閉居中で家に留まっている立場でした。

泥舟は最後まで慶喜公に従い、そのゆく末を見届けると、あえて要職につくことなく、きっぱりと引退・隠遁 [いんとん] いたします。

「泥舟」・“どろふね”という号 [ごう] がその高潔を良く示しています。
( 「かちかち山」の狸の話から、世に出てもすぐに沈んでしまうの意)


 易卦に 「水沢節 [すいたくせつ] 」というのがあります。
節義・節操なく、出処進退のだらしない現代。 この泥舟の生き方には敬意学ぶ所、大ではないでしょうか。

安岡先生は「無名で有力であれ」と言っておられました。
真のリーダー [指導者] は、歴史の陽の目をみる人ばかりでなく 陰に隠れた人の中にもあるのではないでしょうか。

 

 この泥舟の生き方とは対照的に、幕臣であったにもかかわらず、明治政府に仕え要職を得た者も多くいました。

その代表・典型である勝 海舟と 榎本 武揚 [えのもと たけあき] に対し、福沢 諭吉は、明治政府になったら表舞台から引っ込むべきではないかと その進退を問います。 
(後年、『痩我慢 [やせがまん] の説』を出版)

勝 一人のみ答えていうには、「行蔵 [こうぞう] は我に存す」と。

自分の行動や考え方は自分自身が知っているとの意です。勝の弟子となった坂本 竜馬も同じように言っていました。

勝には勝の信念があってのことだったのでしょう。

 

 「行蔵」とは出処進退のことです。

「出」では、PTAの役員・委員のなり手にも困る現状。
「退」では、政・官・財界を問わず各界で責任をとらず、見苦しい辞任劇を演じている現今。

易卦に「天山遯 [てんざんとん] 」があり「時と興 [とも] に行うなり」と書かれています。

出処進退、とりわけ退くことが人間の価値を決める大切なことではないでしょうか?


 また、国家社会の“リーダー”というものを考えてみますと、歴史の陽(目立つ)部分にのみいるのではないということを心せねばなりません。

そして陽にしろ陰にしろ、現在の日本に真のリーダーがどれほどいるのでしょうか?

“たそがれ”の幕府側にも“三舟”をはじめ大人が多くいました。
倒幕側には次代の人材がきら星の如くいました。

今の日本の政府与党、そして野党にも 才徳の大人は一体どれほどいるのでしょうか?


※こちらのブログ記事はメルマガでも配信しております。
 メルマガは「儒学に学ぶ」のホームページからご登録いただけます。

http://jugaku.net/aboutus/melmaga.htm


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村

Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ